dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同僚から呼び出され『結婚するので招待したい』と告げられました。
その時は、おめでとうと心から祝福できたのですが、
結婚式に出席しようかしまいか複雑な心境です。

理由は、結婚を告げられる半年前にある些細な事から喧嘩になり、
ここ何ヶ月も会っていませんでした。というか、彼女が私に
不愉快な思いをたくさんして来たので、私の方から○○ちゃんと
お友達でいるか考えたいから距離を置きたいと言って連絡は
しませんでした。それで、急に呼び出されたので何だろうと
思ったら、結婚式の報告でした。

彼女に『smile39とは、寿退社した後もお友達でいたい。
私はsmile39に酷い事をして来た、本当にごめん。
でも、これからも仲良くしていきたいの。許して』と言われました。
反省している様にも伺えたので、私の心は揺らぎました。
彼女との関係は、他の同僚も交えて3ヶ月に1度の割合で
食事するだけの付き合いです。彼女が結婚し寿退社した後は、
彼女と付き合いがあるか分かりません。

今、とても複雑な気持ちなのですが私はどうしたらよいでしょうか?
結婚式に出席するべきでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

難しいですねぇ・・・・



こう考えて見てはいかがでしょう?

結婚式に列席するということは、たとえ人数合わせでも、
お二人の公式な見届け人として、賛同するということです。
従って、何かの折には(例えば出産や、逆に離婚など)
必ずお祝いや相談相手としての役目を負う・・・・

また、あなたが結婚する場合には(既婚なら別)反対に
招待する候補と考えなくてはなりません。

これから先、そういうお付き合いをしていけそうですか?

自信が無いようでしたら「2次会」に出席させていただく、
ということで、ご辞退させていただいた方が「無難」だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

出席するとなると出産祝いや入学祝などのやり取りもしなくてはいけなくなりますね。
この先、そういったお付き合いは無いと思います。半年前は、仕方なく会うといった感じでしたし。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/04/30 23:14

答えは出ているようですが出席派が多いので・・・


これは無視が良すぎます。散々不愉快にさせておいて
結婚式に出てくれは都合良過ぎとしか思えません。
ここはいい人が多いのか!?と思ってしまいました
女性の参加者はやっぱり多いに越したことないので
どう考えても人数あわせと思うのが筋だと思います。
別に結婚式に出なければ、祝福出来ない訳ではないのですから・・・
    • good
    • 0

こんにちは。

こういう時って悩んでしまいますよね。
私の個人的な体験談と意見ですが。。。

ちょっと親しいけど苦手かなと思っていた友人(?)の結婚式に呼ばれて出席しました。相手には喜んでもらえたかも知れませんが、私自身は悪いけど他人の結婚式にただの人数合わせで出席にしか思えませんでしたので、情けないというか悲しい気分でした。いろんな意味で損しました。

私の友人に関しては、不愉快にさせるのは性格だから仕方なく、繰り返していると思います。あと、私が頑固なんだろうとも思うんですけどね(^^;
もともと疎遠だったので、今は年賀状の仲です。

smile39さんが彼女のことをどこまで許せるかで、判断された方がいいと思います。
披露宴に出席しなかったとしても、2次会だけ出席するとか、後日、何か物を贈るとかされたらいいのではないかと思います。
    • good
    • 0

彼女は、自分の結婚式をきっかけに、あなたとの距離をもう一度縮めたいと願っているのでしょう。



きっかけがなければ、なかなか言い出しにくいことでしょうし、「反省しているようにも伺えた」のなら本当に反省していると信じてあげてもいいのでは?

いい方向へ進む事を信じて、出席してみたらどうでしょう。
    • good
    • 0

うーん・・・。


お気持ちは良く判りますが
出席されたら如何でしょうか?

