dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベースを初めて1ヵ月半の初心者です。大学1回生です。

僕はガレージや初期パンクが好きで、そのジャンルのコピーやオリジナルバンドをやりたいと誘われ、ベースを始めました。
ちなみに僕以外はみんな経験者で、来月くらいからオリジナル曲をやろうって言ってます。

そこで今はメンバーが共通して好きなミッシェルガンエレファントのコピーをやってます。
2週間前に初ライブをし、GT400という曲を演奏しました。
また1週間後にライブがあるのですが、次はGT400に加えてG.W.Dという曲をやります。

そこで悩んでるのが音作りです。
今僕はアンプ(ハートキーです)をほとんどいじってないのですが、ミッシェルのようなバキバキ感を出すにはLowやHighをどういう風にいじったらいいか良くわかりません。

どなかた詳しい方教えて頂けないでしょうか?

また、あのバキバキ感を出すにはピッキングは出来るだけダウンで、叩くようにやったほうがいいのでしょうか?

A 回答 (1件)

ヲッサンなんで、ミッシェルガンエレファントのコピーまではしませんが(^^ゞ


私もピック屋なので、こういう「プレシジョンベースのピック弾きの見本」みたいな音は大好きですね。

質問者の方が使っておられるベースが、プレシジョンかプレシジョンじゃなくても近い音が出るタイプのベース(ぶっちゃけ、ジャズベ系ではないベース)であることが前提だとしたらば、あのまんまの音を手っ取り早く出すのは、イコライザよりはコンプレッサ使いたいとこですね。
(コンプレッサがないと絶対に出ないという意味ではないけど、ズバリ手っ取り早いし、ご本人もコンプは使っておられると私は睨んでいます)

HARTKEだと、最近のコンボモデルだったらアンプ側にはコンプレッサ付いてなかったでしたかね?
もしコンプ内蔵なら、試してみて下さい。

コンプ無かったら、これは私のやり方なんで、質問者の方のベースに合うかどうかわかんないんですが、最初はLOWとHIGH上げ目、MIDはフラットにして、ちょっとゲインを上げ目にして少し歪むかな…くらいにもっていって、HIGHが出過ぎのガリガリした音になったら、最初はベース側のトーンを少し落とす。これで良い感じになったら良いけど、良い感じになる前にこもり気味になったら、ベース側トーンは少し戻してこもりを取って、アンプのHIGHを少しずつ落として近い線を狙う…みたいにしてます。

弾き方の方は、まぁあのタイプの音は基本的にはオールダウンで弾きたいですね。オルタネイトだと、返しのアップの時にあの音を維持するのはかなり難しいです。同じピック屋としては、GT400くらいのテンポなら、是非ともオールダウンをお勧めしたいですね。

叩くようにやるかどうかは、まぁケースバイケースですけど、アルバム(って、私はYOUTUBEのPV版聞いたんですが)の音は、基本的には無理に叩き弾きしてるような音ではないです。普通に淡々と弾いてあの音が出る方向を狙った方が良いと思いますよ。

まぁ御参考…になるかどうかわかんないけど(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。
今日スタジオで練習をして、おっしゃられた通りにイコライジングで高音域と低音域を上げて、中音域を下げたら、いい感じの音が出来ました!
コンプレッサはついて無かったみたいです。

ピッキングはやはりダウンで頑張ったほうがよいですね。頑張ってみます。

悩んでたので本当に参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/20 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!