
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
なるほど。
ftpコマンド自体は実行はされていると言うことですね。成功にせよ失敗にせよftpの出力があるはずなので、やはりroot宛にメールが来ているはずですけど。そこに何か出ていると思います。
>rootからのメールとは何でしょうか?どこで確認できるのですか?
メールの読み方がわからないと言うことですね。メールがどこに入るかは設定によって違います。
rootのHOMEの下にMaildirがあればそこに。無ければ/var/spool/mail/root にあります。この場合は mail コマンドで読めます。
この回答への補足
詳細な情報ありがとうございます。
/root にmboxファイル があったので、viで開き、ftpで検索しましたが、それらしき情報は確認できませんでした。
/var/spool/mail/rootも存在しました。 しかし更新日時が7/17以降更新されておらず、mailコマンドで内容を見ましたが、やはりそれらしき情報は確認できませんでした。
システム的におかしな状態になっているのでしょうか?しかし気になっているのは、質問の現象だけで、他の運用は問題なくできています。
(追加質問:/var/spool/mail/root は削除してもよいのでしょうか? )
No.3
- 回答日時:
>cronの設定は、/etc/crontabに直接書きました。
書いた後、crondを再起動ないしリロードしましたか?
>他の設定は問題なく動いています。
これはどういう意味ですか?/etc/crontab に複数書いて他の行は実行されているという意味?それならcron設定は大丈夫ですね。
>rootからのメールとは何でしょうか?どこで確認できるのですか?
crontabに登録された処理がエラーになったらメールが来ます。この場合はroot宛ですね。
あとは、/var/log/cron がその時刻に何が出てるかとか。
この回答への補足
・crondを再起動しました。
・/etc/crontab に書いてある別の行の指令は、正しく実行されています。
・/var/log/cron には、他の指令のlogと同じように出力されています。
Jul 23 16:20:01 localhost crond[19143]: (root) CMD (/share/ftp.csh)
エラーではないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
linuxのインストール
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
インストールできないですどう...
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
ubuntu が起動しない。
-
bashでシングルクォート内の変...
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
LinuxのノートパソコンでDVDコ...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
linuxサーバーのキャッシュをク...
-
「トゥ]の出し方
-
WinSCPでLinux(CentOS6.10)に...
-
ubuntuのターミナルで書いたコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマンド終了ステータス
-
実行中のシェルスクリプト自体...
-
FTPコマンドの戻り値について
-
lsコマンドの色設定が反映されない
-
空白を含んだシェル変数の代入
-
cshの標準出力を制御したい
-
telnet へのパイプができないです
-
シェルの実行について
-
PHP4の Warning: pg_freeresul...
-
cshで変数名の入れ子ができない
-
kshでのcase文条件範囲について
-
Mac OSXのターミナルでemacsを起動
-
FedoraCore4 の.ba...
-
vsftpd FTP転送を行うシェルス...
-
複数の処理を順番にログアウト...
-
cygwinシェルスクリプト内での...
-
diskpart でパーティションの一...
-
ping -cコマンドで指定した個数...
-
コマンドでマクロの実行
-
時間を計算する方法
おすすめ情報