dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ipodにmp3の曲を取り込んだところ、再生されずすぐに次のトラックにいってしまう曲があります。
iTunesでは普通に再生できます。

Windows Media Player でも再生できますが、
VLC Media Player では再生できませんでした。

iTunesのプロパティで再生できる曲と比べて見たところ、

エンコード方式が不明、もしくは LAME3.90
ビットレートに(VBR)と記されている

の上記2つが違いでした。

同じmp3なのになぜ再生できないのでしょうか。
おそらくエンコードが原因だと思うのですが
解決方法がわかりません。

ご回答お待ちしております。

A 回答 (1件)

はじめまして。



MP3でもWMAでも通常の対応機器で再生しているのはCBR(コンスタント・ビットレート)で変換されたもので、VBR(バリアブル・ビットレート)で変換されたものは対応機器や再生ソフトは少なくなります。
互換性はCBRの方が上です。

CBRとVBRの違いは、CBRは一定のビットレートで曲の最初から最後まで変換しますが、VBRは音(情報量)が無音から小さい時は破綻を来たさない程度までビットレートを落とし、激しく複雑な音が入り混じっている時はビットレートを上げる方式です。
CBRとVBRでは同じビットレートでは、VBRの方が圧縮効率も音質も優れているのですが、如何せん対応している機器や再生ソフトが少ないのが難点(互換性が低い)。

DivxやXvid、MPEG4などの圧縮映像方式にMP3の圧縮音声を組み合わせ、拡張子AVIのコンテナに収めることが可能ですが、この場合も汎用性を考慮するとCBRで変換したものの方が上となります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

的確な回答ありがとうございます。

iTunesでVBRをCBRに変換したところ、無事ipodで再生できました。

おかげで助かりました。

また機会がありましたら宜しくお願いします。

お礼日時:2009/09/02 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!