
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
疑問はごもっともだと思います。
で、当然ながら復元したらまたウイルス感染に陥る可能性あるというのが正解です。
なので、リカバリ後対策ソフトを最新の状態にしてから改めてバックアップデータをスキャンにかけるという意見がありますが、一見正解のようで実は不正解です。
なぜなら、その対策ソフトでは検出することができないウイルスが残存してることもあり得るからです。
ですから、ウイルス感染が明白になった場合はきれいさっぱり諦めるというのが正解になります。
どうしても何とかしたいデータなどがある場合には、Live CD、DVD等を利用して外部ストレージにサルベージしといて、リカバリ後仮想環境内でのみ取り扱うなどの工夫が必要です。そうした仮想環境などを用意できない人は諦めましょう。
なお、データファイルでもウイルス感染あり得ますので間違わないように。データファイルを開くときに、処理を担うオブジェクトに脆弱性があったりすると感染起こりえます。
No.3
- 回答日時:
その手順での「バックアップ」とは データのことです
プログラムやOSのことではありません
通常、単純なデータにはウイルスは感染しませんが、拡張子を偽装するウイルスもありますので
バックアップしたデータはリカバリ後、セキュリティーソフトやOSをアップデートして最新の状態にしてから念のため「ウイルス対策ソフトでウイルス検索してから」PCに取り込めばいいでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インスタンスリカバリとメディ...
-
レストア時の空き容量不足について
-
ノートンインターネットセキュ...
-
DB(oracle)のフルバック容量...
-
Oracleデータベースの復旧方法
-
RMANでリストア→DBオープンする...
-
Oracle9iのTEMPORARYファイルの...
-
CASE文のエラーについて
-
ORA-01013のエラーについて経験...
-
PL/SQL PLS-00103エラーについて
-
outlook2013 アップグレード中 ...
-
DOSプロンプトとコマンドプロン...
-
pro*c で pl/sql に変数を渡す...
-
リカバリのやり方
-
PL-SQLでORA-01013エラー
-
SQL*Plusで、コマンドの返答を...
-
ORA-29280:無効なディレクトリ...
-
DATABSE LINKについて
-
4GB = 4096MB ではない?
-
サービスの再起動を自動で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レストア時の空き容量不足について
-
Oracleデータベースの復旧方法
-
ARCserveでのリストアができない
-
Oracleのarchivelogアーカイブ...
-
DB(oracle)のフルバック容量...
-
RMANのlist backup コマンド
-
ポータブルHDDでWindows10リカ...
-
インスタンスリカバリとメディ...
-
リストアとリカバリの違い
-
ノートンインターネットセキュ...
-
ORACLE9iのリカバリ方法
-
ウイルスバスター2004 隔...
-
RMAN不完全リカバリーについて...
-
RMANの永続設定について
-
大容量DBのバックアップの仕方
-
Oracle RMANでのリカバリ
-
スタンドアロン端末でのDB構築...
-
リカバリ、またはバックアップ...
-
oracleバックアップ
-
Oracle9iのTEMPORARYファイルの...
おすすめ情報