重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学校の時、ぎょう虫検査で必ず使った「ポキール」!
羽根の生えたキューピーのしゃがんだ絵があって、使い方が書いてありました。
*←こういう印を合わせて、ペタッと貼るんですね!

夜中に、ぎょう虫が肛門の外に這い出て卵を産む、ということを聞いただけでも恐怖を覚えましたが、検査で陽性になった時、すごく恥ずかしかったです。
今もやってるんでしょうか?

皆さん、「ポキール」知ってますか?

「皆さんは、「ポキール」って知ってますか?」の質問画像

A 回答 (15件中1~10件)

同じ用途のものでしたが、丸じゃなく四角でした。


商品名は「サノテープ」です。
おかげでギョウチュウ検査の前後はクラスの佐野君がいじめられてました。
尚、目黒の寄生虫センターを見学した日は食欲が失せました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう、サノテープが名称ですね!
>クラスの佐野君
かわいそう、ギョウチュウがいるんだろ、みたいに言われますね。
でも、人間は誰でも多少にかかわらず飼っている?らしいですね。
見たくないけど・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/31 21:22

うちの子たちも やってます!「ケツテープ」(あ、サノテープ?)



うちでは馬跳びする時のような格好をさせて 膝を曲げてもらい、*にグリグリ押し付けます。
お姉ちゃんは自分でできるようになりました。(1人でやるときはキューピースタイルなんですね。多分)

コレって早めに渡されるので、初日ってつい忘れてしまうんです。。
たしかこの春も忘れてしまって・・・1日で2回分ペタっとしてしまいました。。

私が子供のときも忘れたことがあり、2日目分どうしようかと焦っていたら 母が「お父さんの*ペタすれば?」なんて言うんですよ。。
(まさか・・でしょ!と遠慮させていただきました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>母が「お父さんの*ペタすれば?」
もしそれでお父さんの方に虫がいても、nyan-poohさんがポキール飲まされますね。
グリグリ押し付けるんですか?
何だか卵以外もくっつきそうです・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/01 12:14

まったく知りませんでした。


タイトルを見た時、ポッキーの変種かと思いました。
すみません。

ぎょう虫ってひびきがなんかこわいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の人は、こういうものの存在自体知らないのでしょうかね?
ちなみに、ポキールは陽性の時に飲む赤い液体、これは「サノテープ」と言うらしいです。
私の勘違いでした。
失礼致しました。
>ぎょう虫ってひびきが
そうですね、飼っている人?によっては1mは優に超えるらしいです・・・怖いですね!!


回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/01 00:05

みなさん、お楽しみのところ申し訳ありませんが


画像は「サノテープ」です。
ポキールは「ギョウチュウ」の駆虫(内服)薬
はやい話、虫下しです。
真っ赤なやつ。三共製薬の製品です。
液体・錠剤等がありました。
現在では、発がん性があるということで使用されていません。
「コンバントリン」(佐藤製薬)を使用します。

この回答への補足

大変に失礼致しました。

どなたかが「サノテープ」とおっしゃっていましたが、そのようですね。
陽性だと=赤いどろどろ液(ポキール)を飲まされていたので、てっきり同名称と理解しておりました。
ご指摘いただき、感謝致します。

補足日時:2009/07/31 16:17
    • good
    • 0

ぎょう虫検査セロファン自体は知っていましたが、ポキールという名前なのは知りませんでした。

私も陽性になったことがありますが、あれは薬を飲むとすぐに居なくなりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼致しました。
ポキールは陽性の後に飲む赤い液体の名称で、このテープの名前は「サノテープ」と言うんだそうです。
教室で、赤い液体を渡される時は恥ずかしかったですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/01 00:01

こんにちは



今もありますよ。
学校保健法に基ずいて、各都道府県によって違いますがだいたい
小学校1年生から3年生に実施されているようです。
うちの子供達も経験済みです(笑)

牛の姿勢になることを、牛は「もう」と鳴くので「もうして。」と
言うんです。
もしかしたら関西だけかも知れませんが・・(笑)
「もう」の姿勢にならせてお尻にペタッと貼ります。
なので子供の連絡帳には「お尻ぺたっ」と書いてありました(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり「もうして!」という姿勢が定着してますね。
私の頃は、しゃがんで自分で採る方法でした。
今でも、ギョウチュウを抱えている子供はいるんでしょうか?
食生活とも関係してくると思いますが、昔よりはだいぶ豊かになったと思います。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/31 23:58

記憶はかすかにあるような…。


商品名は知りませんね。

検査自体は今もあります。
「蟯虫卵(セロテープ法)」といいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>検査自体は今もあります
そうでしたか、簡単かつ効果的な採取法かも知れませんね。
名前は他の方も言っていますが、「ポキール」ではなかったです。
失礼致しました。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/31 23:55

うちとは商品名が違ってました(昔は一つだったけど、今は複数の会社から同様の検査セットが売ってますので、名称などが違うでしょう。



約30年ぐらい前からですね(都会(^^;)

1、2年のころはあのマッチ箱でしたが、3年以降このタイプになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、こちらの勘違いで、正確には「サノテープ」、陽性で飲む液体が「ポキ-ル」でした。
やはりマッチ箱ということもあったんですか?
時代ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/31 21:29

知っています。


小学生の時、クラスで陽性になったのが分かってしまった子がいて、その日からあだ名がポキールちゃんになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、陽性になると赤い液体を飲まされましたね。
私も1~2回は飲んだかも・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/31 21:25

知ってます。


「うんことらなくていいんだ」と安心した思い出・・・。
というよりも、私の母(戦後ベビーブーム生まれ)が
「昔はマッチ箱にいれたのよねえ便利になったわねえ」と近所にみせびらかしたさらに恥ずかしい思い出・・・
弁護士木村せんせい、親子の縁切っていいですか?(今日のいいともみたひとならわかる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>昔はマッチ箱にいれたのよねえ
そうですか、そういう時代があったんですか?
検便とは違いますよね?
マッチ箱というのもすごいです。染みるし匂いが・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/31 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!