
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
既に回答が出ていますが、
私は自分の経験からのアドバイスを付けさせて頂きたいと思います。
私は15年以上投げの真鯛釣りを楽しんでいますが、
いまだかつてPEラインを使ったことはありません。
理由は2つあります。
1つは強度の問題です。
PEラインは引張り強度はあるので、ナイロンラインに比べてより細いものを使えます。
しかし、根ズレなどの擦れに対して意外と弱いという弱点があります。
それ故に、砂地よりも根のあるところを好む真鯛や黒鯛を狙う場合は、
PEラインよりもナイロンラインの方が有利だと考えるのです。
もちろん砂地底でも真鯛は釣れますので、
そういう場所ではPEをお使いになっても構わないのですが、
質問者さんが大型を狙うのであれば、まったくの砂地底よりも
シモリのある場所や底の荒い場所の方が釣れる確率は高くなるでしょう。
また、かけあがりのきつい釣り場でもナイロンラインは有利です。
2つ目は食わせの問題です。
投げ釣りの場合はその釣法の性質上、
常にラインをピンと張っておかなければなりません。
糸ふけが出ていると的確にアタリを取れないことが多いからですね。
PEラインは長さ方向の伸びがほとんどありません。
それ故に、魚のアタリをダイレクトに取れるというメリットがあります。
これは獲物を真上から狙う船釣りには適しています。
しかし、投げ釣りではどうでしょうか。
獲物は餌をくわえて違和感を感じれば警戒して餌を話してしまう傾向があります。
船上のようにタックルがフロートせずに地面に半固定されている投げ釣りでは、
PEラインは魚に違和感をもたせてしまう可能性が高くなります。
もちろん、ラインを緩めに張るとか短いクッションゴムを入れるとか、
アタリの出た時の衝撃を緩和する方法をとれば良いわけですが、
そういう面倒なことをするくらいならナイロンラインを使ったほうが良いと考えるわけです。
因みに、私がよく使う号数はナイロンの6~8号で、
力糸もナイロンの6~12号テーパーを15m長で結んでいます。
飛距離に関しては、釣り場によってポイントが変わってきますが、
一概に遠投すれば良いという物でもありません。
100m以上沖にポイントがあることもあれば、
足元から20~30m辺りがポイントであることもあるのです。
魚、特に大型魚の通る道はだいたい決まっています。
それ故に、釣りの時間帯や潮回り、足元から沖までの海底の状態などを勘案して、
もっとも釣れる確率の高い魚道を探ることが重要だと考えています。
私の経験で例を挙げれば、
京都府のある漁港で80cm級の真鯛を揚げたことがありますが、
そこでのポイントはおよそ50m先にある沈み根でした。
また、兵庫県(日本海側)のある地磯で60cm級の真鯛を揚げた時は、
ポイントは40mほど離れた小さな沖磯のすぐ横でした。
実は、釣行前に読んだ釣り雑誌の記事では、
大物狙いは120m程度沖にある大きなかけあがりを狙うと書かれていたので、
同行したメンバーは大遠投してそのポイントを攻めたのですが、
真鯛はおろか、外道のアタリさえない始末でした。
ところが、投げ損ねて40m程度しか届かなかった私の仕掛けに、
思いもよらなかった獲物が食いついたわけです。
その後他のメンバー達も同ポイントで50~60cmの真鯛を数匹揚げて、
最終的には60m先の沖磯の横がベストポイントという結論に至りました。
因みに、私が大型真鯛や黒鯛を釣った中で、
PEラインを使わなければ届かないような遠くのポイントは1つもありません。
以上、質問者さんの期待されている回答とは程遠い内容になりましたが、
いくらかでもご参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
一応底が砂地に根が少し位ならPEがお勧めですが、底が粗いところはナイロンのほうがいいですね。
今年の春に真鯛の60cmをあげましたがPE1.5号でした。ただ根がほとんど無いところだったので楽にあげれましたが・・根掛かりの激しいところではPEはすぐに切れてしまいますんでお勧めできません。
根が無いと過程すればチヌなら1.5号、真鯛でも2号~3号で十分と思います。当たりも鮮明に出ておもしろいですね。
力糸ですが自分は船用のPE5号を10m巻いてます。コストパフォーマンスも良いですね。だいたい100mで1800円で売っているので1本180円です。飛距離はコウジ餌だと80m位ですが、タイ虫などでしたら100m以上はねらえます。
