dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、SOFTBANKの911T→831SHに機種変更しました。
911Tで作成したSMAF着うたを831SHに取り込みましたが
「無効なファイルのため再生できません」とメッセージされ
再生できません。911Tでは問題ありませんでした。再度
microSDとUSIMカードを911Tに戻して確認したところ問題なしです。
831SHで再生するには何か処理が必要でしょうか?
SMAFファイルはSoundo Engine Freeで作成したものです。

A 回答 (2件)

???



>SMAFファイルはSoundo Engine Freeで作成したものです。

SoundEngineFreeだけではSMAF作成は出来ないと思いますが?
おそらくえせ着うたフロントエンドSMAF版辺りを併用されているかと思います。

1番さんがリンクを貼って紹介されている通り、831SHはMA5対応、911TはMA7対応です。もし911T向けにMA7フォーマットでSMAFを作成したのだとすれば、831SHでの再生は出来ないので当然です。えせ着うたフロントエンドSMAF版の標準設定では多分、MA7での作成になる筈ですから。

SMAFには現状として1,2,3,5,7の5つのフォーマットがあり、下位互換の構造を持ちます。つまりMA7対応の機種では全てのフォーマットを再生出来ますが、MA5以下の対応だとMA7のファイルは再生出来ません。

結局、831SHで再生するためにはMA5もしくはMA3形式でSMAFを作成しないといけない、ということになります。最初作成した当時のWAVファイル、またはmp3ファイルが残ってるか、あるいは元の音源から再度作成出来れば、それを利用してえせ着うたフロントエンドSMAF版によってSMAFを作成出来るかと思います。

その際、えせ着うたフロントエンドSMAF版の設定→使用する音源の選択でMA3/MA5を選択してください。

もし、元となるべきwavやmp3が用意出来ないなら…MA7のSMAFをMCP-MA7で再生しながら、別のフリーソフトで録音しwav化するしかないと思われます。

Yamaha SMAF GLOBAL / ホーム
http://smaf-yamaha.com/jp/

MCP-MA7のダウンロードについては、上記ページ内にあるGoogle検索窓から、
"MCP-MA7"をキーワードにサイト内を検索して探してみてください。

もしくは、ページ上部の『ツール』をクリックし、変わったページから『SMAFオーサリングツールのダウンロード』などをクリックして、再度変わったページ上で探してみてください。

PC上でMA7を再生出来るのは、ヤマハ純正のオーサリングツール、つまり変換用のツール以外では、このMCP-MA7しかないようです。

PC上で再生される音声ファイルを録音するフリーソフトには幾つかありますが…例えば次のようなものがあります。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se268485. …

まぁ、その場合、音質がかなり落ちてしまうことは覚悟しなくてはいけませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。申し訳ございません。
MA5形式で再変換したところ、問題なく再生できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/24 17:29

それぞれの音源LSIは、831SH:MA5、911T:MA7です。


 参考:http://smaf-yamaha.com/jp/
 (上記サイトの「SMAF対応携帯電話」の項を参照下さい。)

MA7はステレオで24kHz、モノラルで48kHz迄再生出来るようですが、MA5は
ステレオで12kHz、モノラルで24kHzまでしか再生出来ないようです。

SoundEngineFreeと言う事はWAVファイルが残っていると思いますので、WSDなり
mmf_conv2なりで再変換すれば、831SHで聴けるようになると思います。

若しくは、サイズの問題かも知れませんね。
300KB位まで落とすと、再生出来るようになるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。申し訳ございません。
MA5形式で再変換したところ、問題なく再生できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/24 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!