重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ルータにはWAN側IP、LAN側IPを設定しなければならないということを最近知りました。

会社のとある部署で、ルータを設置して無線LANを使用することになりました。
DHCP機能を有効にして、WAN側IPを「DHCP」(172.16~の中からアドレス取得)に設定し、LAN側IPをデフォルトの「192.168~」ではなく、「172.16~」と設定した場合、つながりません。

なぜでしょうか?

A 回答 (2件)

ルータはネットワークを分けるために使います。


セグメント(172.16.xxx.xxx)を分けるから、ルータ上位と下位では異なるセグメントにする必要があります。
(別の方法で回避できますがシスコ製品でしか実現したことはありません)
172.16.xxx.xxx---[ルータ]---172.20.xxx.xxx
これならば別のセグメントですので問題ありません。

er1_er1さんは、無線を使いたいがために無線LANルータを使われようとしているのでしょうか?
そうだとしたら、一度ルータ機能にしてWEPやらWPAなどのセキュリティをきっちり設定したあと、ハブ(ブリッジ)にして使えばよいと思います。
ハブにしておけば(通常パケット制限を入れない限り)DHCPのシーケンスに使うパケットは通しますので、上位のルータから割り当てられたIPアドレスを使うことができます。

er1_er1さんがご使用になられる無線LANルータの機種名を書けばもっとレスつくかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。

WANとLANが同一セグメントではダメなんですね。。

ルータ機能をOFFにして「ブリッジモード」とは、ハブ、というか無線アクセスポイントとして使用するということでしょうか?

私の環境で「ブリッジモード」にした場合、ルータ配下のPcのIPは172.16~からDHCPで取得してくるのでしょうか?

使用しているルータはBUFFALOです。

お礼日時:2009/09/28 12:04

追加回答遅くなりました。



> ルータ機能をOFFにして「ブリッジモード」とは、ハブ、
> というか無線アクセスポイントとして使用するということでしょうか?
そうです。無線LANアクセスポイントとして使用します。

> 私の環境で「ブリッジモード」にした場合、ルータ配下のPcのIPは
> 172.16~からDHCPで取得してくるのでしょうか?
そうです。ルータ配下のPCは当然172.16.~から取得します。
同様にブリッジモードとして使用した無線LANアクセスポイントに接続した
PCや機器もご使用中の172.16のセグメントトップのルータから取得します。
お使いのバッファロのルータには、LANポートが3~4つついていると思いますが、そこに有線接続したPCや機器も172.16~のセグメントとして扱われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。
深く考えるとハマってしまいますね。。

お礼日時:2009/10/06 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!