dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヤフーオークションに値下げ交渉という機能があることに気がつきました。この機能を落札者として試してみたいのですが、どの程度までが常識的値引き範囲なのか慣れていないので想像できません。出品をよくなさる方におききしたいのですが、値下げ交渉を前提に即決価格を設けるとしたら、目標値の何割り増しくらいにしますか?あるいは、許容できる落札者からの値引き交渉の内容は、例えば、どのようなものでしょうか?よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

質問の回答から少しズレてしまうかも知れませんが・・・


私は出品者ではなく貴殿と同じ落札者側として「値下げ交渉」を数多く経験した者ですがおおむね価格の7割位で「交渉成立」が多いですね。
NO1の方も言っておられますが「値付け」や「即決価格」はその出品者によってさまざまです、「相場」を参考にする方もいれば「処分価格」にする方もいます、逆にとんでもない「高値」をつける方も多く見かけます。
ただ「値下げ交渉」って言う位ですからこのシステムを利用する方のほとんどは「相場価格」の若干低め、で「交渉成立」と考えているのではないかと思います。
私の場合は価格の5割位から「交渉」を開始するんですが殆どが「NO!」です(笑い)その後7割位にすると大半が「OK!」です、8割位に上げるとほぼ100%OKですね。
ただあくまで私の経験ですから・・・
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
値引き率の提案についてのご経験はおおいに参考になりました。8割から7割程度での交渉成立を経験なさっているのですね。相場よりも若干低目を目安にしているのではないかというご意見も参考になりました。

お礼日時:2009/10/21 18:52

基本的にほとんどの商品に即決価格を設定している出品者です。


もちろん値下げ交渉機能も付けています。

しかし、ほとんど値下げ交渉をする方はいません。
正直な話、半額で交渉できてもお譲りしても可能な商品もありますし、できればもうちょっとという時もあります。

自分的には相場価格とかは特に気にしていません。ほしい方がいたらお譲りしますという気持ちです。
相場価格を気にするぐらいなら最初からその価格からスタートすればいいのにとか思っちゃいます。(オークションならもう上がるしかないわけです。)

されたことはないですが、1円の値引き交渉だって文句は言えないとは思います。みなさん安く手に入りたいと思うのは当たり前です。常識の範囲内とありますが、そもそもオークション自体に値引き機能って??と思います。別に法に触れるわけでもなし、ただ感情(という名の常識)として許せないってだけです。
まあ腹の立った出品者がわざと交渉成立して、わざと汚くして商品が贈られる等のいやがらせやトラブルも考えられますよね・・・。


長々となってしまいましたが、自分は1円での交渉でも大丈夫、いやだったら断るだけです。入札予定の方だってだんだん値段を上げてくるはずですので、その交渉までが楽しみだとも思います。実際、値下げ設定してないのに質問文で「○○円でお譲りください。」と来たらその価格で譲る場合もあります(笑)

No.2様やNo.3様のように交渉は3回ありますので半額で交渉。これで交渉成立したらラッキー。交渉不可となってもあと2回ありますので徐々に上げたらどうでしょう?最終的に多くても8割程度に抑えてみたらどうでしょう?(9割だとむしろ出品者がラッキー)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

嫌だったら断ればよいというのが落札者としてはありがたいのですが、おっしゃるように、出品者の不興をかってしまい、何らかの不利益が生じることを恐れています。

貴方様からいただいた回答も含むこれまでの回答からは、8割から9割程度が成立しやすい範囲、複数回の交渉を前提に大胆に交渉を始めてたい場合には半額程度から、のようです。9割は成立はほぼ確実だと思われるようなので、最悪でも8割台を目指すべきという結論を得ました。

お礼日時:2009/10/24 06:01

商品の価値


スタート価格や1000円前後1万円前後10万円前後など価値により異なるでしょう。

最初から設定を安くしている方もあれば値引き交渉を前提に高めにスタート価格を設定されている場合もあるでしょう。

スタート価格で落札できてもお得という商品もあります。
交渉は3回まで出来ます。
極端な話半額から交渉し徐々に上げていくという手もあります。
だめでもスタート価格で入札でもいい訳ですし、最終的に3回目は1割引で交渉という考えもできると思います。

出品者は交渉に応じるのを前提に設定しているので1~2割引位は確実に成立できる物かとも思います。

交渉するにおいてデメリットは無いので積極的にすべきでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに続けて交渉できればメリットばかりですが、値引きの提案の程度によっては、出品者にブラックリストに入れられ、以降の交渉が不可能になるのではと思いました。1から2割程度までは成立可能な範囲と思われるのですね。

お礼日時:2009/10/24 05:53

落札価格には”相場”があります。


常識的に考えて問題無ければ交渉成立すると思います。

値付けは人によって違うので、ここでの回答は参考にならないと思いますよw

即決価格を必要以上に高く設定してる人もいれば、そんな値段で値下げ交渉設定してるのwって人まで色々いますからねw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうかもしれませんね。それぞれの回答者様がどのようになされているか、あるいはどのようにお考えか知りたいと思っています。

お礼日時:2009/10/21 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!