
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
レスキューだけではありません。
まず第一に、警察やその他の組織と連携するために連絡管理担当者と連絡設備を派遣する必要があります。もちろん救助にあたるヘリや救急車と連携して対応するための無線設備も含みます。
次にヘリや救急車は被害者を収容すると現場から離れてしまいます。このときに、まだ要救助者がいた、2次災害が発生したなどのことを想定し、安全を確認できるまで消防も待機する必要があります。
最後に2次災害が起きたときや、ヘリなどの救助がうまくいかなかった場合に備えて、別の救助方法を取れるように待機する必要があります。2次災害とは、ヘリから救出に向かった隊員が怪我をして取り残されたとか、川岸で監視をしていた警察官が川に落ちたとか、野次馬が落ちたり怪我をしたりした、などの場合です。
大きな事故ならレンジャーを乗せた消防車のほかに、消防指令車いう、本部機能(指揮者が乗り、警察との連携や本局との打ち合わせが出来る専用のワゴン車)をもった車も出ているはずです。
それほどの規模でなければ、レンジャーの隊長が指揮者を兼務するはずです。
No.2
- 回答日時:
先のお答えのようにレスキューでしょう。
しかし、近年では都市部を中心に救急要請が多すぎて救急車だけでは足りなくなっています。
これを解決する為に、消防車を先行させて心臓マッサージや人工呼吸などの応急手当てを実施するようになってきています。
このような体制を実施しているところでは、場合によっては火事ではない場所でも消防車を見かける事があると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホテルで火災報知器が誤作動。
-
消防法16項イの条件について
-
消防法17条 建物を使用しなく...
-
防火管理関係の書類の保管期間...
-
消火器設置 位置変更に対する罰則
-
倉庫内に事務所を作る場合の届...
-
倉庫は居室にあたるか、また排...
-
消防への届出について教えて下さい
-
消火器の設置について
-
消防にも部署によって分業はあ...
-
毒劇物の保管について
-
保険調剤薬局は防火対象物の区...
-
消防設備
-
防災訓練・防災機器点検報告書...
-
「優・良・可」・・・色々なラ...
-
2号消火栓のホースの長さと放水...
-
消防士さんに質問です。
-
公道の消火栓の管理責任は?
-
海自、海保、消防、警察の住み分け
-
塩酸貯蔵の法的届出は必要でし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報