
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現在利用のハードウェアやパフォーマンス、容量、容量拡張の柔軟性、データ保証など費用対効果により方法はまちまちですが私なら次の選択肢を考えます。
1.iSCSIを利用したSANを構築し、Dドライブにマウントする
->できればSASドライブタイプを選択します。
->アクセスが激しくなければS-ATAドライブタイプも選択肢とします。
2.もっとお金があれば、FC-SANを利用します。
->ファイバーチャンネルのため転送速とは期待できます。
->ただし、インターフェースやFCスイッチなどの費用が以外にかかります。
3.予算が少なくても、RAIDで保証が要求される場合、おもちゃiSCSI対応HDDとかDASを選びます。
->サーバーの容量が不足気味の場合iSCSIの方があとあと便利です
->DASはサーバー機と同時購入なら選択肢としてあります。
4.もっと予算が少なく4~6人定度なら、おもちゃNASとかe-SATAのRAID対応の外付けHDDを選びます。
->おもちゃNASとはBuffaloの法人向けモデルを指しています。
最近、何かとデータ容量だけ肥大化する傾向にあります。
先々を考えるとオンラインで容量拡張が容易にできるSANがお勧めです。
規模が判らないので参考までに...
No.4
- 回答日時:
まず、USBやeSATAなどによる外付けはお勧めしません。
RAID等をハード的に組めないと思うので壊れた瞬間、利用不可になります。バックアップを取ってたとしても、交換→リストア→アクセス権の再設定等で復旧まで時間がかかります。
また、簡単に抜いて持ちだせるのでセキュリティ的にもよくありません。
要は容量だけの問題ではなく耐障害性、セキュリティ、操作性(レスポンス等)などを考慮する必要があると思います。
>ハードディスクをサーバ内に増設することができません。
これはなぜでしょうか?
本当に無理ならば他の方もおっしゃっているように換装するか、もしくはサーバ新規購入して新規構築するのもいいかと思います。
結構めんどうですが、今後もその場しのぎでやっていくよりも一度整備してしまえば今後が楽と思います。
No.2
- 回答日時:
それがサーバ機であれば、HDDの外部増設用筐体があるはずなので、それと必要な容量のHDDを搭載すれば終わりです。
それがパソコンベースのファイルサーバであるのであれば、SATA接続の外部接続HDDユニットを利用すればスピードの問題は解消されると思いますが、データの保証(HDD故障対策)、バックアップ(データの誤更新、誤削除対策)などを考えると、これを機に専用のサーバ機にリプレイスすることをお薦めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
サーバーというのとメインフレ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
Microsoft Outlookの受信日時が...
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
サーバプロセスとクライアント...
-
gitとgiteaの違いについて
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
パスワード設定していないユー...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
循環参照にならない方法があっ...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
VirtualBoxのGuestマシンのネッ...
-
Ubuntu(zorin os)でパスワード...
-
至急) mac finderの場所 ネット...
-
メールボックスがいっぱいにな...
-
sendmailでのctladdrの変更
-
Clam Antivirusの設定について
-
フォルダにパスワードをかけた...
-
androidのSocketでの正常なリソ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
HULFTのコード変換について
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
プロキシサーバとDNSサーバにつ...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
複数台サーバのsshを一括管理し...
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
notes のメールがループし送れ...
-
subversion の通信、レスポンス...
-
ntpサーバの置き方
-
gitとgiteaの違いについて
-
ADサーバのスキーマ拡張の影響...
-
Permission deniedエラーについて
おすすめ情報