dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外WEBからダウンロードしたファイルの名前を変更できません。
ダウンロードしたものは「zip」ファイルですが、記号交じりの意味不明の長いファイル名(文字化け?)で、ファイル管理するためにファイル名を変更しようとしたのですが、「ファイル名を変更できません。ファイルシステムのエラーです(1026)」のメッセージが表示されて、変更できません。解凍したファイルでも同様に変更できません。
ファイルは正常に開けます。
DOSコマンドでファイル名変更も考えましたが、ファイル名が長く、沢山ありますので、断念しています。
なお、ファイル名変更不能なファイルを削除しても、ファイルが認識されていないようで「ゴミ箱」から「完全に消去(ゴミ箱を空にする)」できません(DOSコマンドでは消去可能です)。
ファイル名変更不能の原因と解決策を教えてください。

A 回答 (7件)

文字コードの誤認識や転送エラーなどのファイル名が化けてしまったのかもしれません(ディスクエラーの場合も)、


DOSプロンプトのDIRコマンドで短いファイルネームを確認し(98やMeだと一番左側に***~.xxxと出てると思います、2000やXPなら/Xスイッチ付きでDIRコマンドを実行すると確認できます)、
DELコマンドでDEL 削除するファイル名で削除して下さい(フォルダの場合はRD フォルダ名)、

または該当ファイルを別のフォルダに移動させフォルダごと削除とか、
98やMeのファイルマネージャー「winfile」で削除する方法もあります、

ファイルが使用中となっていたらセーフモードとコマンドプロンプトでPCを起動して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
文字化けしたファイル名のファイルのファイル名を変更することは、どうしてもできませんでした。
もう一度、文字化けしたファイル名のzipファイルを解凍して同名の解凍ファイルを開こうとするとエラーがでて使用できませんでした。
やむなく削除しようとしたのですが、これがまた、削除できなくなりました。DOSで削除する前に、問題のファイルのみを残したホルダを削除したら、ゴミ箱に移動しました。ゴミ箱を空にしようとしたところ、例のエラーコードが出て「空」にできませんでした。そこでディスククリーンアップを実行したら、消えていました。
問題の文字化けZIPファイルを正常に使うための「問題」は解決していないのですが、プロテクトでもかかっているのでしょうか…。

お礼日時:2003/05/09 10:25

temp領域不足のため、DLL自体に失敗している可能性が高いです。


参考URLをご参照ください。

参考URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答No.6にも補足したのですが、複数のファイル(問題のzipファイルを含む)を1つのWEBから正常(?)にダウンロード出来るのです。領域不足やDDLに欠陥があればどのDLにも不都合が起こるのではないでしょうか?
参考のmicrosoftのHPも見させていただきましたが、システムエラーとも考えられないのですが…。
結論として、(自信はありませんが…)ファイルに一種のプロテクトをかけているのでは…と考えています。

お礼日時:2003/05/11 02:12

元々問題のあるファイルの可能性と(ウィルスとは違いますが、選択すると仮想メモリを食いつぶしてexplorer.exeをハングさせる悪意あるファイルも存在します)、


ダウンロードに失敗しているという可能性も否定できないですね、
もう一度ダウンロードしなおしてみるとか、
別のPCでダウンロードしなおして確認してみては(一番良いのは製作者に聞く事ですが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス ありがとうございます。
1つの海外WEBから同様のファイルを8つダウンロードしました。そのうちの4つがzipファイルで、全てが同じようにファイル名が「文字化け」していました。解凍して開けるのですが、ファイル名変更と削除ができません(解凍したファイルは無理やり削除しましたが…)。
おそらく意図的にプログラムしたものと考えています。
悪質な動作をしませんので、著作物を保護したいためにファイルの移動・変更を出来ないようにしているのかな(一種のプロテクト?)…。

お礼日時:2003/05/11 02:03

このエラーの場合通常はDOS窓からdelコマンドで削除します。


ファイル名が長いとのことですが、エクスプローラからDOS窓に
マウスでドラッグするとファイル名がフルパスで表示されますので簡単ですよ。

その他ファイルマネージャから削除するという手もあります。
ファイル名を指定して実行またはDOS窓から「winfile」と入力すれば、
昔懐かしファイルマネージャが起動します。
もちろんファイルマネージャは95/98/Meにしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 WINDOWS以前に活用していたDOSマニュアルを探し出して、DOSプロンプトで処理しましたが、問題のZIPファイルとその解凍ファイルのファイル名は変更できませんでした。
 話はそれますが、DOSプロンプトで深い階層先のフォルダを指定するのが大変だと考えて、深いディレクトリのファイルなら一旦、浅い階層に移動していましたが、「ドラッグ」する方法があるなんて(当たり前のことなのかな(~_~;) )…いいことを教えていただきました。
 問題のファイルを扱えないので、なんとか削除しました。つまりは…問題解決ができていない状態です。
 アドバイスいただきありがとうございました。

お礼日時:2003/05/09 10:45

プロパティで確認はされてますか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ZIPファイルやその解凍ファイルのプロパティを確認していましたが、解決の手がかりは見つかりません(見付けることができません)でした。
プロテクトでもかかっているのでは…と考えています。

お礼日時:2003/05/09 10:31

あくまでも参考ですが



OSのユーザー名が日本語などの2バイト文字になってませんか?

ローマ字などで変更してリトライしてみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
OSのユーザー名は英字です。日本語(2バイト文字)だと制約があるのでしょうか?

お礼日時:2003/05/09 10:27

zip回答用のソフトを動かしたままで変更しようとなんかはしていませんよね?


ファイルに関連づけられたアプリケーションが起動したままだとだめですので。

この回答への補足

ありがとうございます。
zipファイルのファイル名を変更しようとした際は、解凍ソフトや他のアプリを起動していたり、他のアプリに関連付けたりしていない、完全にフリーの状態だったのですが…。

補足日時:2003/05/07 14:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!