

質問です。下記のようにpingを実行したところ2000バイト程度だと問題なくpingが通りますが、
たった2バイトなのに、サイズをあげるとRequest timed out.がおこり、1回も通りません。理由を教えて下さい。
C:\>ping -l 2000 yahoo.co.jp
Pinging yahoo.co.jp [203.216.227.176] with 2000 bytes of data:
Reply from 203.216.227.176: bytes=2000 time=260ms TTL=51
Reply from 203.216.227.176: bytes=2000 time=157ms TTL=51
Reply from 203.216.227.176: bytes=2000 time=154ms TTL=51
Reply from 203.216.227.176: bytes=2000 time=114ms TTL=51
Ping statistics for 203.216.227.176:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 114ms, Maximum = 260ms, Average = 171ms
C:\>ping -l 2001 -w 60000 yahoo.co.jp
Pinging yahoo.co.jp [203.216.227.176] with 2001 bytes of data:
Reply from 203.216.227.176: bytes=2001 time=196ms TTL=51
Request timed out.
Reply from 203.216.227.176: bytes=2001 time=170ms TTL=51
Reply from 203.216.227.176: bytes=2001 time=183ms TTL=51
Ping statistics for 203.216.227.176:
Packets: Sent = 4, Received = 3, Lost = 1 (25% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 170ms, Maximum = 196ms, Average = 183ms
C:\>ping -l 2002 -w 60000 yahoo.co.jp
Pinging yahoo.co.jp [124.83.139.192] with 2002 bytes of data:
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Ping statistics for 124.83.139.192:
Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% loss),
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
フラグメントが発生した場合、受信側では各断片が全部届いてから元のパケットを再構成し、それから受信処理を行います。
これはかなりの負荷になりますし、攻撃の手段にもなる(不完全な断片だけを多数送りつけることで、再構成待ちのデータでメモリが溢れてしまう)ので、ルーターが「フラグメント化したIMCPパケットは捨てる」ような設定をしている場合があります。
その場合、フラグメント化するようなサイズのパケットでpingを打った場合、まったく応答が無くなることになります。
ただ、通常、イーサネットではMTUは1500オクテットぐらいですので、2002オクテットというのがフラグメントが発生する境界サイズとしてちょっと中途半端なのが気になります。
フラグメントとは無関係に、ある一定サイズ以上のIMCPパケットは破棄するようなネットワーク機器があるのかもしれません。
(本来IMCPパケットとしては、2000バイトものデータを送る必要性はありません。ping は指定サイズのデータ送信になるように、IMCPパケットにダミーデータを付加しています。)
お返事おそくなりまして、申し訳ありません。
途中のルートで一定のサイズ以上になったため破棄されている
可能性があるということですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
MTU値をこえるとIPフラグメンテーションでパケットが分割されますが、
パケットが分割されることにより、帯域が遅くなり、時間内に返答が
もどってこないということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
強制切断を回避したい
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
急ぎです!したらば掲示板に書...
-
エルデンリングナイトレイン オ...
-
サポート期限切れのOffice使用...
-
ホスト狂いは多いのに、キャバ...
-
ホストの対義語ってなんですか?
-
ホストがキャッチをする女性は...
-
ブラウザの閲覧制限?解除の方...
-
ホストとホステスの違い
-
「Windowsサービスのホスト プ...
-
ホストに約束守れなくて申し訳...
-
「デバイスマネージャー USB xH...
-
sendmailについて
-
大規模災害に強いアクセス方法
-
人気店でないホストクラブで月2...
-
ホストがホスト辞めたあと客に...
-
ホストクラブに先日行き、担当...
-
奢ったお金を返す
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
FWの設定について(片方向のル...
-
通信用語 FR・CR接続って...
-
UDPパケットの分割について
-
Redhat Linux7.1でrcpコマンド...
-
パケットロスの対処法を教えて...
-
UDPのデータの信頼性
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
スイッチングハブとNICの相性
-
NAT配下のDNSどうやって外から...
-
1パケットっていったいどのくら...
-
ブロードキャスト転送できるか...
-
sftpとインターネットVPN
-
LAN環境でのビジー発生について
-
Pingって小さい方が良いのです...
-
MACアドレスの情報はどこに保存...
-
TTL
-
NTTサービス『131』って何ですか?
-
通信速度
おすすめ情報