
ご利用経験のある方教えてください。
Symantec Ghost Solution Suite 2.5 にて
モデルPCからイメージ吸い上げ→複数端末へのクローニング
をGhostCastから行いたいと考えており、
Ghostブートウィザード-PreOS(WinPE)-標準Ghostブートディスク
-固定IP設定でブートCDを作成し、CDブートさせるのですが、
起動したGhostのIPが固定で設定されず「172.0.0.1」になってしまいます。
そのためCastサーバーからも認識されずクローニングすることも
出来ません。
同CDをノートPCで行うと固定IPが設定されて起動するのですが、
対象となっているDELLラックサーバー(PowerEdge 2950 III)で
行うと前述の様な172.0.0.1になってしまいます。
原因は
・NICが認識していない
・NICのドライバが読込めていない
・IPアドレスが登録されていない
かと思うのですが
知識不足の為、手詰まり状態です。
DHCPを利用できない環境ですので端末に静的なIPを付与したいのですが
方法をご存知の方おられましたら教えてください
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
:>hostブートウィザード-PreOS(WinPE)-標準Ghostブートディスク
-固定IP設定でブートCDを作成し、CDブートさせるのですが、
ここで言われている「固定IP設定でブートCDを作成」が上手くいっていないものと思われます。
「標準Ghostブートディスク」に含まれていない「PowerEdge 2950 III」固有のドライバーが正常に組み込まれた「Recovery Disk」を作成しなければなりません。
私の場合は、適切なWindowsAIKをインストールした作業用PC上で展開した「boot.wim」ファイルにドライバー類を追加してマニュアル操作で「RD」を作成します。
または、イメージ策英前にモデルPCの「C:\Windows\system32\drivers\etc」フォルダー内の「hosts」ファイルの最後の行に「192.168.xxx.xxx cast.local」などのように、IPおよびドメイン名を追加しておくだけでも解決するかもしれません。
486HA様回答ありがとうございます。
上記内容でハッとしまして、ブートディスク作成時に
組み込むネットワークドライバ一覧を見たところ、
ブート先で使用しているドライバが含まれておりませんでした。
これを追加して、再度ブートディスクを作成して起動させたところ、
正常に設定した固定IPで立ち上がり、キャストサーバーとの接続も出来、無事クローニングすることが出来ました。
半日ほどハマってましたが大変助かるヒントをいただきました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) DHCPサーバーについて、、、。 職場のネットワーク環境で困っています。サーバーはWindows s 3 2023/01/04 10:15
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- セキュリティホール・脆弱性 テレワークで会社支給パソコン以外でVPN接続を制限するやり方 教えて下さい 3 2022/08/31 12:40
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- サーバー Googleドライブなどを使わずにテザリングAndroidでWindowsとファイル共有 1 2023/02/19 13:14
- ツイキャス ツイキャスでアカウントロックされたとき、IPアドレスが自動取得で変更されても、PC端末が特定される? 1 2022/10/15 15:49
- Windows 10 リモートデスクトップ接続 1 2022/07/12 14:30
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
- 固定IP 動的なipと固定ipの混在について 下記ご教授頂ければ幸いです。 新しい機械を社内に導入しようと考え 7 2022/08/07 22:12
- UNIX・Linux raspberry piを使ったWebサーバー制作をしています、接続するネットワークを変更したときに 1 2023/01/09 15:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動起動 RTC Alarm Power On
-
Zorin OS 起動時ファイル立ち上げ
-
SurfaceProでSAI等のソフトウェ...
-
オンボードチップと後付カード...
-
HTTP1.0のブラウザ
-
CCNA用エミュレータGNS3の設定...
-
解約(機種変)後のスマホについて
-
「参照設定」は英語にしたら何...
-
Windows10でYoutubeが視聴でき...
-
HDDの設定について。
-
主にフリーメールを使うときは...
-
Ghostの起動ディスク作成時の設...
-
コマンドプロンプトでコマンド...
-
Microsoftアカウント1つを2台...
-
windows11にて管理者アカウント...
-
譲り受けたパソコンを使う時
-
ドメイン環境で同一ユーザで複...
-
クライアントとサーバーの間で...
-
ドメイン再参加時に、エラー:ア...
-
Win98SEで突然に電源が入る
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モータの加減速レート?
-
自動起動 RTC Alarm Power On
-
SurfaceProでSAI等のソフトウェ...
-
gnuplotについて
-
Ghostの起動ディスク作成時の設...
-
Becky!の設定を新しいPCに移す方法
-
XPERIAスマホの画面したの◯を押...
-
ノートPCの電源ケーブルを抜く...
-
BIOSで時間の設定ができません...
-
1つのi-tuneに2台のi-pod
-
HTTP1.0のブラウザ
-
PSP ディスクの読み込みに失敗...
-
メール本文上のURLとブラウザの...
-
Non-System disk or disk error...
-
CL2とCL3の見分け方
-
cygwinの入門ページとxの背景色...
-
CDBOOTできない
-
Internet Explorerのホームペー...
-
AWard BIOSの電池外して再イン...
-
IPアドレスのキャッシュ?
おすすめ情報