dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVDレコーダーで撮りためた動画をWMVなどPCのファイル形式にしてPCで保存したいのですが、30分程度の番組でも数時間かかってしまいます。
変換はユーリード ビデオスタジオでやりました。
ただ、編集とかの必要はない為、ただ単純に変換して保存できれば良いのですが、もっと短時間で変換できる方法はないのでしょうか?
せめて30分番組は30分程度で変換できれば良いのですが。

ファイル形式はPCで見れればなんでも良いです。
(比較的に軽いものが理想)

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

はじめまして。



>PC: e-machines J4514
AMD Athlon™ X2 デュアルコアプロセッサー 4850e
(2.50GHz, 2x512KB L2 キャッシュ, 2000MHz システムバス)
なのでそれほど低いスペックのPCではありませんね。

と言うことは変換に使用しているアプリケーションの問題です。
Ulead VideoStudioってことはかなり古いバージョンですね。もう3年ほど前にUleadはCORELに吸収され、現在はCOREL VideoStudioとなっていますから。
古いバージョンはデュアルコアCPUに最適化されていません。
せっかくデュアルコアCPUも片方しか使用していない、と言うことです。もう片方はお休み状態で変換作業をしているので、当然忙しい片方は渋滞状態になります。時間がかかります。

最善はデュアルコア以上のCPUに対応した最新のアプリに変更することです。
VideoStudioは12、12plusが現行ですが、2010はダウンロード販売は開始されています。店頭はもうちょっと先ですけど。
またPEGASYS TMPGenc EXpress4.0と言う動画変換専門ソフトもあります。
お手軽廉価ならばCOREL DVD MovieWriter7Basicでも可能です。
WMVなら無料でWindowsムービーメーカーもあります(但し設定でMPEG2のコーディックを認識させる手間と、クリップをインポートすると自動で分割されるので再結合する手間がかかる)。
これらは全てデュアルコア以上CPUに適応しているので、変換時間の短縮化が望めるでしょう。

参考:IntelCore2DuoE8400(3GHz)のPC、メモリ2GB。使用アプリMovieWirter7Basic。
使用コーディックDivx5.2.1で変換の場合、30分番組は12~15分で変換完了(1Pass)。2Passでも25分以下で変換完了。
試しに5分程度クリップ(MPEG2)をWindowsムービーメーカー、ローカル再生用ビデオNTSC2.1Mbps(720×480)で変換してみましたが、それでも3分程度で終了しました。
ちなみにWMMでWMVの場合、勘違いする方が多いのですが「コンピュータで最高の画質」は選択しないでください。
SD解像度で実際の最高画質のポジションはコレです。コレ以外はかなり酷い絵になりますよ。
MovieWriterでDivxならば2分程度で終了。
なのでそのPCでもリアルタイム以下で変換は可能なはずです。
PCが上記の通りならば。

>MPEG2で保存する場合は時間がかからないのですか?
もしそうならMPEG2での保存も視野に入れようかと思いますが、どうでしょうか?

MPEG2でも時間はかかりますよ。再エンコードしたら。
特にそのVideoStudioのバージョンだと。

但しDVDレコーダーで録り貯めたものとのことですから、VideoStudioのディスクからのインポートでMPEG2データに自動的に変換してくれるはずですが・・・
容量は減りませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってすみません。
現状だとソフトがPCに追いついていないということですね。
そろそろソフトの買い替えが必要ですね。
いろいろ参考にさせて頂き、ソフト購入の参考にさせて頂きます。
非情に詳しくありがとうございました。

お礼日時:2009/11/18 22:14

PCに関してはNo.2さんの通りですね


私のお勧めはTMPEGenc MPEG EDITOR3

> それとMPEG2で保存する場合は時間がかからないのですか?
> もしそうならMPEG2での保存も視野に入れようかと思いますが

直接データを弄るだけなので掛かるのはDVDからPCのHDDへデータを
コピーする時間だけです。


番組をDVD-R(RW)に記録されていると思いますけど
記録方式がDVD-ビデオならMPEG-2として保存されていますので
扱いは容易です。

PCで記録されたディスクを開くとVOBと言う拡張子のデータがあります。
このVOBがMPEG-2で圧縮しDVD-ビデオの方式で作られたデータとなります。

ですのでやることとしてはVOBファイルをPCにコピーし
コピーしたファイルの拡張子をVOBからMPGに変更する
これでPC側からも認識できるMPEG-2となります。
これを編集する必要があるなら下記のようなソフトが便利です。
必要最小限の編集しかしないソフト(極力画質劣化をさせず短時間で圧縮することに特化している)

TMPEGenc MPEG EDITOR3
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/index_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってすみません。
ご説明の通りやってみました。
しかしMPEG2での保存は、空き容量が充分にないと厳しいですね。
現状ではしばらくこれで凌いで、そのうち新たなソフトを買おうと思います。
非情に詳しくありがとうございました。

お礼日時:2009/11/18 22:20

> DVDレコーダーで撮りためた動画をWMVなど


> PCのファイル形式にしてPCで保存したいのですが、
> 30分程度の番組でも数時間かかってしまいます。
> 変換はユーリード ビデオスタジオでやりました。
> ただ、編集とかの必要はない為、
> ただ単純に変換して保存できれば良いのですが、
> もっと短時間で変換できる方法はないのでしょうか?
> せめて30分番組は30分程度で変換できれば良いのですが。
> ファイル形式はPCで見れればなんでも良いです。
> (比較的に軽いものが理想)
> よろしくお願い致します。

※出来たらDVDレコーダーの型番とPCの型番が欲しいかな

一般的にDVDレコーダーはMPEG-2で記録されているのでしょうから
そこから他形式に変換する作業はPCの能力に依存します。
PC性能が低ければ半日掛かっても終わりませんし
PCの性能が高ければ5分くらいで終わる場合もあります。
ですので提示されている情報だけでの回答ですと

・新しいPCを買ってください
・PCをパワーアップしてください
・WMVでは無くMPEG-2で保存してください

などとしか回答出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、PCの性能次第なんですね。
ちなみに型番は以下の通りです。

レコーダー: sony スゴ録 RDR-HX50
PC: e-machines J4514(GeForce7600GTを増設済)

それとMPEG2で保存する場合は時間がかからないのですか?
もしそうならMPEG2での保存も視野に入れようかと思いますが、どうでしょうか?
よろしくお願い致します。

お礼日時:2009/11/15 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!