

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
移動中はカメラバッグに入れて、手で持って移動しています。
ズームレンズをつけたまま収納できるタイプですので、サッと出すことができます。
もし落下させてしまったとき、カメラむき出しよりもショックが和らぐと思うのと、肩にかけるより手で持ったほうが低い位置からの落下となるからです。
首からぶら下げる方が安全で、シャッターチャンスも逃さず済むと思うのですが、あの格好がどう見てもダサく感じて馴染めません。
撮影中の中休みは、肩にかけています。
滑り落ちる危険はあると思いますが、歩いていない状態ですのでそれほど神経質にはなっていません。
撮影中の移動は、右手でグリップ、左手でレンズの根元かストラップを持つ格好が多いです。
回答ありがとうございます.
移動中というのはumigame2さんのいう撮影中の移動のことです.
しっかりと両手でカメラを持っているのですね.
私の持ち方は安全の面では危険だと思いました.
No.3
- 回答日時:
僕は斜め掛けにします。
歩く時にも前後に揺れてお腹に当たる事も無く
個人的には一番スマートな持ち運び方だと思います。
肩にかけると落ちる気がして少し不安で滅多にしませんが
二台カメラを持つときは首からかけて片方は肩にかけるようにしています。
回答ありがとうございます.
斜め掛けというと,カバンのような掛け方ですね.
かなりストラップを長めにしないと掛けたり外したりがしにくいように思います.
2台のカメラを持ち歩くのは大変ですね.
No.2
- 回答日時:
首から下げます。
理由、カメラを持ち上げればそのまま撮影が可能、ということがひとつです。時々肩にかけますが、その場合はストラップが引っかかってすぐに撮影できません。ストラップを長くすれば良いのですが、その場合カメラバッグと同じ位置になるのでレンズやもう一台のカメラの出し入れが不便になるので、首から下げるのに丁度良い長さにしています。
なお、時々肩から提げるのは、早足で歩くときに前後に揺れるとおなかに当たる(メタボ気味だから?)ためで、すぐに写さないときは肩の方がやはり楽だ、というのが理由です。撮影地間の移動の時はカメラバッグに入れます。(意外と素早く出せますし・・・)
右手に下げるのは、35mmフルサイズに、明るい望遠ズームを付けていると支えきれません。(約2.6Kg) これは室内などで簡単な撮影の時に限られます。
回答ありがとうございます.
一眼レフは結構重いので首から提げると疲れませんか.
確かに重いレンズを付けると,グリップを持つだけでは支えきれないでしょうね.私は幸い(?)そんな重いレンズを持っていないのでそのようなことはありません.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カメラのキタムラ 購入時のオプ...
-
Mac Bookの内蔵カメラ
-
カメラを出すタイミング
-
心霊写真? 一枚の写真の半分...
-
デートプランを考えてくれない...
-
女性限定 プリクラ
-
カメラ・写真にまつわる言語表現
-
建物を迫力で撮影するカメラ
-
お勧めのデジタル一眼レフ。
-
スピード写真とスナップ写真の違い
-
テレコンバーターを使ってみた...
-
I pad miniを使っています。 カ...
-
黄色い花の色とびについて
-
iPhoneに保存した他のカメラの...
-
カメラの性能って頭打ちしてま...
-
プリクラを彼氏と撮ったんです...
-
私の車の事で質問です。 ナビが...
-
ソニーのカメラって、価格がバ...
-
CANON EOS KISS X2 ファームウェア
-
RICOHとPENTAX
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プリクラを彼氏と撮ったんです...
-
カメラのキタムラ 購入時のオプ...
-
趣味は何ですか?と聞かれたと...
-
これは防犯カメラでしょうか?
-
エミュレーターNoxについて
-
カメラ初心者です。37mmのカメ...
-
Mac Bookの内蔵カメラ
-
これってまつ毛長い方ですか? ...
-
APS-Cサイズのデジタル一眼レフ...
-
デジカメの液晶が見えない時の...
-
カメラの重さ100g~200gの違い
-
心霊写真? 一枚の写真の半分...
-
高輪カメラは閉店したのでしょ...
-
(携帯)カメラで撮る度に顔が...
-
写真から実距離を計算するには...
-
カメラの性能って頭打ちしてま...
-
Thunderbolt Displayの色空間は?
-
撮影した写真の保存先に困って...
-
SHARPのスマホを使用しているの...
-
デジカメの画像サイズが小さく...
おすすめ情報