重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

下の設問の考え方であっていますでしょうか?
もし誤りがあるなら教えてください。

関数f(x)=xe^xについて、導関数はf′(x)=(1+x)e^xであり
2次の導関数はf"(x)=(2+x)e^xだから、
f′(-1)=0、f"(-1)=e^-1>0となり,
この関数は,x=-1 で極大値f(-1)=-e^-1 をとる。

A 回答 (2件)

f''(-1)>0だからf'は増加であってf'(-1)=0だからf'は負から正になることが分かる。

つまりfは減少から増加に転ずるところであって,それを極大とは言わない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは!返事がおそくなって申し訳ありませんでした。
間違っていたみたいですね。ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/29 16:58

#1さんが書かれている通り


>f′(-1)=0、f"(-1)=e^(-1)>0となり,
これはOKですが

f"(-1)=e^(-1)>0
はx=-1で y=f(x)のグラフが下に凸ということを表すので
x=-1 で極小となることを表します。

なので
>この関数は,x=-1 で極大値f(-1)=-e^(-1) をとる。
の結論は間違いですね。ケアレスミスですね。

正:x=-1 で極小値f(-1)=-e^(-1) をとる。
ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは!x=-1 で極小値f(-1)=-e^(-1) ですね!
ありがとうございました。
返事遅くなって申し訳ありませんでした。

お礼日時:2009/11/29 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!