dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数字譜を覚える事について、お聞きします。
春の小川を例にとります。春の小川は、洋楽器では、ミソラソミソドドララソミドレミ というように暗譜します。数字譜の場合は、356535116653123 のように数字を唱えて覚えるのでしょうか。3は、サンというように2文字になるので言いにくいのですが。1もイチと2文字になるためリズムがとりにくいです。それとも、数字譜の場合も暗譜の際は、ドレミに直して、ミソラソミソドドララソミドレミ と覚えるのでしょうか。皆さんは、どのようにしていますか、教えてください。

A 回答 (1件)

二胡の場合は分からないのですが、この数字譜は昔から、ハーモニカ、大正琴などに使われており、その場合は、ドレミではなく123と唱えて覚えます。


「1234567」の読み方は、曲の速さが遅いときや長い音符は、「いちにいさんしいごおろくなな」とすべて二音節ですが、速いときや短い音符は「いにさしごろな」と各々一音節になります。休符は「ン」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
早速、いにさしごろな で覚えてみます。

お礼日時:2009/09/19 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!