しかし根が荒いところ&激流のところはどうしても根掛かりが多くPEが高切れしてしまうのでナイロン6号~8号をお勧めします。 そのかわりどうしても飛距離はおちてしまいますが・・・力糸ですがナイロン6号ならナイロン10号程度を12mくらい、ナイロン8号なら力糸は必要ないと思います。
まあ基本は釣り場によって糸を選択するのがいいとおもいます。
No.2
- 回答日時:
PEはルアーの重さで違うと思います
10g以下なら0.8号
21gまでなら1号
30gなら2号
100gまでは3号・・・あくまで参考に
号数に会わせて10ポンド~80ポンドくらいのハリス直結
ポッパーでトップチヌを狙うときは0.8号のPEラインに2.5号のフロロを直結して釣ります
トップチヌは以外に浅いところで出ますので、突っ込みが無く、以外に引きません
年無しでもこれで上がりますし,PE飛距離も出ますので遠くからアピールして寄せることが出来ます

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り ルアーでクロダイ狙っても根魚ばかり釣れる 4 2022/06/14 01:45
- 電気工事士 AC100v供給ライン L,N,PEの電圧状況について 2 2022/09/17 10:38
- 釣り ルアー投げたあとにリールのベイルを戻すタイミングについて。 初心者なのですが自分の考えではベイルをカ 1 2023/01/18 19:36
- 釣り 「peにシュッ」と「結びにシュッ」の同時使用についてと、結び方の技術について質問させてください。 4 2023/03/22 18:43
- 株式市場・株価 【株式投資のミス】で落ち込んでいます。眠れません(笑) 14 2023/04/26 09:51
- 釣り 丹後沖でのタイラバリールについて 2 2022/04/01 11:54
- 釣り 鮎師と渓流師の間でのマナーについて。(川幅10メートル以上の本流の場合) 私はルアーでトラウトを狙う 2 2022/07/05 20:26
- 友達・仲間 相談があります。なぜか人に距離を置かれます。 小学生の頃、仲良しのグループの1人がとてもデリケートな 1 2022/04/05 20:54
- 釣り これから本格的に海釣りをしたいです。 釣り方はフカセ釣りとライトショアジギングやりたいと思うのですが 4 2023/04/18 22:42
- 釣り ジァイアントトレバリーやクエをベイトタックルで使いたいです。 宮古島の護岸淵ではGTやクエ等の大型魚 2 2022/11/17 00:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アニサキスについて
-
耐候性(紫外線に強い)のある...
-
マダイやチヌ
-
エギングでショックリーダーに...
-
絹とナイロンの主な違いはなん...
-
投げ釣りのナイロンラインについて
-
フロロカーボンについて
-
T社のナイロンテグス「銀鱗」...
-
トミカのモノレール、2台繋げた...
-
リバーシブルジャケットのメリット
-
PEを巻くときの下糸について
-
ビーズのつけ方
-
メダカの産卵床 ナイロンたわし...
-
スコーピオンDCのラインについて
-
直結のナイロンライン2.5号で錘...
-
釣りの質問です。 リールに巻く...
-
P-LINEという釣糸は?
-
リールに巻くラインは、2種類...
-
石鯛のナイロンラインの切り方
-
磯釣りでの質問です。PEライン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナイロン糸をアイロンしてまっ...
-
木の枝にくくりつけられている...
-
30-425の投げ竿でオモリ30号メ...
-
直結のナイロンライン2.5号で錘...
-
投げ釣りのナイロンラインについて
-
耐候性(紫外線に強い)のある...
-
解け難い結び方を教えてください。
-
リール下巻きについて
-
遠投カゴ釣り…飛距離について教...
-
PEを巻くときの下糸について
-
投げ釣りで糸がピンと張らない。
-
魚網の「単位」について教えて...
-
T社のナイロンテグス「銀鱗」...
-
絹とナイロンの主な違いはなん...
-
銀鱗○号⇔△ld(ポンド)
-
流れが速い場所での投げ釣りの錘
-
ビーズのつけ方
-
磯釣りでの質問です。PEライン...
-
コマセでバッカンを汚したくない
-
シーバスでのPEライン使用のメ...
おすすめ情報