重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

長い文章を全部選択したあと、少しだけ解除したい場合はどうすればよいのでしょうか。たとえば100pの文章のうち、2pの頭だけを選択しないようにしたいといった場合。いちいちドラッグするのが面倒なので。ちなみに他の方の質問の回答にあったctrl+右クリックはだめでした。ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

No.1です。


Wordのバージョンについては問題ないのですね?
現時点ではNo.2の回答者さんの方法で済むのですよね?
[ Ctrl ]キーでの離れた場所にある文章を選択状態にすることは、可能
なのですよね?

No.1で私が示した方法は、単純に[ Ctrl+Shift+End ]キーで文末までを
選択できるショートカットキーと、[ Ctrl ]キーで複数の離れた場所を
選択できる方法を組み合わせているだけなのですが、これができないと
なると、どちらかが有効に働いていないのだと思います。

[ Shift+End ]キーのみで行末までを選択状態になっていない場合とか、
[ CtrL+End ]キーで文末に移動しないとかだと、[ End ]キーが有効に
なっていないようなので、ノートパソコンの場合なら[ Fn ]キーなどを
押し[ End ]キーを有効にするなどが必要なのかもしれません。
[ Ctrl+Shift+Fn+End(←または→のキーと同じ位置のある?) ]キーで、
文末まで選択できるかを確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお!なるほどそういうことでしたか。
ウチの場合[Ctrl+Shift+Fn+End]で文末まで選択できました!
やはり微妙に違うものなんですね。
でもこれですっきりです。ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/30 11:06

ファイルのコピーを作って不要部分を削除し、全選択ってな単純なワザはいかがですか?


用済みのコピーファイルは、後で消せばよろしいかと・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
それが一番手っ取り早いんでしょうかね。とりあえずそれでやってみます。ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/29 15:39

Word2002以降なら。



1ページ目を選択しておいて、[ Ctrl ]キーを押して2ページ目の選択を
しない範囲をはずして、行単位でもよいので一部選択して特定の範囲を
含まないように選択しておきます。
[ Ctrl ]キーを押したままの状態で[ Shift+End ]キーを押して、文末
まで選択します。

これで特定の範囲を含まないで選択状態にすることができると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。そのやり方でやってみたら、うちのPCはなぜかカーソルが文節一つ分だけ戻ってその部分が選択解除になるだけでした。
パソコンによって微妙に動作が異なるのでしょうか。
[cttl]+ドラッグで自由に範囲選択というのは変らないのですが‥‥。

お礼日時:2009/07/29 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!