dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近はいろいろな通信販売が増えてきてますがその反面、悪質な通信販売業者も増えてるみたいです。粗悪品を訳あり商品と偽ってる通信販売などたまにニュースになります。
しかしちゃんとした通信販売もありますのでぜひとも利用したいのですが慣れていないので不安です。
そこでここの通信販売なら大丈夫って言う所があれば教えて下さい。
私が買いたいのは日本酒です。
酒飲みとしてはあちこちの日本酒を飲みたいのですが日本酒を飲むために日本各地を旅するわけにもいかないので(行きたいですが)通信販売で各地の日本酒を手にしたいです。
通信販売ならここだ!! 日本酒ならこのサイトだ!!
私は大阪在住なので通信販売ではないけど日本酒ならこの店!! というのでも構いません。
どうかお願いします。

A 回答 (4件)

四国の高知県の日本酒は端麗辛口でおいしい日本酒がたくさんあります。

高知県内18の酒蔵がそれぞれ独特なおいしい日本酒を造っています。
土佐の日本酒;http://www.kbiz.or.jp/kumiai/sake/
 私が、個人的に好きなのは、「無手無冠(むてむか)酒造」「桂月(けいげつ)」「濱川商店」「南」「亀泉」「純平」「司牡丹」などです。
 その中でも、無手無冠酒造も「之正古酒也(これまさにこしゅなり)」という長期熟成日本酒で、洞窟で15年間以上熟成させた琥珀色の日本酒で、日本酒とは思えないような酒ですが、貴重で高知市内でもなかなか手に入りません。直接、無手無冠の酒蔵がある、高知県四万十町大正の無手無冠酒造の酒蔵の前の直営店「地酒屋」まで買いに行くのが確実です。この無手無冠の地酒屋は、JR予土線「土佐大正駅」下車徒歩約8分です。この「地酒屋」では通信販売もしていて、土佐のいろいろな酒を通信販売で買うなら「地酒屋」なら安心です。
地酒屋;http://www.tosajizakeya.com
無手無冠酒造;http://www.mutemuka.com
 そのほか、各酒蔵で造っている「土佐宇宙酒」もお奨めです。

参考URL:http://www.mantentosa.com,http://www.kcb-net.ne. …
    • good
    • 0

http://ajinomachidaya.com/
http://jk.livedoor.biz/archives/50618420.html
http://resonance-works.at.webry.info/200603/arti …

全部東京・東中野の味のマチダヤの情報です。
danchuとか雑誌、テレビで取り上げられています。
日本酒も豊富なので一度お試しください。
    • good
    • 0

こんにちは。


私は阪神間在住で摂津本山にある酒仙堂フジモリというところで
お酒を買っています。ここは取り扱いの種類が多いです。
通販もやっていますが詳細はわかりません。
http://nttbj.itp.ne.jp/0784111987/index.html?Med …

また大阪の大国町に山中酒の店がありここは販売の他立ち飲みや居酒屋も経営しています。
http://www.yamanaka-sake.jp/store/index.html

梅田では山長というお店が第二ビル地下一階にあります。
http://www16.ocn.ne.jp/~yamachou/
    • good
    • 0

酒屋の通販ではなく、蔵元の通販なら、安心です。



お分かりだと思いますが、どんなに良い酒でも、製造日から3か月を過ぎると酸化して風味がおちます。
また、温度管理が悪くてもワインと同じように味が落ちます。

私は銘酒を近所で購入したいときは、蔵元に電話をして、近所の酒屋を紹介してもらってます。蔵元の推薦する店は、価格も割高ではないし、鮮度もいいですからね。

最初のおすすめは、現地か通販でしか購入できないお酒、枡一。
http://www.masuichi.com/
陶器でできたビンは、そのままおかんすることもできます。
有名な栗菓子の小布施堂と同じ会社です。

天狗舞。
http://www.tengumai.co.jp/
店舗の紹介か、通販のリンクで購入できます。

諏訪の真澄。
http://www.masumi.co.jp/
通販をおこなってます。

岡山県の御前酒。
http://www.gozenshu.co.jp/
大阪からでしたら、ここの蔵元に行ってみるのもいいですよ。
向かいにここの経営の料理や「西蔵」があります。
映画寅さんの撮影場所にもなりました。

七賢。
http://www.sake-shichiken.co.jp/list/index.html
ここも直接通販に応じてます。

諏訪湖付近には、五軒の蔵元が並んでいるところがあり、毎年呑み歩きの行事もあります。この、七賢トも併せて、蔵元巡りが楽にできますよ。
10月は終わりましたが、3月にもあります。
http://www.enjoysake.jp/nomiaruki/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!