dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

秀逸な「作品タイトル」

こんにちは、お世話になっております。
質問させてください。

みなさんがご存じの「作品タイトル名」の中で秀逸だと感じたものを教えてください。

本、映画、ドラマ、漫画(話ごとのサブタイトルなども含む)、ゲーム、楽曲名など、何でも構いません。

訴求力がある、なんとなく気になってしまう、読み終わったらタイトルの良さがわかる、楽曲の雰囲気に合う、作品の要約として素晴らしいなど、秀逸と思う点もなんでもかまいません。

「こんなところが秀逸だと思った」ということを簡単に教えていただけると嬉しいです。

私は「べロ二カは死ぬことにした」という作品名のセンセーショナルな感じとか凄いと思ったりしました。

必ずお礼とポイント付与を行って締め切るつもりです。
たくさんの回答をお待ちしております。

A 回答 (12件中1~10件)

こんばんは。


私も便乗させてください。

・『One flew over the cuckoo's nest(カッコーの巣の上で)』/映画
カッコーという鳥の習性を理解した上でこのタイトルと映画に臨むと、
作品の持つ何とも言えない殺伐とした感じがよく表現されていることに気付きます。

・『秒速5センチメートル』/映画
作品の冒頭で、これは“桜の花が落ちるスピード”なのだということが明かされます。
若い男女を取り巻く様々な距離やスピードをテーマにした作品なのですが、
内容とともに、とても鮮烈で印象的な、大好きなタイトルです。

・『Pierrot lunaire(月に憑かれたピエロ)』/音楽
「月」は、美しさの他にも妖しさの象徴とされる言葉で、「ピエロ」という言葉にも、
おどけた愉快さとどこか寂しく切ない印象などが入り混じっていると思いますが、
音楽の内容も、この上なく詩的なのにどこか無機質に聞こえるというか、
そういう色々な矛盾を孕んだ素晴らしいタイトルだと思います。

・『ブランケット』/音楽
FoZZtoneというバンドのロックバラードなのですが、温もり、柔らかさ、大きさ、包容力、躍動感、安心感など、
愛情の様々を見事に表現するこの言葉とその語感にとても感動しました。
普段はほとんどラヴソングを書かないバンドなので、余計に感慨深いものがあります。

・『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』/小説・漫画
分かるようで分からない意味のタイトルですが、物語はこんな単語からは想像できない内容です。
やがてそのの意味が明らかになり、タイトルと同じ文言で作品が締めくくられるのですが、
何とも言えない読後感があって、とても印象深い作品でした。
※もしお読みになられるときは漫画→小説の順に読まれることをお勧めします。

その他、フランスの作曲家・エリック・サティという人は、自分の作品に
とても捻くれた(ヘンな)タイトルをたくさんつけたことで有名ですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA% …

あと、大人気の漫画『ONEPIECE』はサブタイトルまで凝った付け方をされるのでよく感心します。


長くなってすみません、いろいろあって書ききれないですね;
私も、いろいろ考えられたタイトルを眺めるのが好きです。
楽しい話題をありがとうございました。

それでは失礼致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たくさんご紹介いただいて&詳細な解説をいただき非常にうれしく思います。(文章も読みやすくて素晴らしいと感じます)

エリック・サティは「ジムノぺディ」くらいしか知らなかったんですが、「犬のためのぶよぶよとした前奏曲」というのが「すげぇな」と思わされました。
非常に興味がわきました。

「ブランケット」というタイトルからどんな曲なのか結構連想できないので、これも興味深いです。

お礼日時:2009/11/18 11:05

RADWIMPSのタイトル及び歌詞が好きです。



me me she
有名な「To be to be ten made to be」を彷彿させる秀作。

オーダーメイド
時系列を考えながら聴くと深いです。

おしゃかしゃま
マジメにふざけている名曲。

05410-(ん)
若い方ならタイトルだけで解説は必要ないですね。

私、個人的には

ます。

ジェニファー山田さん

の2曲も好きです。(笑)
    • good
    • 0

いつものように 幕が開き


恋の歌 うたう私に
届いた報せは 黒いふちどりがありました


ちあきなおみサンの大ヒット曲「喝采」
歌を最後まで聴いてはじめてタイトルの皮肉さが伝わってきます。
子供心にも「うまい!」と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

タイトルに最後につながるような作品というのは確かに「うまい」と思っちゃいますね。
ストーリーやシナリオの一部としてタイトルがあるわけではないとしても、読み終わったり聞き終わった後に気付かされるものは確かに秀逸だと思います。

