dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の8月8日 9日に和歌山へ旅行に行きますが、行きの高速は下津トンネル付近で渋滞があるように 渋滞予測にありました。それより以南には渋滞はないのでしょうか?一応渋滞用で有田ICで降りてR424を下ってR311 そこから白浜方面を考えていますがあまり意味がないでしょうか?
あと 帰りですがちょうど長峰トンネルの渋滞ピークになりそうなので行きの渋滞用から有田ICよりもう少しR424で北に上がり海南か下津ICで乗ろうかと思っていますが 道の状態はどうでしょうか?(山道で時間的に変わりませんか?子供がいるのであまり車が止まりっぱなしは厳しいのです。
すいませんがご回答をお願いいたします。

A 回答 (6件)

南行きでは下津トンネル(長くても長峰TN)を過ぎると目立った渋滞はありません。


ですが、車間距離を詰めすぎたバカがブレーキを踏むことによって40km/hや50km/h位にまで落ちることはありますが、一時だけです。
また、終点の南紀田辺IC付近も(何処までがランプで何処までが本線だかの区別は分からないですが)本線まで渋滞が伸びることがあると思いますが、迂回するほどのものでもないです。
手前の電光掲示板に「南紀田辺渋滞5km」などと出ていれば手前のみなべICで降りる方が早い場合もありますが、R42へ出ては高速の方が早いです。
言わずと知れた抜け道がありますが、知らない方は迷っているうちに高速組の方が早く白浜に着いてしまいます。

なので、結論は南行きは素直に高速に乗っていた方がいいです。

帰りの方は、20kmの渋滞です。
たかが20kmと言っても阪和道の20kmはすごいですよ。時には数分間止まりっぱなしの状態だってあるんですから。
名神や東名の渋滞はそこそこの速度で流れるからこちらの40kmの渋滞の方がまだマシです。
1泊の旅行だと帰りは夕方になるんですよね?
だったら、渋滞に参加するようなものです。
帰りこそみなべからR424で迂回する方がいいと思います。
※R42はダメですよ。渋滞を抜けようと高速から降りてきた車であふれかえっていますから。下手すりゃ、高速の方が早い場合もあります。
ただ、R424には一つ欠点が。
有田から海南までの山越えが酷道過ぎます。
なので、お子さまは必ずと言っていいほど酔うと思います。酔わないように運転すれば100%煽られるし。
高速以外の道では県道18号線がオススメ。(と言ってもかなりの山道で、こちらもほぼ確実に酔います)

と言うことで、結論は、一般道を行くならみなべからR424で有田まで。
有田~海南も一般道を行くなら県道18号線。
山道がイヤなら
1.白浜に行くのを諦める。
2.たった数十kmの高速を約2,3時間かけて行く。
3.白浜出発を早朝若しくは日付が変わるころにする。

気を悪くされたと思いますが、和歌山の道路状況はこんなもんです。
悪しからず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり詳しいご回答ありがとうございます。
行きは高速そのまま 帰りはR424から県道18号にしようと思います。田舎者なので渋滞というものに慣れていないため まだ山道の方がましという結論に達しました。

お礼日時:2009/07/14 00:34

当日本州最南端の地、潮岬へ行きます。

夏休み中の土日なので渋滞しますね。
私は、8日の行きは海南ICから高速を利用します。
時間帯にもよりますが、長峯トンネルから海南東ICを越えて渋滞する可能性もありますから、和歌山ICで一旦降りて国道を南下、海南ICから高速に乗り直しては?と思います。
9日の帰路は国道311号の中辺路から水上栃谷トンネルを通り、旧龍神→旧美山→旧金屋→県道を通る海南高原超え→海南東ICのコースを走ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ日に行かれるのですね。
渋滞の少ない時間帯に抜けようと思い 関西国際空港に立ち寄って14:00ぐらいに渋滞個所に行くようになります。
帰りはまったく同じルートを考えております。

ありがとうございました。お互いに気をつけていきましょう。

お礼日時:2009/07/16 09:23

(1)このまえ日曜日(2009.7.12)に田辺~和歌山を往復しました。

吉備・有田~下津間は渋滞しました。(30分くらいの渋滞)
(2)しかし、和歌山~田辺間はスムーズで渋滞は全く無かったです。
**
正直言って、その迂回路(R424:国道とは名ばかりの狭い道)なら、渋滞の方が幾分ましかと思われます。観光地なので、有料道路の途中に休憩所も何箇所かありますよ。事前にチェックしておかれれば?
**
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/16 09:17

No.2です。



R424についてですが、現在は片側交互通行のようです。
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/file/9531_1 …

ですが、それよりも手前の田辺BP秋津町交差点から「県道29号線」のルートを行くか、上富田から「R311+水上栃谷トンネル」のルートの方がいいと思います。
(R42でみなべまで行くにはこちらも結構な渋滞が待っています)
田辺市内(特に、田辺BPの入口田鶴交差点)の渋滞をパスすると言う意味で後者の方がいいかもしれません。

まぁ、どっちみち山道ですけどね。
トイレ&ガス欠にはご注意を。
トイレは途中に道の駅や公衆トイレもたまにありますが、GSは無いと思っておいた方がいいです。
それに、田辺周辺のガソリン価格も結構安いですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。そちらのルートで考えています。
ガソリンには注意していこうと思います。

お礼日時:2009/07/16 09:14

基本的に#2さんの意見にすべて同意、なんですが、「酷道」の概念は


ハンパぢゃないってことでひとつ。
http://route01.com/r425a.html

国道424の「酷道」区間の状況は、上の425号とどっこいです。ちなみに県道18号も、そう大した差は無いですが、絶対的な交通量がこっちの方が
少ないうえ、てっぺんにゴルフ場がある関係上、最低限の整備がなされて
いるので、「やや走りやすい」ことは確かです。ただ「やや」ですからね、
あくまで「やや」。

ちなみに424号は現在、状態が良いはずの「みなべ町内」で崩土通行止
のはずなので、う回路にならない可能性がありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
行きは高速そのまま 帰りはR424から県道18号にしようと思います。通行止めのところがあったのですね。教えていただき助かりました。そこは外すルートで考えてみます。

お礼日時:2009/07/14 00:36

夏休みの渋滞時期であれば、あのあたりは海南-白浜間は


常時渋滞していると考えるくらいでちょうどいいでしょう。

424号線は微妙ですね。こちらなんかは参考になるかもしれませんが、
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/time/r424.html
http://homepage1.nifty.com/nice-wakayama/kokudou …
最近はかなり道幅も拡幅され走り易くはなっているようですが、
基本は山道の酷道だったわけで、お子さんがいたら酔うかも
しれません。

基本的には高速道路を早朝に抜けるとか、深夜に抜けるとか
帰りもその時期は午後になると渋滞が始まりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
行きは高速そのまま 帰りはR424から県道18号にしようと思います。

お礼日時:2009/07/14 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!