
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
f''(-1)>0だからf'は増加であってf'(-1)=0だからf'は負から正になることが分かる。
つまりfは減少から増加に転ずるところであって,それを極大とは言わない。No.2
- 回答日時:
#1さんが書かれている通り
>f′(-1)=0、f"(-1)=e^(-1)>0となり,
これはOKですが
f"(-1)=e^(-1)>0
はx=-1で y=f(x)のグラフが下に凸ということを表すので
x=-1 で極小となることを表します。
なので
>この関数は,x=-1 で極大値f(-1)=-e^(-1) をとる。
の結論は間違いですね。ケアレスミスですね。
正:x=-1 で極小値f(-1)=-e^(-1) をとる。
ですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/11/29 17:00
こんばんは!x=-1 で極小値f(-1)=-e^(-1) ですね!
ありがとうございました。
返事遅くなって申し訳ありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関数f(x)=x^ 3−3ax^2+3bx−2 ...
-
三次関数、四次関数の概形について
-
関数f(x)が区間0≦x≦1で単...
-
外イキはなぜ1回しか出来ないの...
-
X2乗+Xの解き方について
-
真面目に質問します。 クリで連...
-
1kgの10%は?
-
人生は、苦しみの連続ですか?
-
0.0001m3 を (ml) の単位に変換
-
数学は暗記科目だと思いますか...
-
中学校2年生の連立方程式です。...
-
zのとりうる値の範囲
-
数学の方程式に関する応用問題...
-
数学2の問題で、x2024乗をx2乗+...
-
lnの方程式 A=xloge...
-
統計学の質問です。離散変数(d...
-
凸多面体の展開図は必ず書けるか
-
中3 式の計算
-
組み合わせ
-
順列・組み合わせの問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
写真の赤線のところがわかりま...
-
三次関数、四次関数の概形について
-
微分 不等式の証明 なぜ等号?
-
極限を求める
-
関数f(x)が区間0≦x≦1で単...
-
関数の増減: ある区間で常にf‘(...
-
写真の問題の解き方を教えてく...
-
数学の最大点最小点について
-
二次導関数が単調に増加すると...
-
市場規模が1680億円から3238億...
-
増加、減少を繰り返し数が収束...
-
関数f(x)の増減の範囲で、 f'(x...
-
高校数学において、 「y=f(x)...
-
方程式、不等式
-
増加関数について
-
関数f(x)=x^ 3−3ax^2+3bx−2 ...
-
厳密な増加関数とは
-
関数f(x)を単調増加または単調...
-
絶対値つき関数について
-
増減表を使って三次関数を解く...
おすすめ情報