
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
和室だとこんな手もあります。
ボーズがラジカセでやっているような感じの間接音を増やす手です。
メインアンプとスピーカーを増やして後や横に向けて音を出します。
そして反射音を増やすのです。
音は1000hz以上再生できればよいので小さいスピーカーとアンプ又は楽器のモニターなんかに使うアンプ内蔵のパワードスピーカーでも可です。
メインのアンプの出力に余裕が有ればスピーカーだけ増やしても可です。
出来ればそのスピーカーの後ろには音を反射させる物を3~50センチ離し前に向くような角度に設置します。
そのサブシステムの入力はメインのシステムのボリュームの後で取り出すのが理想ですがなかなかそう言う端子は出ていないのでスピーカー端子から取りだしても良いでしょう。
サブのシステムを増やせば更に良くなると思います。
又諸氏が述べている加工された音をサブから流すのも手です。
加工された音を出すのでしたらあちこちにサブのスピーカーを設置しても良いと思います。
サブにはそれほどお金をかける必要はありません。
ボーズのラジカセ(AWM、VIA等)は正面より横後ろスピーカーの方が音量が沢山出るように設計されています。
dainekoz様 今晩は。
ご返信有難うございます。
私が全く予想していなかったアプローチからのご提案、有難うございます。
確かにBOSEにはそのような構造のスピーカーがありますね。
以前使用していた小型のスピーカーとセットのアンプとがありますので、
是非試してみたいと思います!
dainekoz様の文中に「加工された音」と書かれていますが、
これは、どのように「加工」するのでしょうか??
一番手軽に試すことが出来る方法を教えて頂けないでしょうか??
No.5
- 回答日時:
はじめまして♪
マルチチャンネルシステムが普及したのかどうか判りませんが、部屋のサイズ以上のホールの臨場感を得るために、いろいろな手法が有った様です。
例えば、、、
http://www.dynavector.co.jp/dvssp/adp3.html
現代でしたら、プロ用機器ですけれどエフェクター関係のオーディオプロッセッサーなどでさがすと、販売されていますね。(使いこなし、たいへんそうですけれど、、、)
iBook-2001 様 こんばんは!
ご返信有難うございます。
非常に興味深い製品をご紹介頂き有難うございます。
このような機器も販売されていたんですね。
No.4
- 回答日時:
下記の補足です。
部屋には出来るだけ物を置かないようにしましょう。
家具などが増えても音を吸収してしまいます。
ふすまなどは5mm程度のベニヤを張り付けて音が反射するようにすると良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
邪道だとは思いませんよ。
現代の高性能DSPによる優れた信号処理により得られる響きなら、オーディオ的な耳で聞いても十分納得が出来る結果が得られます。音が残響を伴って、残響がだんだん小さくなり、どこで消えたかわからないほど緻密に消えていく・・・
AVアンプをオーディオ用として導入てきれば簡単です。何もDVDやBDの再生をするためだけでなく、CDを再生する機能もついていますから、あとは映像メディア再生の信号処理用に搭載された高性能DSPによる残響の付加を楽しむだけです。
自分は室内にてヘッドフォンでCDを聴くときに利用しています。AVアンプが高価(42万円)だからか残響音が美しく、この構成は手放せなくなっています。
migsis様 こんばんは!
ご返信、有難うございます。
自分のシステムですが、
ビジュアル関連にはまだ手を出していませんので、
アンプは「AVアンプ」ではなく、DENONのプリメイン・アンプです。
勧めて頂いた「AVアンプ」またはシステムコンポなどに搭載されている
「エコー」や「音響効果」を得られるような単品の製品はありませんでしょうか???
No.1
- 回答日時:
単品オーディオを使っているならば
リバーブを買ってきて取り付ければ一発です。
ミキサーとアンプの間にリバーブを入れてください。
安いのでしたら1万円以内であります。
sakuzatchi様 こんばんは!
ご回答有難うございます。
Joshinストアで「リバーブ」で検索してみたのですが、
http://joshinweb.jp/srh.html?QS=&QK=%83%8A%83o%8 …
この中にオーディオ用に使用できるものはあるのでしょうか?
「フットスィッチ」といのはバンドのステージ上で
演奏しながら足で操作して使用するものですよね?
BEHRINGER(ベリンガー)ウルトラコンパクト・ 24-bit ステレオマルチエフェクトプロセッサー MINIFEX FEX800
http://joshinweb.jp/sound/1539/4033653030403.html
↑この製品はいかがでしょうか?
sakuzatchi様の文中に「ミキサー」とありますが、
この「ミキサー」という製品は「リバーブ」とは別に
購入する必要があるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポータブルDVDプレーヤーの音質...
-
左右違うΩ数のスピーカーを鳴ら...
-
サブウーハーのハイカット周波...
-
オークション onkyo・CD/MDコンポ
-
BOSE 55WERユーザーの方・・・
-
スピーカーの出力と部屋の広さ...
-
Bose363かJBL4312Eか
-
サンスイのアンプ
-
音響システムについて
-
初ソープでいけなかった
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
4PINファンと3PINファンについて
-
【オーディオケーブル】光デジ...
-
「5時ピン」の語源、由来
-
アンプからウーファーにつない...
-
コンクリートに刺さっているこ...
-
スピーカーのバスレフポートが...
-
光デジタルで本当に音質が変わる?
-
ドルビーデジタルとPCMの関係
-
ハイインピーダンスアンプのリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5.1chと2chの違いは?
-
真空管アンプ 300B の件
-
40年前のスピーカー
-
左右違うΩ数のスピーカーを鳴ら...
-
プリアンプのバランス、パワー...
-
片側のスピーカー音量を下げたい
-
電源不要(パッシブ型) スピーカ...
-
必要なスピーカーのワット数
-
音の定位が正しいかをテストす...
-
ポータブルDVDプレーヤーの音質...
-
現在のミニコンポの音をさらに...
-
部屋で通常聴くのに必要な出力...
-
Bose363かJBL4312Eか
-
カーオーディオから音が出ない
-
5.1chやDTS Headphone:X^TMなど...
-
薄っぺらな音を奥行きのある音...
-
中規模PAについて
-
5.1チャンネルのオーディオ...
-
音のスピードが速い??
-
初心者 スピーカー SP 能率 ...
おすすめ情報