出席する事と、今後のお付き合いをするしないは
別に考えていいと思います。

例え、どのような経緯及び理由があろうとも
それはそれ、これはこれ。
冠婚葬祭については、尚更です。
人生の中の一大儀式ですので・・・。

その場限りで結構ですので、祝ってあげませんか。
招かれたのであれば・・・。
そうする事により、貴女自身の値打ちも上がりますよ。

以上、あくまで個人的意見です。
参考とされて下さい。
    • good
    • 0

友達でいたいなら出席なさったら?まれには、そんなに親しくなくても結婚式ってだけで出席したいという方も多く、そのつもりならどうでしょう。



でも今後つきあいが復活しないようなら、あなたの結婚式には、相手からは、どうか・・は、というのは、結婚すると、今まで独身時代の友人とは全く、異なるつきあいが始まり、子供でもできれば、ママ友人が一番大切な仲間となり、下が生まれれたら、祝い、祝いとやっているうちに、疎遠になった昔の独身時代の友人には、お祝いの手が回らない場合がでてきます。

その時、彼女を式に招待するだけでなく、あなたも既婚後、出産後、付き合い続けるようなら、いいでしょうが、彼女にとっては、わからないですよ。
    • good
    • 0

迷う気持はよくわかりますが、せっかくの一度きりの人生です、ここはひとつ、大きな心でにっこりと祝福してあげてはいかがでしょう。


迷う時はGO!!というのも人生をアクティブに生きる方法ではないでしょうか。
行くまでは気が重くても、きっと「行ってよかった」と思えると信じます。
新郎のお友達にあなたの運命の人がいたりするかも・・・。
それとも、彼女の方の親族の中とか・・・。
男性女性関係無く、新しい出会いのチャンスです。
そういうふうに楽しい方へ楽しい方へと考えるほうが、運命の神様はあなたを、より素敵に輝かせてくれると思うのですが。
    • good
    • 0

非常に個人的な意見ですが、僕なら出席しません。


僕が結婚式に出席する場合は、非常にお世話になったか、
非常に仲の良い・・心から親友と呼べる位の人だけ
だからです。

結婚式て経済的負担が非常に大きいじゃないですか!
それに増して大事なお休みを潰す訳ですよね・・・

親戚の結婚式と重なったとか、適当に断りを言います!
但しお祝いは1万円包みます。

出席すれば祝儀3万に交通費・衣装関係・時間の浪費が重なりますが・・・・1万円で普通に顔が繋がる訳ですから
安いものです。

コレで良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0

こんにちは。



なるほど、迷いますね。

要するに「お祝いしたい」とご自分が思われるのであれば出席されたらよろしいかと。

その結婚される方、出てほしいって言われてるんですよね。確かに今までいやな思いされてきたかもしれません。でも「結婚式にでて祝福する」というのと「これからも友達づきあい」するというのは別の話じゃないでしょうか?
わざわざ呼び出して頭を下げるくらいなんですからやはり参加していただきたいんだと思いますよ。
むしろそれを断るとますます気まずくなってしまうのではないでしょうか?

確かにこれをきっかけにやれ出産や進学やとなるとお祝い等のお付き合いもできちゃうのかもしれないけど、でもね、結婚すると女性同士の関係って疎遠になるもんですよ。実際友達づきあいしたいって今は言われているけどお互い日々の忙しさでそんな時間も満足にとれなくなってしまうもんです。
それに他の同僚も一緒に何ヶ月かに一度会うような間柄だったらそれほど以後それほど親密になるとも思えません。よほど気が合うとか、ご主人同士が親友で、とかでなければね。

だから、あれこれ考えずとも「祝福したい」のか否かという基準で考えられたらよいのではないでしょうか。。
    • good
    • 0

喧嘩をしたあなたに、頭を下げてそこまでいう彼女の気持ちはどんなものでしょうか?


ただ単に人数あわせで呼ぶためのものでしょうか?

「その時は、おめでとうと心から祝福できた」というあなたの気持ちと彼女の気持ちを考えれば、もう取るべき行動はおわかりでしょう。

何を彼女にされたのかはわかりません。
許しがたいものかもしれません。
でも、ここまでした彼女を嫌う行動をとれば他の人からあなたの人格を疑われるかもしれませんよ。

もう一度信じてあげてはどうでしょうか?

では。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!