
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
移行方法などの詳細は、OTN上の「アップグレード・ガイド」を参考にするのが
良いと思います。
(ttp://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle10g/102/doc_cd/index.htm)
移行考えるのなら、
--------------------------------------------------------------
○移行にかけられる(DBを停止しておける)時間。
○移行元のデータ総量
○移行先に適用されている個別パッチや隠しパラメータの修正内容が
アップグレードするバージョンで修正されているか、
修正されていないなら、そのバージョンの個別パッチが用意されているか。
○既存で使用している機能が移行先で使用できるかどうか。
○アップグレードするにあたり、既存不具合がないか、
非推奨パラメータはないか、OISC上で確認。
--------------------------------------------------------------
ってところが一番重要な確認箇所でないかと。
(当然、データ量が多ければ、Export・Importは無理。
また、サーバーが用意できなければ、既存DBをアップデートするしかないし、
DBをなかなかとめられないのであれば、一度複製作って、
ある段階でどんと移行するしかないので。)
(DBアップグレード時には既存不具合などかなりあり、
また、10gで廃止になったパラメータなどは数多くあります。
また、新規に追加された機能を使用するかどうかなどの判断や、
既存の運用で使用している機能がバージョンアップ後でも
使用できるのかって確認は重要ですね)
この結果により、移行前バックアップ方法、移行方法、
移行中の並行期間運用をどうするかといった内容を決めます。
さくっとどんな移行方法があるか概要を説明すると、
---------------------------------------------------------------
1.「新規に10gのDBを作成しておき、そこに移行」する方法
新規に10gR2をインストール。
既存DBからデータを移動。
Exportして、新規DBにImport、
トランスポータブル表領域を使用
データファイル、制御ファイルを移動してデータ移行。
2.「既存の9iDBをそのままアップグレード」
タイトルのとおり、複製を用意せず、自前のDBをバックアップしておいて、
そのままDBのバージョンアップを実施。
3.「DBを複製後、Upgrade」する方法
現行のDBのバックアップを元に、新規作成のDBサーバに複製を事前に作成しておく。
現行DBを停止し、現行DB停止前までのアーカイブログを複製先に適用。
複製先のDBをアップグレード。
---------------------------------------------------------------
こんなところでしょうか。
あまり詳細なところまで記述するとサポート規約に引っかかる可能性があるので、
どのパラメータがとか、どのようなエラーがとかっていうのは、
きっとみんなここには記述できないと思うので、詳細はサポート使用するなり、
ベンダー使用するなりするのがよいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ソフトウェア 移行PCにDockerがインストールされていても各種開発環境のアプリはインストールが必要? 2 2023/05/21 21:53
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 爆サイやっていたら、下のような文字が出ました! これは何なのでしょうか? nginx error! 1 2023/06/09 12:27
- Java jdk17.06のインストーラーが起動しない 1 2023/03/27 21:58
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 「Oracle Java Gold」 か 「応用情報技術者試験 」だとどちらのほうが転職に役立ちます 2 2022/08/22 08:16
- サーバー 初心者「HP制作の依頼」でお客さんのサーバーに移す流れについて! 3 2022/09/08 19:38
- MySQL 参考書に従って入力したつもりでしたが、最後はエラーがでました。 1 2022/09/28 03:45
- UNIX・Linux リナックス デビアン 起動できない 2 2022/06/16 22:36
- Excel(エクセル) EXCELの外部データ取得ができない 1 2023/03/23 09:03
- Oracle oracleで 10,20, 30, というデータがあるとして ,区切りでデータが何件あるか調べる関 3 2023/03/14 15:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オートコンプリートはバックア...
-
アーカイブログからのリストア...
-
NortonGhostでリカバリは完全復...
-
iTunesで曲のバックアップ???
-
RMANのlist backup コマンド
-
オラクル9iのリストア
-
リカバリ時のデータバックアッ...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
サーバの状態を確認する方法に...
-
Outlook2003よりOutlookExpress...
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
-
データベースのエクスポートと...
-
このモデルさんはなんというお...
-
ACCESSでエクスポートの件数を...
-
非MS-DOS領域が作られてしまい...
-
パーティション分けをしていた...
-
ORA-01013のエラーについて経験...
-
Oracleの一時表領域について
-
【USBメモリ】認識はしているよ...
-
バイナリデータが入ったDMPファ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DB(oracle)のフルバック容量...
-
レストア時の空き容量不足について
-
Oracleデータベースの復旧方法
-
10gのバックアップ方法とリスト...
-
インスタンスリカバリとメディ...
-
リカバリ時のデータバックアッ...
-
リカバリ
-
RMANを使用してのバックアップ...
-
ORACLE9iのリカバリ方法
-
RMANでリストア→DBオープンする...
-
フラッシュバックデータベース...
-
完全リカバリのUNDOデータの由...
-
ウイルス感染後の手順(バックア...
-
リカバリ、またはバックアップ...
-
ARCserveでのリストアができない
-
Oracle オラクル データベース...
-
RMAN不完全リカバリーについて...
-
ウイルスバスター2004 隔...
-
Oracleのarchivelogアーカイブ...
-
スタンドアロン端末でのDB構築...
おすすめ情報