
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ごめんなさい
パソコンを触って長いですが、いまだかつて
「物理コピー」「論理コピー」 は聞いたことがありません
ひょっとして 「物理フォーマット」「論理フォーマット」 の事でしょうか
それなら、
物理フォーマット:何もない場所に記録を行うための枠を作ること
論理フォーマット:枠の中を空にして新しく記録できるようにすること
こんな感じです
「物理フォーマット」「論理フォーマット」 それぞれについて、ネット上を検索すると
詳しい説明をしているサイトを見つけることができますので、そちらを参考にすることをお奨めします
例:
■e-Word
http://e-words.jp/w/E789A9E79086E38395E382A9E383 …
http://e-words.jp/w/E8AB96E79086E38395E382A9E383 …
など
この回答へのお礼
お礼日時:2009/09/14 21:51
早速の回答ありがとうございます。
すいません、物理フォーマットと論理フォーマットのことです。
ためになるサイトまで教えていただきありがとうございます。
今後とも質問することがあるとおもいますがその時はご教授の方
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
物理コピー
そっくりそのままコピーします。コピー元、コピー先のHDD上の同じ場所に同じデータがきます。中のファイルがあーだこーだとか関係ありません。同じ状態を作るだけです。全く同じHDDを作ると思えばいいかと。
論理コピー
普段やっているコピーと同じで、ファイルをコピーするだけかと。
同じファイルが入っているHDDを作ると思えばいいかと。
No.2
- 回答日時:
今では使われる事がほとんどなくなったフロッピーディスクで昔よく行なっていました。
原理はHDDもフロッピーディスクと同じです。<物理コピー>
コピー元とコピー先の媒体・フォーマット・容量が全く同じで、コピー元の情報を物理データレベルでそのままをコピーする。(フロッピーディスクを使用していた時は、トラックごとにコピーをしていたのでトラックコピーとも呼んでいました。)
コピー元の媒体全てをスキャンしコピー先へ複製する。よってセクタ単位の記録も同一になる。
<論理コピー>
コピー元とコピー先の媒体・フォーマット・容量等が異なっていてもコピーが可能。(もちろんコピー先に充分な空き容量が必要)論理コピーはファイルコピーと言って良いと思います。ファイル単位でコピーするのでネット経由のコピーも論理コピーです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「しておきます」は偉そう?
-
80分を超える音楽cdのコピー
-
SSDからSSDにOS以外のものをデ...
-
Word文書のコメントを含めない...
-
昭和アニメに関するご質問
-
ブルースクリーン後に残ってし...
-
REGZAで録画した番組をパソコン...
-
エクセルで作った表をイラスト...
-
USBコピーしたら 履歴残る?
-
Access 同じデータをたくさん...
-
コピー機でUSBからコピーしたい...
-
Bufferの大きさ
-
所定の様式とは?
-
Windows フォトビューアー コピ...
-
Excelデータをコピペして、ペー...
-
ヤマダ電気にその場でコピーす...
-
◯◯商会と書いてある会社から購...
-
コピーと送るの違い
-
送られて来たURLが黒字になっ...
-
文章をコピーしたはずなのに貼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
80分を超える音楽cdのコピー
-
「しておきます」は偉そう?
-
Access 同じデータをたくさん...
-
コピー機でUSBからコピーしたい...
-
ブルースクリーン後に残ってし...
-
所定の様式とは?
-
Bufferの大きさ
-
昭和アニメに関するご質問
-
コピーしたい本のページ数
-
ヤマダ電気にその場でコピーす...
-
USBコピーしたら 履歴残る?
-
レポートを書く際に、PDFファイ...
-
REGZAで録画した番組をパソコン...
-
エクセルで作った表をイラスト...
-
Word文書のコメントを含めない...
-
履歴が残らないようにパソコン...
-
◯◯商会と書いてある会社から購...
-
SSDからSSDにOS以外のものをデ...
-
今使っている外付けHDDから新し...
-
送られて来たURLが黒字になっ...
おすすめ情報