dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 PC初心者です。 
物理コピーと論理コピーの違いがよくわかりません。
簡単に説明していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ごめんなさい


パソコンを触って長いですが、いまだかつて
「物理コピー」「論理コピー」 は聞いたことがありません

ひょっとして 「物理フォーマット」「論理フォーマット」 の事でしょうか
それなら、

 物理フォーマット:何もない場所に記録を行うための枠を作ること
 論理フォーマット:枠の中を空にして新しく記録できるようにすること

こんな感じです
「物理フォーマット」「論理フォーマット」 それぞれについて、ネット上を検索すると
詳しい説明をしているサイトを見つけることができますので、そちらを参考にすることをお奨めします
例:
■e-Word
 http://e-words.jp/w/E789A9E79086E38395E382A9E383 …
 http://e-words.jp/w/E8AB96E79086E38395E382A9E383 …
など
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
すいません、物理フォーマットと論理フォーマットのことです。
ためになるサイトまで教えていただきありがとうございます。
今後とも質問することがあるとおもいますがその時はご教授の方
よろしくお願いします。

お礼日時:2009/09/14 21:51

物理コピー


そっくりそのままコピーします。コピー元、コピー先のHDD上の同じ場所に同じデータがきます。中のファイルがあーだこーだとか関係ありません。同じ状態を作るだけです。全く同じHDDを作ると思えばいいかと。

論理コピー
普段やっているコピーと同じで、ファイルをコピーするだけかと。
同じファイルが入っているHDDを作ると思えばいいかと。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

返事遅くなってすいません。
詳しい説明ありがとうございます。
今後ともわからないことがあったらお願いします。

お礼日時:2009/09/17 22:24

今では使われる事がほとんどなくなったフロッピーディスクで昔よく行なっていました。

原理はHDDもフロッピーディスクと同じです。

<物理コピー>
コピー元とコピー先の媒体・フォーマット・容量が全く同じで、コピー元の情報を物理データレベルでそのままをコピーする。(フロッピーディスクを使用していた時は、トラックごとにコピーをしていたのでトラックコピーとも呼んでいました。)
コピー元の媒体全てをスキャンしコピー先へ複製する。よってセクタ単位の記録も同一になる。

<論理コピー>
コピー元とコピー先の媒体・フォーマット・容量等が異なっていてもコピーが可能。(もちろんコピー先に充分な空き容量が必要)論理コピーはファイルコピーと言って良いと思います。ファイル単位でコピーするのでネット経由のコピーも論理コピーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅くなってすいません。
詳しい説明ありがとうございます。
今後ともわからないことがあったらお願いします。

お礼日時:2009/09/17 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!