
こんばんは。先程、ホテルで火災報知器がけたたましく鳴り響き叩き起こされました。時間は深夜1:20…
放送によれば誤作動だったらしいが こんな経験は初めてで、あの警報音と機械音が耳に音が残って眠れない。
せっかく仕事が休みで普段より早く、気持ちよくベッドに入れたのに…30分後に鳴ってもう眠れそうにありません…。
旦那と二人ですが、いつもイビキかかない旦那なのになぜか今日に限ってものすごいイビキだし…。放送があり一瞬ムニャムニャ言いましたがすぐまた寝ました。なんでそんなに寝られるんだ……
旦那は震度4,5の大きな地震も気づかず寝てるタイプです…。地震の話をしてもいつも「へぇ、そんなに揺れたんだぁ」と他人事。防災意識が低い…
これは余談ですが。
ネットで調べると割と火災報知器誤作動ってあるらしいですね…。みなさんは経験ありますか?
眠れなくてつらい(TT)
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
経験はありませんが、タバコの煙でも火災報知器が作動すると警告文が書いてある場所もあります。
迷惑な話でしたでしょうが、誤作動で良かったですね。本当なら大変でした
No.8
- 回答日時:
先日スーパーや飲食店などある複合施設内の歯医者で治療中に警報が鳴り火事です避難してくださいとアナウンスがありました。
治療中で身動きもできず歯科医もそのまま続けていたのですが、他のスタッフが確認に出ていき飲食店での誤作動だったという事でした。
警報が出るとドキッとはしますね。
No.7
- 回答日時:
定期通院して居るクリニックで鳴った事があります。
職員がバタバタして居ましたね。
一方患者さん達は動じずと言う感じでしたのでそこが面白かったです。(笑)
結局原因は判らずの誤動作のようでしたが。
No.6
- 回答日時:
専門家です。
「火災報知機の誤作動」結果的にはそうなるんですが、正しくは「火災報知機は正常に作動している。ただし火災ではない」です。どう違うんだ?と思うかもしれませんが、火災報知機の原理的には「火災じゃなくても作動する」んです。つまり火災報知機自体には「火事かどうか判断する能力はないので、温度変化または煙のようなものを感知したらとりあえずベルが鳴る」のです。
実際、私が管理しているアパートで毎年冬になると深夜に火災報知機が鳴るところがありました。
5年ぐらい続いたある日、すぐに駆け付けたらある部屋から「私が帰ってくると鳴るんです」と相談を頂きました。
結局冬の寒い日に、帰ってきて暖房をつけると、それを「温度上昇」と感知して鳴っていたわけです。
すぐに対処してそれからは鳴らなくなりました。
普通の人から見ると「火災警報器が誤作動するなんて腹立たしい」でしょうが、《火災と誤認させるような原因が別にある》のがほとんどで、感知器自体は実は正常に働いていることが多いのです。
No.5
- 回答日時:
火災報知器の誤作動など、しょっちゅうあります。
そのため、「狼少年」の話のように、本当に火災が発生しても、また誤作動だろうと信じてもらえなかったり、報知機の電源が切られてしまっていたために火災発生に気付くのが遅れたと言う悲劇が多く発生しています。
高校生の時に、教室の天井のセンサーを棒でつついて警報音を鳴らすいたずらが流行りました。
他にも、壁の発信器のボタンを押したりと、高校時代はいたずらが横行していました。
火災報知器以外では、家庭用のガス漏れ警報器も、大阪ガスがレンタルしていましたが、あまりに誤作動が多いため、亡くなった母が怒って、レンタル契約を解約してしまいました。
今は、私1人のため、再度契約するかどうか検討中です。
No.4
- 回答日時:
小学生の頃授業中、火災報知器が鳴り響いた。
直後給食室から出火の校内放送。消防車もやってきた。避難後教室に戻ってボヤで済んだと説明、校舎内は焦げ臭かった。家庭内報知器の誤作動2回経験。日中だったのですぐに音を消した。
No.3
- 回答日時:
ありますよ~、
近くのマンションが突然けたたましい音で警報機が作動、その音を自分が住むアパートの警報機と勘違いした住人が音を消そうと警報機のスイッチを押したものだから警報音が更に増えシッチャカメッチャカになった。
幸いアパートの警報はリセットされ警報音は消えたが、消防車が到着して団員がアパートにやって来た。そこでアパートの誤作動させた住人が何食わぬ顔で向いのマンションを指差し「あそこで警報機が作動したみたい」と伝えると、団員達はけげんな顔をしつつマンションに向かった。
アパートの警報機は自動で消防所に通報される新型に替えたばかりだったので、消防車は間違いなくアパートに来たものだった。
アパートの住人は自分のミスがバレずに済みほっとしていた。じつは、そのアパートの住人は、、私です。
No.2
- 回答日時:
びっくりしますし、怖くてドキドキしますよね…(><)、、
以前住んでたマンションで雨の日に2回火災報知器の誤作動ありました(^-^)
2回とも消防車がたくさんとパトカーが来て、とりあえず全フロア消防の方が点検終わるまで外で待たされました…
それにしても旦那さま、震度4や5で寝てられるって、びっくりですネ…(^^)
No.1
- 回答日時:
昔の職場では、しょっちゅう誤動作していました。
二階の組み立てラインで水を扱っていたものですから、床にこぼれた水が一階の天井に染みこんできて、検知器を誤作動させていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホテルで火災報知器が誤作動。
-
消防法16項イの条件について
-
消防法17条 建物を使用しなく...
-
防火管理関係の書類の保管期間...
-
消火器設置 位置変更に対する罰則
-
倉庫内に事務所を作る場合の届...
-
倉庫は居室にあたるか、また排...
-
消防への届出について教えて下さい
-
消火器の設置について
-
消防にも部署によって分業はあ...
-
毒劇物の保管について
-
保険調剤薬局は防火対象物の区...
-
消防設備
-
防災訓練・防災機器点検報告書...
-
「優・良・可」・・・色々なラ...
-
2号消火栓のホースの長さと放水...
-
消防士さんに質問です。
-
公道の消火栓の管理責任は?
-
海自、海保、消防、警察の住み分け
-
塩酸貯蔵の法的届出は必要でし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報