
よろしくお願い致します。
ピアノを習い始めて3年目になる6歳の息子がいます。
先日、年に一度の発表会も終わり、次のステップとして絶対音感を身に付けさせたいと考えております。
そこで詳しい方にご教授願いたいのですが、このくらいの子供が絶対音感を効果的に身に付けるためには、どのようなトレーニングをすれば良いのでしょうか。
毎週通っているピアノ教室では、先生がランダムに弾く3種類の3和音を、どれを弾いたのかクイズのように当てるといったことをやっているようです。
試しに昨日、家で私が単音でどれを弾いたか当てさせると、9割くらいは正解してくれました。
ただ、やはりまだ完璧ではないようで、ファが苦手のようです。
例えば、テレビCMの音楽とか、ゲーム音楽とか、本人が気になった旋律をすぐに即興でピアノで表現できるようになってくれればなぁと思っています。
よろしくお願い致します。

No.6
- 回答日時:
そもそもピアノは絶対音で調律されていません。
高音は高い方へ、低音は低い方へストレッチチューニングされていますから、絶対音感の訓練には最も不適当な楽器の一つです。
さて、Vn奏者の千住真理子氏は下手に絶対音感を身につけた結果、オケの442HZが気持ち悪くてたまらない、440HZでないと落ち着いて聞こえないというのはとても不自由だ、などと「絶対音感」に書いてありましたが、実際に音楽家になるためには絶対音感はむしろ邪魔になります。
必要なのは優れた相対音感です。
ピアノ教室で和声を当てさせるのは絶対音感ではなく相対音感の訓練です。コードの違いを聞き取る訓練はやって損はありません。
絶対音感の訓練は、発振器から発振された正確な正弦波をいろいろと聞き取ることで習得できますが、こんなことは音楽家育成には何の役にも立ちません。
ただし、電気工学や物理学関係の技師とか専門家になるつもりならば、絶対音感はある意味役に立つと思います。
No.5
- 回答日時:
このような質問を見るたびに、酷いことをする親もいるものだと、つくづく思います。
なぜわざわざ音楽の自由度を狭める教育などやりたがるのでしょう?全く理解できません。結局、「うちの息子は絶対音感がある」ということを自慢する為の、親のエゴ以外の何者でもありません。そのような教育をされた本人は、将来まともに音楽を楽しむことも出来なくなるだけだというのに。日本の、特にピアノ教育の現場では、絶対音感があることは凄いことだと刷り込む教育が横行していますが、実際は役に立たないばかりか害悪の方が遥かに多いことは、このサイトでも何度も議論されています。
良い文献がありますので、とりあえずこれをお読みください。
http://bungei.net/takuki/onkan.pdf
>例えば、テレビCMの音楽とか、ゲーム音楽とか、本人が気になった旋律をすぐに即興でピアノで表現できるようになってくれればなぁと思っています。
それは相対音感で出来ます。逆に、絶対音感があるからと言って出来るわけではありません。
ほんとうにお子さんのことを考えておられるなら、絶対音感を取り除く教育をぜひやって下さい。
酷いこと、自由度を狭める、楽しむこともできなくなる、などなど素人の私には理解できない言葉ばかり。
その理由が知りたかったですよ。

No.4
- 回答日時:
ピアノだけでやってしまうと十二平均律に固定されてしまう可能性もあります。
現在の方法ですと絶対音感といっても、十二平均律は西洋音楽といった「限定的絶対音感」なので、それ以外の調律のものには不快感や違和感を感じることも考えられます。
確か、本来的な絶対音感は3歳までの環境が左右すると言われていたと思います。
音楽家系で色んな楽器に触れる機会も多く、音楽環境豊で散々訓練されましたが、正直本来的な絶対音感は付いていませんね。
上記のような限定的な意味では持っていますが、周波数が違うともう(苦笑)
知り合いに周波数の違いそのものまでを聴き分ける本来的な絶対音感の持ち主がいますが、「訓練した覚えはない」と以前聞いたことがあります。
そういえばDSソフトでそういうトレーニングソフトがありましたね。
ご返答ありがとうございます。
なるほど、そうなんですね。
我が家は音楽家系ではないので、ピアノだけしか触れさせていません。
私も素人同然ですので様々な文献を探索していたので断片的な知識しか持ち合わせておりませんでしたが、それが少し繋がりました。
No.2
- 回答日時:
私が相対音感しか無くて音楽教室などで情けない思いや音楽をするにあたって結構つらい思いをしたので、子供にはといろいろして絶対音感をつけました。
音を9割当てるというのならまず付いてるんじゃあないかと思います。今の教室は耳から教えているので大抵は付きますよ。お家で好きな歌を音階でピアノを弾いてあげて一緒に歌ったり音を二つ三つ弾いてあげて何かな?って遊ぶ感じでいいと思います。ちなみに成人した息子はギターのチューニングが音叉無しで出来るというくらいです。私は必死になり過ぎて息子を音楽嫌いにしてしまいました。楽しく遊んで下さいね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【ピアノ】WEINBURGというメー...
-
どうしてピアノに鍵がついてい...
-
ピアノ出来る男って高確率で育...
-
楽器をやめてしまった理由を教...
-
ピアノの発表会。奏者は体の右...
-
Garageband 音の変更方法について
-
3歳の娘のピアノ教室についてで...
-
ピアノは近所迷惑?
-
グラビノーバ
-
6月24日は「ドレミ」の日。あな...
-
音楽の道
-
ピアノ伴奏とボーカル2人の場合...
-
ゲルスカルマンというピアノメ...
-
ピアノ買取 タケモトピアノ
-
カラオケボックスのようなピア...
-
この楽譜のスラーが点線になっ...
-
音楽記号について
-
YouTubeでよく見る、カロリーナ...
-
バンドと英語
-
公園での演奏
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【ピアノ】WEINBURGというメー...
-
どうしてピアノに鍵がついてい...
-
fukuyama&sonsというピアノメ...
-
ピアノ出来る男って高確率で育...
-
楽器をやめてしまった理由を教...
-
ゲルスカルマンというピアノメ...
-
Garageband 音の変更方法について
-
ピアノ経験者は頭が良い?
-
A.pfって…
-
質問です。 団地やアパートにア...
-
ウッドブロックってどっちが右...
-
電子ピアノには61鍵や73鍵や88...
-
私は、小学1年生から1年弱ピア...
-
6月24日は「ドレミ」の日。あな...
-
ピアノの趣味と子育ての両立っ...
-
pf.とは?
-
スタインバーのピアノについて...
-
ピアノ弾きの手の筋肉
-
カラオケボックスのようなピア...
-
鍵なしでピアノを開ける方法
おすすめ情報