お礼日時:2009/11/18 10:59

「ローマの休日」


・・・アン王女としてではなく、一人の女性「アーニャ」として、ローマでの自由な一日を綴った映画作品として、日本語の題名としても的を得ているように感じられた。
「敵兵を救助せよ」
・・・題名を見たとき何の事か分からなかったが、内容を知り、日本人として非常に誇らしく思える内容であった。
スターリンやブレジネフ時代の旧ソ連(現ロシア)の糞野郎共には到底真似出来ない行動であると断言出来る!!
「トポロジー」
・・・ギリシャ語のτοποζとλογοζからの言葉らしい・・・!?
その後、日本語訳として「位相幾何学」という語が充てられたらしいが、「位相幾何学入門」とするよりも「トポロジー入門」とした題名の方が、堅っ苦しさが無くなるように感じられて良いと思う(個人的見解だが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ローマの休日しかわからなかったです。
でも、とても話の中身を的確に表したタイトルだと私も思います。

お礼日時:2009/11/18 10:10

マンガでいうと吉田秋生さんの「真昼の月」


鎌倉が舞台の作品ですが、月の満ち欠けは波乗り者や釣り師さんならご存知のように潮の満ち干きでコンディションがよかったり悪かったりします。人間模様の機微を月に託しているこのシリーズは私はすきです。

小説だと有吉佐和子
「芝桜」「木瓜の花」
仲良し女の子の芸者さんの対照的な人生ですが、
「芝桜」が可憐だけど地に這って生命力のある草花
「木瓜の花」は、年を経てからの二人の人生で、各章のタイトルが盆栽のタイトル。盆栽と言うのは手をかけて「作品をつくる」もの。
「木瓜」は「ぼけ」と読みますがそのへんも・・・。
通して読むと長いですが奥が深いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>人間模様の機微を月に託している
こういう心なしか詩的というか、作品の本質的なテーマを簡潔にタイトルにできるのって簡単そうで難しい、と感じます。

有吉佐和子さんだと「恍惚の人」とかもいい得て妙だなぁ、と思ったりもします。

お礼日時:2009/11/18 09:38

ピンク・フロイドの傑作、《Atom Heart Mother》、そして邦訳「原子心母」。



もう40年も前の曲ですが、今聞いても名曲だと思います。
ロックンロールで、23分というのは、ビートルズのヘイ・ジュードの7分が一番長い時代だったから、ほんま驚いた。

原曲名は、「原子力電池で動く心臓のペースメーカーを使っている妊婦」のこと、邦訳名も簡潔で良い名前と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

聞いたことがあります。
が、原曲の正しい意味についてはちょっと知りませんでした。
歯切れもいいし、意味的にも深くいいタイトルだと思います。

お礼日時:2009/11/17 18:03

アガサ・クリスティ著『そして誰もいなくなった』



じんわりと不気味な雰囲気が良く出た、優れたタイトルだと思います。

ミステリのタイトルって、けっこういいのが多いです^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

クローズドサークルもの(で合ってるか後で調べますw)の名作と聞きますが、実は読んだことがないので「タイトルがネタばれなのかな?」と考えてしまいました(笑)

確かに興味を引きますね、いいタイトルだと思います。

お礼日時:2009/11/17 17:11

Dr.スランプ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ああ、なんかわかります。
今考えるとちょっとおしゃれな感じもするタイトルですね。

お礼日時:2009/11/17 15:41

見たまんまで、とってもわかりやすいタイトル…



エドヴァルド・ムンク「叫び」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

あの頭を抱えてる人が叫んでいるわけではない、と知った時にはたいへん驚きました。

お礼日時:2009/11/17 15:40

あのぅ・・・



すみませんが・・・

個人的な趣味でよいでしょうか?

あのぅ・・・

アロマ企画と言うアダルトDVDの作成会社の企画物のタイトルは結構ハマって好きです。

「黒人熟女 ボボ・アフリカーナ 37歳」 なんてタイトルを見た瞬間に笑えました。
中身はどんなのだろうとああだこうだと妄想しまくりです。
人を引き付けるのには十分です。
他にも傑作はあります。(タイトルだけはね)

本当にお下劣でごめんなさい。


ちなみに中身は笑える作品(?)ばかりです。
アダルトDVD本来の意味からかけ離れているところがまたスゴイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なかなか面白い切り口ですねww

一時AVのタイトルに有名な映画のタイトルのパロディを使っているものが流行して内容も知らずに笑っていたのですがそれらともまた違いますね。
性欲とかじゃなくて、もっとシンプルに興味を引くというのが何だか面白いと思います。

お礼日時:2009/11/17 15:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!