dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Oracle Database 10g Express Edition を使用しています。

新人教育で外部結合を教えるのに際して、+を使ったOracle方言ではなく、標準で教えたいと思っています。
Oracleの+を使った外部結合ですと、FULL OUTER JOINも素直には書けませんし、Oracleの世界でしか通用しませんので。

そこで、質問なのですが、ネットで検索すると、ISOのOUTER JOIN構文を使うと、Oracleでは色々誤動作が起きるとの記述が見られます。その深刻度、現状、Oracleの対応などについて、情報源はありませんでしょうか?

A 回答 (2件)

バグ情報になるのでオラクルサポートが正確な情報源です。


http://support.oracle.co.jp/

サポート登録していないと「公開区分」が「一般公開」のものしか見れませんけどね。

ログインしてKrownで検索すると結構ありますよ。
http://support.oracle.co.jp/krown_external

この回答への補足

ありがとうございます。
調べてみます。

Oracleのページだと、自分に不利なことはあまり書いてないような気がしますが・・・

実際に使用して、問題が起きた方のご意見などが聞けるとうれしいのですが。

補足日時:2008/05/13 09:40
    • good
    • 0

自分の使用環境に該当するかどうか分からない不具合を探すより、自分の環境、使用しようとしているSQLで不具合が生じないかを確認する方

が、遥かに効率的だと思いますが?

この回答への補足

簡単なOUTER JOINは、動く事は確認しています。

変な話ですが、うまく不具合を起こすと言うのは結構難しいです。
まったく動かないようでしたら、Oracleも出さないでしょうし。
限られた条件で、初めて発現するのがこういったバグです。
自分の現在使用しようとするSQLで不具合が生じない事の確認は、将来にわたって、不具合が出ない事を担保するものではなく、
こういった問題では無意味です。

補足日時:2008/05/14 05:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!