
お世話になります。
Oracle10g R2 には32bit版、64bit版が存在しますが現状稼動しているDBが
32bit版なのか、64bit版なのかを判断する方法(コマンド等)があるでしょうか?
もうひとつ質問があるのですが、
x64対応CPUのPCの仮想環境(VMware)上のSolaris10(64bit版)にOracle10g R2(64bit版)をインストールした環境があります。
これを x64未対応CPUのPCへフォルダごとコピーして動かそうとした場合、やはり正常には動かないのでしょうか?
つまり x64未対応のCPU上でOracle10g R2(64bit版)が正常に動くのかどうかという事です。
※普通に考えれば動かないとは思いますが・・・。
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お答えします
◆ 実際にやってみます
動いているオラクルの場合は、v$versionで確認します
32bit版で実行
SQL> select * from v$version;
BANNER
--------------------------------------------------------------------------------
Oracle Database 11g Enterprise Edition Release 11.1.0.7.0 - Production
PL/SQL Release 11.1.0.7.0 - Production
CORE 11.1.0.7.0 Production
TNS for Linux: Version 11.1.0.7.0 - Production
NLSRTL Version 11.1.0.7.0 - Production
64bit版で実行
SQL> select * from v$version;
BANNER
--------------------------------------------------------------------------------
Oracle Database 11g Enterprise Edition Release 11.2.0.1.0 - 64bit Production
PL/SQL Release 11.2.0.1.0 - Production
CORE 11.2.0.1.0 Production
TNS for Linux: Version 11.2.0.1.0 - Production
NLSRTL Version 11.2.0.1.0 - Production
64bitの場合のみ、64bitの文字が見えます。
32bitの場合は、bit情報は、なにもでません。
この方法で、 32bitと、64bitが識別できます。
◆ つづいて、停止している場合の確認方法です
これは、Unix系だけですが・・・
binフォルダの下にある、oracleというファイルを、
fileで確認します
32bit版
[oraprod@ebsdb 11.1.0]$ cd $ORACLE_HOME/bin
[oraprod@ebsdb bin]$ file oracle
oracle: setuid setgid ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.6.9, dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.6.9, not stripped
64bit版
[oracle@oralove bin]$ cd $ORACLE_HOME/bin
[oracle@oralove bin]$ file oracle
oracle: setuid setgid ELF 64-bit LSB executable, AMD x86-64, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.6.9, dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.6.9, not stripped
これで、64bitであることが分かります
◆ 続いて、お答えします
>x64未対応のCPU上でOracle10g R2(64bit版)が正常に動くのかどうか
結論 動きません
単純にファイル操作を行っているわけではなく、カーネルなどの
64bit, 32bitに関わりますので、動きません。
ただし、expdp/impdpであれば、別の環境に移行することは可能です
Your DBA MOTO:TAKER
この回答への補足
お世話になっております。
※返信が遅くなり申し訳ありません。
バージョン確認を実行してみました。結果は以下の通りです。
SQL> select * from v$version;
BANNER
----------------------------------------------------------------
Oracle Database 10g Enterprise Edition Release 10.2.0.1.0 - Prod
PL/SQL Release 10.2.0.1.0 - Production
CORE 10.2.0.1.0 Production
TNS for Solaris: Version 10.2.0.1.0 - Production
NLSRTL Version 10.2.0.1.0 - Production
"64bit"の表記がないので32bit版だというですね。
=========================================================================
> ◆ つづいて、停止している場合の確認方法です
> これは、Unix系だけですが・・・
