dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

『ドラゴンボール』初期のレッドリボン軍編では、『Dr.スランプ』のペンギン村やアラレちゃんが登場していますが、私はアニメでの次回予告でアラレちゃんの声が聞こえたときに「え、マジかよ? ジョークじゃないの?」などと思ってしまった記憶があり、今でも読み返してみるとドラゴンボールにペンギン村が登場することには、たとえ同じ作者の作品であろうとも、違和感を覚えます。

さて質問ですが、そもそも『ドラゴンボール』にペンギン村を登場させたのはなぜだと思いますか? 私は読者サービスの一環なのかなと思うのですが、みなさんならどう思われますでしょうか?

A 回答 (5件)

あれはアニメオリジナルではなく原作漫画にもちゃんとありますから、読者サービス…というより、鳥山明先生のファンサービスでしょうね。


アニメが連載中の原作に追いついてしまうのを防ぐ為にアニメ制作サイドから出てきたものではないので、原作に基づいた話であり、「ドラゴンボール(初期の)」とはそういう作品だった、という事でしょう。

個人的主観からの意見ではありますが、初期の「ドラゴンボール」は恐竜がいたり、ウーロンの様な擬人化した動物の様なキャラクターがいたり、と「Dr.スランプ」に酷似した世界観でしたから、そこにペンギン村がある、という事は然程違和感を感じませんでした。むしろピッコロがナメック星人という事にされ、サイヤ人だのフリーザ等が出てきた事の方が違和感を感じました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。“初期の”ドラゴンボールであればこういうのもアリかもしれません。
初期の頃は海にしゃべるイルカがいたりもしましたね。それも口癖が「~イルカ」(笑)。あとは牛が牛乳屋をしていたり…。
こういうキャラは、ピッコロ編あたりまでは何とか残ってましたけど、話がシリアス化して宇宙レベルに広がってからは、地球人であることを明確にするためか、動物型の人間も国王やウーロン・プーアル以外見られなくなってしまいました。ユーモア要素が多少復活したブウ編の天下一武道会でも、背景の観客はほぼすべてが「純粋なる人間」となってしまい、初期の頃の暖かさのようなものが消えてしまったのはさびしく思いました。
ペンギン村は関連書籍でもドラゴンボールの他の都市と同一世界上にあるとされていますが、私はペンギン村の住人が人造人間や魔人ブウなどに殺されたりするなんて考えたくもありませんし(なので個人的には別次元の世界と考えています)、もしブウ戦の元気玉のシーンでペンギン村が出てきたら、さすがに違和感を感じる人は多いかもしれません。

お礼日時:2009/09/27 16:18

邪推に成るかもしれませんけど…



手塚治虫氏等がよく使った「スター・システム」がやりたかったのでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/27 15:58

ファンサービスだろうけど、


ブルマ以外で故障したドラゴンレーダーを直せる人は
センベイさんか、ターボ君以外あり得ないので
登場の理由としてはアリかな?
と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ところで後のブウ編で「ドラゴンレーダーは特殊な部品を使っているからそこいらじゃの部品じゃ作れない」とブルマが言っていますが、その特殊な部品がセンベエの家にはあったということでしょうかね?
実はセンベエの道具の方がブルマのよりも高度だったりして…。

お礼日時:2009/09/27 15:56

パラレルワールドという手法は当時も珍しくも無く、Dr.スランプでもウルトラマンやら今じゃ版権NGのキャラを好んで使っていた作者だから全く違和感も無い。



ペンギン村を出した理由を鳥山明本人がインタビューか何かで答えていたように思うけど、全く思い出せません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
でもDr.スランプにウルトラマンとかが出演していた件と、今回の質問の主題とはちょっと違うような気もしますが…。
ちなみにドラゴンボールでも、初期のウーロンの話のときに「シュワッチ」とか言っている魚がいましたね。もっとも、ウルトラマンっぽいキャラはそれ以降は出てきていませんが…。

お礼日時:2009/09/27 15:47

ドラゴンボールの初期のころ


レットリボン軍とかとドンバチ
勝ったり負けたりしていたときは
こんな作風だったから別に違和感も無く
アラレちゃん連載終わって間もないころだから
普通だと思っていますよ
大体、ギャグマンガにそういうのは野暮ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにこの頃のドラゴンボールはまだDr.スランプのころの名残のようなものもまだ見られましたけど…、
でも私から見れば、この頃は既にDr.スランプとは異なる、デフォルメの少ない“ドラゴンボールの世界観”がある程度確立していたように思えていましたので、その中にデフォルメの多いペンギン村が突然登場することには違和感がありました。

お礼日時:2009/09/27 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!