
VAIO PCG-C1Sというパソコンを友人からいただく予定になっています。
調べましたらかなり古いものでしたが。
付属品が本体 ケーブル ディスカバリーディスクのみということでした。
外付けCD-ROMドライブとか必要になってくる気もするし、もらっても付属品などで費用がかさんでも困りますし、最低限使えればいいと思っています。
私、こちらの投稿は自分のパソコンでやっていますし母がパソコンできたらいいなあとか言っていましたので勉強のために使ってもらえればいいと思っています。
お恥ずかしい話、パソコンに詳しくないのでこちらで質問させていただきました。
現状もらったとしてあとこちらで何を準備すればいいのか予算はどれぐらいかかるのか。
以上です。お願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
専用オプションの外付けCD-ROMドライブ「PCGA-CD51」又は「PCGA-CD5」はOSのインストールに必要かと思います。
オークションだと、100円~2000円程で出品されています。
個人的には、専用オプションの外付けCD-ROMドライブはインストール専用で使って、別途USB2.0増設PCカード+USB外付けCD-ROMドライブがあれば使い勝手が良いと思います。
USB2.0増設PCカード(出っ張りが無いツライチタイプ):1000円程~
USB外付けCD-ROMドライブ:オークションで2000円程~
PCG-C1SにはUSB1.1が1つだけなのでマウスを接続すると、USBの空きが無くなってしまいます。
USB2.0増設PCカードを使うとUSB2.0が2つ増えるので、
USB外付けドライブ+USB無線LAN
USB無線LAN+USBフラッシュメモリ
等の使い方が出来ます。
(USB接続機器には、Win98ドライバが手に入るモノを選択の事)
IEEE1394も1つあるので、IEEE1394接続の外付けドライブという選択肢も有り。
CPUがMMX Pentium266MHzとお世辞にも速いとは言えませんが、Win98であれば使えると思います。
当方でもシャープのメビウスジャンボという巨大ノートがMMX Pentium300MHz+128Mメモリ+Win98で動いていますが極端に使いにくいという事はないように思います。
後は、メモリを出来れば最大の標準64M+増設64M=128Mにした方が使い勝手は上がります。
但しメモリ形状が専用品となるので探すのが大変かもしれません。
No.5
- 回答日時:
母上の貴方のパソコンを使えるように練習用に使用する
インターネットも接続しないなら有効な使用方法と思います基本操作は古くても同じですから
No.4
- 回答日時:
こういっては何ですが、今となっては使い物になりません。
よほどのマニアかコレクターでないとお金を出す気にはなりません。
処分にお金がかかるくらいですので、価値は-3,150円でしょう。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/pcrecycle/persona …
現行どころか、2世代前バージョンのエクセル・ワードも動きませんし
インターネットにも接続できません。(出来ないわけではないが、かなりの労力と忍耐と知識とお金が必要)
対応したセキュリティソフトもありませんし、根本的にスペック不足です。
このノートの3~5倍くらいの性能のノートパソコンが、1,000~5,000円で取引されている時代です。
専用のCD-ROMドライブを入手するだけでも大変かと…
絶対に割に合いませんので、もらわない方が良いと思います。
No.3
- 回答日時:
前世紀の遺物、ゴミ以下の代物ですよ。
PCGA-CD5 がまだ手に入りそう
http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/1800000032792 …
>最低限使えればいいと思っています。
最低限も使えないでしょう。
生ゴミなら袋に入れて出せますが、PCは処分費用が必要になります。
私なら遠慮します。
新品でも¥40Kも出せば入手できるご時世です。
No.1
- 回答日時:
ゴミ以下の代物。
>最低限使えればいいと思っています。
今となっては最低限の使用も不可でしょう。
私なら遠慮します。処分しようにも費用が発生しますし・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Dellのinspiron3250の...
-
AOMEIパーティションアシスト
-
メディアプレイヤーのコピー先...
-
ディスクトレイが勝手に開いて...
-
USBメモリ一つ挿すとFドライブ...
-
Fドライブは「赤丸の中にレ点マ...
-
DVDに入っている写真の見方...
-
デバイスとドライブの違いを教...
-
パソコン初心者です。 DVDの入...
-
DVDを読み込むと傷がつきま...
-
デパイス。ゴミ箱確認しました...
-
MOとCD-RWについて
-
ネットワークドライブが増える...
-
PC-98に詳しい方教えてください3
-
USBメモリーが(F)から(G)になった
-
ノートンセキュリティを入れた...
-
ボリューム名が変更できない
-
富士通のFMV-C330という型のパ...
-
デバイスとドライブからリムー...
-
PCがHDDのアクセス音と共...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AOMEIパーティションアシスト
-
Dellのinspiron3250の...
-
USBメモリ一つ挿すとFドライブ...
-
USBメモリーが(F)から(G)になった
-
デバイスとドライブの違いを教...
-
メディアプレイヤーのコピー先...
-
CDをパソコンに取り込むとき...
-
MS-DOS6.2でCD-ROMドライブを認...
-
読み込めるディスクと読み込め...
-
空CDを「空」と認識してくれず...
-
PCのD,E,F,Gドライブは何処にあ...
-
ディスクトレイが勝手に開いて...
-
ネットワークドライブが増える...
-
Fドライブは「赤丸の中にレ点マ...
-
ファイルのツリー構造がわかる...
-
論理ドライブ作成時に「D」が選...
-
コマンドプロンプトで他のドラ...
-
DVDドライブがCDドライブと認識...
-
デパイス。ゴミ箱確認しました...
-
マイコンピュータのローカルデ...
おすすめ情報