
最近、アンプ(フォーンアウト)>インターフェースという形で録音してみてみました。(一回しか録音していませんが・・・。)
それで、アンプ(フォーンアウト)>インターフェースはよろしくないと聞きました。
どのように良くないのか知りたいです。
インターフェースは、Fast Track USBを使っています。
アンプはアイバニーズ(20W)です。
アンプが壊れてしまうと非常に困ります。
よろしくお願いします。>は、シールドケーブルです。
※ちなみに、フォーンアウトにシールドを挿すときに完全にさしてしまうと音が聞こえなくなったので少し抜いた状態(1cm程度)出ている状態で音がちゃんとでました!
録音する音は、パッシブのベースです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
アイバニースで20Wのアンプ…という時点で、「LineOutは付いてないモデル目だな」ということは通常わかるので、最初から言及しませんでしたが…
まぁね、FastTrackPro側が入力過多で歪んだりしない程度を維持できるなら、ヘッドフォン端子使う事自体はやむなしか…とは思います。
それだけゲイン抑えめで辛抱できるならね。
ヘッドフォンに挿すケーブルは、ステレオ標準を左右2分岐する変換ケーブル使って、分岐した後の右か左かだけを使う方が良いです。
また、「抵抗入りケーブル」というのがあるんだけど、これが多くは両端がミニプラグなので、例えば
標準ステレオ→モノラルミニジャックのアダプタ
↓
抵抗入り ミニプラグ-ミニプラグのケーブル
↓
ミニプラグ→標準プラグのアダプタ
と、継ぎ足し継ぎ足しで使うという方法はあります。
抵抗入りのケーブルが使えりゃ、アンプ側をある程度のゲインまでは上げられます。
この手のケーブルや変換プラグは、大型家電店のAVアクセサリコーナーなどで手に入ると思うので、探してみて下さい。
回答ありがとうございます!
やはり、やむなしということですかぁ・・・。
この際、マイク一式を購入してマイク録音にしちゃいたいと思います!アンプから音出しながら録音できるので。
回答ありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
フォーンアウトについてはNo1さんを参照してください。
できるだけ無加工で録音したいなら[REC-OUT]を使用します。
トーンコントロールで加工したのを録音したいなら[LINE-OUT]、[PRE-OUT]を使用します。
ラインアウトなどの端子がないので、フォーンアウトでやっていたのですが、どちらにしろラインアウトなどがないアンプではつなげないほうがよさそうですね・・・。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
うーん、フォーンアウトというのは、ヘッドフォン端子の事ですわなぁ。
必ずしもどっちかがぶっ壊れると決まった話ではないですが、
「下手するとぶっ壊れる」
また
「それすると簡単にぶっ壊れる機種もある(そうでもない機種もないではないが)ので、『大丈夫』と思い込んではいけない=なので原則やめておけ」
という面もあります。
ヘッドフォン端子は、曲がりなりにもヘッドフォンという「小型スピーカ」をバンバン鳴らすくらいのパワーが出てくる端子です。
ここはヘッドフォン端子の出力がまちまちなので、一概に決めつけられませんけど、それでも普通は電圧で2~3Vかもっと上…は簡単に出るものが多いです。
一方、FAST TRACK PROのLINE IN端子(に限らず、普通のLINE IN端子はどれでも)だいたい電圧にして1V程度を『最大限』とする電気信号しか受け付けない…ことを前提に作ってあります。
ということは…ヘッドフォン端子からLINE IN端子に無造作に繋いだら、LINE IN端子には設計値の2~3倍かそれ以上の信号電圧が掛かってくる…ことが、いつ起きてもおかしくないってことです。
まぁ、それ相応の機材なら、そうそう簡単に故障はしないですけど、理屈ではいつ壊れても文句は言えない…って話になりますし、実際にそんなに過大な信号を入れたら、音が歪みまくって使い物にならないってのが普通です。
また、アンプ側では、今やっておられる
>フォーンアウトにシールドを挿すときに完全にさしてしまうと音が聞こえなくなったので少し抜いた状態(1cm程度)出ている状態で音がちゃんとでました!