> binフォルダの下にある、oracleというファイルを、
> fileで確認します
binフォルダの直下にはoracleというファイルが見つかりませんでした。
OSがSolarisだからなのか、オラクルのバージョンが違うからなのか・・・。
> >x64未対応のCPU上でOracle10g R2(64bit版)が正常に動くのかどうか
>
> 結論 動きません
> 単純にファイル操作を行っているわけではなく、カーネルなどの
> 64bit, 32bitに関わりますので、動きません。
やはりそうですよね。
x64用にチューニング(?)されているのだからそうですよね。
=========================================================================
オラクルのバージョンが32bit版だと判ったところで再度質問なのですが
x64対応CPUのPCの仮想環境(VMware)上のSolaris10(64bit版)に
Oracle10g R2(32bit版)をインストールした環境があります。
これを x64未対応CPUのPCへフォルダごとコピーしてOS(Solaris)を起動しました。
オラクルをstartupするために端末エミュレータからsqlplusを起動しようとしたところ
以下の様な文字化けを含むエラーが出ました。
$ sqlplus /nolog
sqlplus: sqlplus: @8^F@^Z^X^F^E@@@P^AP^A^C^D\302^A^W^A^E@E: ^?ELF^B^A^A^B: 見つ かりません。
見つかりません。
sqlplus: E: 見つかりません。
sqlplus: ^A^A^FH: 見つかりません。
sqlplus: H: 見つかりません。
sqlplus: A醇_^B醇_^B^A^B^F\302: 見つかりません。
sqlplus: \302: 見つかりません。
sqlplus: 構文エラー 行 10: `@^]\302^R^L' unexpected
なぜエラーが出るのかわかりません。何か情報があればよろしくお願い致します m(__)m
※試しにリスナーコントローラやisqlplusコントローラをスタートしてみたところ
エラーなく起動しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBAでArrayListを使う為の「mscorlib.tlb」の参照設定について 3 2022/03/23 19:45
- Excel(エクセル) Excel 2019 32-bit版を64-bit版にするには? 8 2023/07/28 14:20
- 英語 英文和訳についての質問です。 2 2023/06/23 06:38
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- TOEFL・TOEIC・英語検定 bitとlittleは両方ともに同じ 1 2022/08/10 13:03
- その他(プログラミング・Web制作) Visual Studio Code 関数の使い方について 3 2023/05/31 13:15
- 経済学 swiftを経由しない海外送金方法について 2 2022/03/26 02:55
- その他(AV機器・カメラ) オーディオインターフェイスの24bitなど量子化bit数はどこで設定できるのでしょうか? 1 2022/06/26 07:58
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- 英語 わからない英文があります。 4 2022/11/16 07:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Oracleのエラーコードについて
-
オラクルの体験版ソフト
-
体験版の試用期間
-
オラクル(oracle9i)の購入価...
-
LONG RAW型のイメージデータ取...
-
SIDとSERVICE_NAMEの違いとは?
-
異なる文字コードの環境にイン...
-
CloverをインストールしたUSBメ...
-
oracleのメモリ使用量が97%ほど...
-
オープン時にエラーが出て接続...
-
ORA-12170のエラーについて
-
qmailでBackscatter登録された...
-
WiFi環境があればTikTokLiteは...
-
SQL*PLUSにてデータベース名表示
-
Oracle10g・・ODBCで接続できない
-
PCゲーム Hard☆Love☆Life
-
Windows Storeを使わずに付箋を...
-
データソース名および指定され...
-
DB2で SQL1032N start databas...
-
データベース接続情報作成しま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JDBC通信は暗号化されていますか?
-
ORACLEの購入
-
LONG RAW型のイメージデータ取...
-
9iのトライアル版
-
DB作成中のエラーについて
-
Oracle Client のインストール...
-
バージョンの"i"とか"g"とかっ...
-
Oracleマスターを受験するため...
-
oracle DBリンクについて
-
Oracle10g R2 の32bit版、64bit...
-
oracle ストアアドプロシージャ...
-
SQLコマンド
-
postgreSQLの特徴
-
oracleクライアント9.2.0.1とor...
-
マニュアル通りにDB作成してる...
-
CloverをインストールしたUSBメ...
-
SIDとSERVICE_NAMEの違いとは?
-
突然オラクルへ接続できなくな...
-
データソース名および指定され...
-
DB2で SQL1032N start databas...
おすすめ情報