重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地デジ対応テレビを買って、テレビの機能で受信チャンネル設定をしました。が地アナは従来どおり視聴できるものの、地デジに切り替えるとまったく映りません。(受信レベルが低下していますの表示がでる)アンテナ線はCATVからナショナルブースタTY-BAUV26G4を経由しています。知人に聞くと地デジ対応でないブースターがあって、そのせいではないか、とのことです。ブースター自体はもう10数年前のものです。やはり交換が必要でしょうか?(ブースターにはUHF対応の表示あり)どなたかお教えください。

A 回答 (2件)

CATVを使われているとの事ですが、CATVなら専用チューナーが有料で、あったりしますが、専用チューナーは使用しないで、地デジが見たいって事でしょうか。



もしかして、「アンテナ立ててないで外からケーブルが家にはいってる」という意味のCATVでしょうか? 
それだと、共聴アンテナかもしれません。 例えば、質問者さんの家と東京タワーの間に高いビル建てたので電波こないのでその高いビルからアンテナ線引っ張ってきてる、みたいな事です。

もし、だとしたら、その高いビルのアンテナに地デジ用のアンテナがついてなければ、地デジは映りません。
「うちのビルはアナログ放送は質問者さんの家は電波障害出ちゃうんで、アンテナ線引っ張ったけど地デジは大丈夫なんで、自分でアンテナたててね」っていうケースもあります。

もしくは、ホントにCATVなら、「地デジみるなら新たに契約が必要」とかかもしれません。
    • good
    • 0

CATVをご利用との事で、CATVに問い合わせてください。



UHFはCATVによっては違う周波数で送信していたり、送信していなかったりします。

UHF対応ブースターなら空中波の地デジは増幅します。お友達の言われているのはVHF専用ブースターの事だと思います。VHFは東京、大阪などの大都市圏のアナログ放送で使われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。問い合わせしてみます。

お礼日時:2009/08/29 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!