というやり方の方が、理屈の上では危険。
ヘッドフォン端子というのは、3つの電極に別れた3Pフォンを使うのが前提で、そこに普通のシールド(2電極の2Pフォン)を繋いでるから音が出たりでなかったりするワケなんですが、3P用の端子に2Pを突っ込んだ時点で、内部的には一部の端子同士がショートしている事になります。
音が出にくいのも、それが原因の一端です。
なので、これもまぁちゃんとしたメーカー品なら、その端子のショートですぐさま壊れるというものでもないですが、ショート状態というのは伝は回路にとって歓迎できる状態ではありませんから、長期的にはそれが原因でジワジワ痛んでくる…ってことは大いに有り得ます。
また、回路が安物だったらば、それが原因でモロに壊れる事だって有る。
なので、ヘッドフォン端子に2Pのシールド突っ込む事自体が、一応は「御法度」です。
てなわけで、そうそうすぐには壊れないまでも、アンプにとってもインターフェースにとっても「健康によい繋ぎ方とはとても言えない」ってことは事実ですので、あんまりよろしくはないですね。
まぁ一般的にはやめといた方が良いぞ…ってことになります。
回答ありがとうございます!
なるほど。アンプもインターフェースも両方壊したくはないので、やめておいたほうがよさそうですね・・・。
たとえ、ステレオからモノラル変換のアダプターがあったとしても電圧が違うのでやめておいたほうがいいとなるのかな・・・。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 エレキギター初心者です。1年ほど前に買ったアンプからジーとノイズ音?がします。 ギターにシールドで繋 2 2023/01/05 14:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ PC -> USB DAC -> スピーカーアンプ -> パッシブスピーカーでつないで音が出ない 10 2022/10/10 20:08
- ライブ・コンサート・クラブ ライブ演奏の音の構成?的なのってどうなるですか? 3 2023/04/15 21:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音楽も映画も楽しみたいプアオーディオ愛好家です。 PC→DAC→AVアンプRCA入力端子に接続して音 5 2023/06/04 18:25
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの音声分岐につてい 4 2023/05/12 10:53
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- 楽器・演奏 ギターアンプでクリーン重視で極めてノイズの少ない高級アンプは無いでしょうか? 1 2023/02/19 22:16
- スピーカー・コンポ・ステレオ 次世代家庭用ゲーム機(Xbox)に使うオーディオ用アンプを探しています 1 2022/03/24 21:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ 以前から、モニタースピーカーとオーディオインターフェースを持っています。 予算をできるだけおさえて、 3 2023/03/29 22:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イヤホンがささりません
-
WiiUの充電ケーブルは100均とか...
-
マイク端子とイヤホン端子、ラ...
-
iPhoneからアンプにつないで音...
-
ポータブルプレーヤーをコンポ...
-
質問です! スマートフォンを充...
-
平型端子のあるPHSにヘッドセッ...
-
アンテナケーブルが入らない!
-
接点の洗浄・保護について
-
光デジタルケーブルの差し込み方
-
コンポの音をギターアンプから…
-
PCへのサブウーファーの接続
-
音声のアナログ出力端子がかな...
-
ポータブルCDとスピーカーの...
-
iTunesで音楽を再生すると音が...
-
Windows11 システム通知音がも...
-
何メートル離れれば、おならの...
-
快活クラブのテレビの音量調節...
-
AV
-
駐車場の「モスキート音」、ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です! スマートフォンを充...
-
WiiUの充電ケーブルは100均とか...
-
イヤホンがささりません
-
インターフェースを通すと左か...
-
iPhoneからアンプにつないで音...
-
マイク端子とイヤホン端子、ラ...
-
アンテナケーブルが入らない!
-
音声のアナログ出力端子がかな...
-
PCとコンポの接続の際の音質に...
-
平型端子のあるPHSにヘッドセッ...
-
古いCDラジカセをスピーカー代...
-
光デジタルケーブルの差し込み方
-
NEC ノートパソコンの4極イヤホ...
-
ポータブル DVDプレーヤーの充...
-
PCへのサブウーファーの接続
-
ポータブルCDとスピーカーの...
-
第三世代iPodの充電方法、充電器
-
モニターの音声入力端子(マイク...
-
アンプからオーディオインター...
-
高性能ループアンテナの接続は?
おすすめ情報