dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し教えてくださいm(_ _)m

囲碁始めて間もない初心者なのですが、碁会所行くといろんな人と打つ機会があるのですが、当然弱いのでたくさん、置き石を置くことになるわけですが・・・

そこで、どうしても碁会所の中心層である初段前後くらいの人に打って頂くことが多くて、その中には置き石というハンデを与えているのだから、どんな手を打とうが構わない。

どんな技を使っても勝ちにくる人がいます。

確かに、咎められなければ好手なのでしょうが、下手にとって、このような方と打つことは、囲碁の上達ということを考えた場合に良いことなのでしょうか?

高段の人やプロの先生にはそこまでのことはされたことはないのですが・・・

何事も経験だとも思うのですが、少し疑問に感じたの
で、アドバイス頂ければうれしいです。

切実に強くなりたいです。

A 回答 (6件)

上手が置き石をした初心者相手に、無茶な手や


まともでない手を使って勝ちを得たとしても、
その様な手は高段者が相手であれば一蹴される
だけです。
正しい受け手で対応されると負けてしまう様な
相手の失着を待つだけの碁はいくら数多く打った
としても、棋力の向上には繋がりません。

置き碁であっても高段者を相手にしても通じる様
な手を目指す事が、結局は上手自身の棋力を上げる
事になるし、下手にとっても良い手本になると思い
ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そのような余裕のある上手の方は少ないようで、指導というよりも
勝負の傾向強いようです。

高段の方と打って頂くと、下手に取って嫌らしい手を打たれても感
想戦で対応方法を聞けば教えて頂けるので、もの凄く余裕を持って
打たれているのだと思います。棋力が近いとどうしても余裕がなく
て荒っぽい手が多くなり、どうしても滅茶苦茶な碁になってしまい
ます。

経験を積んで、早く良い碁が打てるようになりたいです。

この度は親切なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/01 14:29

ハンディキャップは力量の差が大きくてもをそれを加える事で


対等に近い状態にできる様にするものです。
仮に今の置き石の数が9子で勝てないのであれば、まだハンディ
キャップが足りない事になるのですから、置き石をさらに増やし
てもらってはどうでしょうか?

http://igogame.net/index.html
囲碁上達法|入門から高段まで

囲碁入門6 置碁というハンデ
http://igogame.net/starting/nyumon06.html
> 囲碁には置碁があるため、棋力の差があっても対等に
>勝負を争い、楽しむことができます。これは他の頭脳
>ゲームにはない大きな長所です。そして、自分より強い
>人と、置碁を打つことによって、技術や考え方を吸収し、
>強くなれるのです。
> とはいえ、さすがに10級以上の差があると、もはや対等
>の勝負とはいえません。面白さは半減するでしょう。
>上手としては指導に徹して、早く棋力を引き上げてあげる
>態度が肝要です。

19路盤17子局
http://www.geocities.jp/igo_hiroba/19robannoutik …
17子局としては、上記の様な置き方をする場合も有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今は9子局から5子局くらいの手合いが多いです。
勝てることは少ないのですが、何事も経験なので頑張ります。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/01 14:19

どんな技を使っても勝ちにくる人がいます。


> どのくらいの置き碁か分かりませんが、置き石の数が多ければ「当然」です。まともな手では勝てないので、目くらましの手を使うのは、ごく当たり前です。

> このような方と打つことは、囲碁の上達ということを考えた場合に良いことなのでしょうか?
非常に良いことです。ここを通過しなければ強くなれません。ここを通過して初めて「定石の意味」が理解できるのです。
定石の本に「ウソ手の破り方」が書いてない理由は、ウソ手が無数にあって、書ききれないからです。局後に正しい対処法を尋ねてはどうでしょうか。もし教えてくれる方であれば、その方は最高の先生だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

経験を積んでいろんな手に対応出来るように勉強しようと思います。
上手の方でも、手直し出来る方は少ないようです。

私のレベルはとにかく、絶対的な番数が足りないので打って下さる
だけでありがたい状態です。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/01 14:16

>下手にとって、このような方と打つことは、囲碁の


>上達ということを考えた場合に良いことなのでしょうか?
初段前後というと丁度、級位者の壁を越えて間もない
所で、さあこれからもっと強くなりたい、勝数を増や
して勢いに乗りたいといった、勝ちたい病真っ盛りと
いったところでしょうか?
そういう気持ちは分からなくはありませんが、上手が
下手の悪手を咎めるのではなく、初心者に対して自ら
進んで手段を問わずに無理な攻め方をするのは、結局
は上手自身の棋力も下げる結果になります。
上手にとっても下手にとっても、良いとは思えません。

初心者にとって良いのは、良い形や定石を繰り返し打つ
事で身につける事です。
最初から無理に勝つ事にこだわって急ぐよりは、ゆっくり
であっても着実に実力をつける事ができるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

上手の方が素人目にも綺麗に打って下さる方とそうで無い方が極端で
どうして、こんなに打ち方に差があるのか不思議でした。

いろんな方のご意見を拝見していますと、いろんな考え方があること
が分かり参考になりました。

綺麗に打って下さる方の上手の方が私的には好みですが、無理な打ち
方をされる方にも、経験を積んで今後は対応出来るようになりたいで
す。

この度は、親切な回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/01 14:07

上級者の立場から言いますと、力の差があるのにハンデをつけないと、勝つのが当たり前であり緩い手を打ちます。


一方ハンデがあると、普通に打っていたら負けるわけで、無理を承知で荒しに行きます。
これは弱い相手でもハンデがあることで真剣に打っている証拠で、高段者やプロの指導碁では体験できない貴重なものです。

そもそも定石どおり打っていたら負けるのがわかっているからこそ無茶をしているのであり、下手としては的確にとがめてこそ本物であると言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰ってる意味も理解出来ました。
経験を積んでいろんな手に対応出来るようになりたいです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/01 14:01

詰め碁をしっかり勉強してください。


ある人からアドバイスがありました、数冊買わないと自分の好みに
合わないそうです。(理解しづらいみたいです)
NHKの囲碁の番組を積極的に観戦して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少しづつ勉強していこうと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/01 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!