dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弟のことで相談いたします。

弟は最近会社で配置換えがありました。
その数ヵ月後、会社は不景気のため早期退職者を全国的に募るようになり、
弟はリストアップされていたのか、かなりの回数で退職をするよう促されましたが、退職を拒否。
その後、退職しないなら地方転勤を言い渡されました。
(客観的に見て、地方転勤はサラリーマンとして仕方ないと思われます)
ただ、最近の配置換えに加え、度重なる退職の奨励、地方転勤の言い渡しのストレスのせいか、抑うつ状態になってしまいました。
主治医の話では、この先また何か強いストレスがあると、休職or入院も可能性としてある、急激な環境の変化は好ましくないとのこと。
身内の視点では、弟はこれまで転勤の経験は数度あり、転勤そのものに拒否感があるというより、度重なるプレッシャーに加え、たった数カ月で配置転換と転勤を言い渡されることに強いストレスを感じたのではと思っております。
もともと本人はこれまで仕事にも人間関係にも恵まれ、気持ちよく働いてきたので、退職の意思はあまりないと思われます。

そこで質問なのですが、主治医から「通院が必要」「急激な環境の変化は好ましくない」と言われている
(診断書も出してもらえる)ということは、
今回の転勤は拒否(次回体調が良くなっていれば断らない)
もしくは転勤の辞令は受け入れるが、時期を数カ月ほど配慮(主治医が環境の変化に対応できると判断するまで)
してもらいたいという正当な理由になるのでしょうか?
もちろん最終的には会社の判断によるものだと思うのですが、
体調を理由として転勤の延期をお願いすることは、社会通念上、組織の常識の上で「非常識な要求」なのでしょうか?
会社規模はそこそこ大きく、従業員も多いし、弟は身内の目から見ても「絶対その転勤先に必要な人材」と思われるほど
優秀な社員でも特殊な技術を持っている社員ではないと思います。
(早い話、別に今回の転勤は弟でなくても代わりの人はいるだろうということです)
転勤の拒否は解雇の対象となるので、慎重に進めたいと考えています。

私や家族は「そんな会社辞めちまえ」と思っているのですが
なにぶん本人に辞める意思がないということなので、本人の意思を尊重したいと思っています。

A 回答 (4件)

私はNo.1の回答者とは別の意見を持ってます。


会社には懲戒規定と言うものが存在し、その規定に引っ掛かった者が各種処分や解雇されるものと思っております。
本件の場合は転勤拒否は出来ないと思いますが転勤時期の変更は可能と思います。
またこの内容での解雇となったならば不当解雇で会社を訴えることも視野に入れたいです。
今現状は世界恐慌の真っ只中であり、失業者数も350万人を超えたと8/28の新聞で出ていました。
この状況下で転職など出来るはずもありません。
ならば意思のかじりついてでもしばらくの間会社に残る必要があります。

まずは会社に残る方法を考えること。
つまり転勤時期を先延ばしすること。
精神科医の診断書提示でこれは可能と考えます。
これを理由に解雇されれば先に述べたとおり不当解雇で会社を訴えればよい。
しばらくは安泰だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

NO.1の方の補足にも書きましたが、弟と同じ会社に勤める友人がおります。
その友人に懲戒規定を見てもらったところ、「正当な理由なく人事異動を拒否した場合」は解雇処分の対象になります。
「病気を理由に転勤時期の配慮のお願いした場合は?」と聞いたら
「そんなレアケース就業規則に書いてない」とのことでした。
(まぁ当然だと思います)

「仕事で足を骨折した。内勤から外回りの部署への異動の辞令がでた。異動は拒否しないが、治るまで待ってほしい。」というのは私の中では非常識な申し出ではないと思っているんです。
この件もそれと近い要望だと思っており、そこまで身勝手なものとは思っていないのですが、
ただ今はデリケートな時期なので、弟も私も家族も慎重になっています。

できれば会社を訴えるようなこともなく、うまく会社との話し合いが進むことを願っています。

お礼日時:2009/08/29 22:51

No3です。


その会社の就業規則によりますが、休職扱いとなると『社長付』或いは『○○部付』等となり、人事異動と同じ扱いになります。
つまり異動の辞令が出た後でも、更に辞令が出る筈です。『勤務地無し』の扱いです。
確かに『休職は退職の先延ばし』的な意味はあります。休職から復職するのは、相当な困難が予想されます。
しかし、『仕事の替わりはあっても、体の替わりは無い』。今は疾病の治療が優先です。
休職願の提出により、更なる退職勧奨が予想されますが、絶対に退職願は出してはいけません。病気を理由に解雇は出来ませんから。
私事ですが、私は4年前私傷病で入院通院して、3年の休職の後昨年復職しました。復職の意思表示から復職まで7ヶ月かかりました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

