重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ホームページスペースと、ディスクスペースのそれぞれの言葉について調べると、似たような意味ではないか?と思えるのですが、この2つはそれぞれ別のものなのでしょうか?

A 回答 (2件)

ディスクスペースの場合だと、動画ファイルや写真ファイル自体を共有するためのスペースだったりします。


ディスクスペースの場合は、HTMLを編集する機能がついてなかったりする場合もありますね。

一方でホームページスペースは、あくまでもコンテンツを公開するためサービスという点で異なっているのかと思います。
なのでホームページサービスの場合は、巨大なファイルをおけなかったり、おけるファイルの種類に制限がある場合などあります。

いずれにしても、この辺りはインターネット黎明期の単語のように思います。最近はBLOGサービス=HPサービスに近くなっていますし、同時に巨大なファイルを置くためのサービスも充実してきています。

あまり違いはなくなってきているかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

即回答ありがとうございます

お礼日時:2010/01/04 20:25

>ホームページスペースと、ディスクスペース


 厳密に言うとホームページスペースは間違い。
 ホームページというのは、本来はブラウザを起動したときに最初に表示されるページのこと。(ブラウザの設定でご覧になっている)--これは、野球のホームやヤンキー ゴー ホームのホームで出発点という意味。キーボードのホームポジションもそうですね。
 これが日本では、ホームを家と訳す事もあるため、あるウェブサイトのトップページをホームページというようになった。特にあの悪名高きホームページビルダーというソフト名も原因となっている。(同じソフトが外国では違う名前)
 もしホームページスペースと言えば一枚しかHTMLなりが置けない。

 元々は、ホームディレクトリ(これは正しい)という言葉だったと思います。UNIXは多数のユーザーが共有して使用(マルチタスク)するのが基本ですから、ユーザーは/(ルート)home/[userName]というスペースをもらいます。ですから一台のコンピューターに何十、何百ものホームディレクトリが存在することもしばしばです。
 ウェブで使用するコンピューターでその位置にあるファイルをHTTPなどで提供する場合、そのURLは
 http://[HTTPサーバーのドメイン名]/home/~[userName]
 http://[HTTPサーバーのドメイン名]/~[userName]

などでした。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私にはちょっと難しいけど参考になりました
ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/04 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!