
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1,2です。
ごめんなさい。
それぞれの熱伝導率の値が調べきれません。
熱伝導率=熱が伝わる割合(単位面積・単位時間当たり)
なので、固体が大きい。
ご質問は、小さい順なので
気体-液体-固体
となります。
回答は=2)
問題には条件が書かれておらず、精度が高い問題ではなさそうです。
ここの値を調べなくても、上記の考え方で十分な問いと考えます。
No.3
- 回答日時:
熱伝導率の話なので、対流はなということになります。
1は、空気はほとんど熱の絶縁体の役割になるので誤り。
2は、窒素ガスが空気とほぼ同じ意味なので、誤り。
3は、金属は熱の良導体になるので誤り。
4は、アルコール蒸気が、空気と同じ意味なので誤り。
5は、金属(液体でも水銀は金属の性質を持ちます)、分子性の液体、気体の順なので、これが正解のハズです。
自由電子を持つモノが、電気だけでなく、エネルギー全般を伝えやすい性質があります。
逆に気体が、分子の振動が伝わりにくい(分子どうしがつながっていない)ので、熱は伝導ではほとんど伝わりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水より重い気体ってあるの?
-
工業的な意味でシール水ってな...
-
分圧の比=体積比=物質量の比と...
-
黒鉛の昇華とは?
-
エタノールとオキシドール
-
アルデヒド類の水への溶解度
-
1molの気体の体積について・・・
-
液体酸素を気体換算すると・・・
-
化学頻出重要問題集I・IIの気体...
-
水素を完全燃焼するとなぜ液体...
-
単位について
-
酸素の水に対する溶解度は、20℃...
-
考えてもわかんなくて……
-
CO2液体→気体したときの体積
-
気体の膨張率は気体の種類で違...
-
根平均2乗速度の計算
-
A重油燃焼の化学式
-
一酸化窒素(NO)は空気中ですぐ...
-
アボガドロの法則について納得...
-
MIBKの比熱について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報