いろいろご心配いただきありがとうございます。

8月末になり、組織の再編成の発表があったようです。
地方の支社や営業所は田舎で再就職が難しいので、希望退職者がほとんど出ず、
都会エリアから地方に転勤させようにも(弟は都会エリア勤務)、
実際地方に空きがないので、地方転勤はどうやらなくなりそうです。
友人の話によると、弟のようにウツ状態になった人が続出したので、
従業員が団結して訴えられたら困ると思ったのか、むちゃな転勤はとりあえず今回はさせないのでは?という噂も流れてるよう。

ただ会社というものは、イザとなったらなんでもするということを勉強した一件でした。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/31 20:32

私はNo1さんやNo2さんとは別の意見を言わせていただきます。


医者の診断書を元に休職すべきかと思います。
会社の就業規則にもよりますが、最大でどれ位まで休職可能か確認の上で、出来るだけ永く休職すべきかと思います。
疾病の時は治療が優先します。疾病が重くなるような異動は人事権の濫用であり、不当配転ともいえます。
言い方は変ですが、休職に逃げるのもひとつの手段かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

もちろん休職も視野に入れており、主治医の判断に従おうと思っています。
ただ転勤の発令後、転勤先で休職に入るのではなく、できれば発令前に一旦転勤が延期にしてもらい、休職に入る。
そしてその後転勤になれればと思っています。
結局は同じことではあるのですが、主治医の話では今後強いストレスがあれば悪化し入院という事態にもなりかねなく、現在はギリギリのところで踏みとどまっている状態のようなのです。
結局は同じこととはいえ、現在の状態で転勤の辞令をもらうことは、弟により強いストレスを与えるのではないかと懸念しています。
できれば辞令も転勤も病状が治まってからにしてもらえればと思っています。

>疾病の時は治療が優先します。疾病が重くなるような異動は人事権の濫用であり、不当配転ともいえます。

転勤の時期を配慮してほしいという要望は、回答者様もそんなに非常識な要望ではないとお考えと思ってよろしいのでしょうか?

お礼日時:2009/08/30 08:04

どちらにしても会社は最終的には給料の数ヶ月分払ってでも解雇するのでは?


(大企業は簡単にはそういうことしませんけどね)

勤めていても収益をあげたり会社に将来メリットをもたらす可能性がある
社員でなければ当たり前ですが会社には普通必要ありませんしね

厳しい意見ですがサラリーマンですから転勤拒否は難しいでしょうね
まずはその会社に必要な人材になる事が一番弟さんにとっても会社に
とっても良い事ではと思います。
やめたくないんだったらまずそれからでしょうね

この回答への補足

>(大企業は簡単にはそういうことしませんけどね)

いわゆる大企業です。簡単にそういうことをしないことを願っています。

質問文で書き忘れたので、ここで補足させていただきます。
弟は確かに数回にわたり退職を促されましたが、
弟は新卒で入社し、弟より少し下の世代以上の人がどうやら何度も退職を促されたようで、
弟だけが特別に退職を促されたのではなく、今回は社歴の長さでターゲットが決まったようです(噂ですが)。
なぜ噂を知っているかと言うと、私の友人(私と同い年)が弟と同じ会社に勤めており
友人及び友人の同期社員全員、先輩も同じくこれまでの業績は関係なくしつこく退職をすすめられたようです。
やはり人件費がかかる人からなんでしょう。
もちろん友人にも相談したのですが、単身赴任で鬱になり、地元にもどしてもらったという会社の配慮はこれまでもあったが
転勤前の病気での配慮の例はめずらしいので、そういうことができるかどうかはわからない。
できるかどうかもその本人が会社に申し出ない限り、会社も対応しようがない。
非常識かどうかでいうと、私は非常識とは思わないが会社がどう思うかまではわからないとのことでした。

補足日時:2009/08/29 22:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答者様のおっしゃることは重々承知しております。

>厳しい意見ですがサラリーマンですから転勤拒否は難しいでしょうね

この件も重々承知の上で、転勤によって病状が悪化する恐れがあるのなら、退職もやむを得ないと思っています。(私と両親は)
ただ退職は最終手段であり、その前に「病気を理由に転勤時期の配慮」をお願いしたいと考えています。(これは弟も同じ)
私の書き方が悪かったので誤解させてしまって申し訳ないのですが、転勤拒否が難しいかどうかが質問ではなく、
「病気を理由に転勤時期の配慮」のお願いが非常識かどうかが質問内容ですので、その件でお答えいただけると幸いです。

お礼日時:2009/08/29 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!