
「ほぼ」を辞書で引くと、
全部あるいは完全にではないが、それに近い状態であるさま
となっています。
で、お聞きしてみたいのですが、あなたの感覚では、全部あるいは完全を100%とすると、「ほぼ」は何パーセントくらいだと感じますか?
また、同じようなことを表す言葉として、(1)「あらかた」(2)「おおよそ」(3)「だいたい」(4)「ほとんど」(5)「ほぼ」あたりが思いつきましたが、100%に近い順番で並べるとどうなりますか?
これ以外でも、同様の意味と感じている言葉があれば、追加も大歓迎です。
みなさんの個人的な直感を知りたいということでアンケートとしていますので、お気軽にお聞かせ下さい。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ことごとく、すべからく、どいつもこいつも 99%
ほぼ 90%
ほとんど、あらかた 80%
おおよそ 70%
大抵、大概 60%
大体 50%
多少 40%
多分 10%
きっと 2%
大阪弁で「たいがいにしときや」というのは関係ないですが
大概って全国で使う言葉なのでしょうかね?
ことごとく、すべからく、どいつもこいつも・・・例外なくという意味が強くて、100%に限りなく近そうですね。
「ほぼ」は、それでもその次に位置しますか。
「大体」あたりからは、かなりいい加減になりますね(笑)。
「大概」は、立派な?標準語だと思いますが、「たいがいにしなさい」に比べて、「たいがいにしときや」となるとインパクトが強いですね~
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
ほぼ 70%から85%ぐらい
1 あらかた 85%から95%ぐらい
2 おおよそ 70%から79%ぐらい
3 だいたい 60%から74%ぐらい
4 ほとんど 95%以上ぐらい
5 ほぼ 70%から85%ぐらい
なので、100%に近い順にすると
4>1>5>2>3
という感覚です。
70%から85%ぐらいとは、他の方よりも低めのイメージですね。
「ほとんど」が一番100%に近いというのは、イメージが共通していそうです。
「だいたい」は、かなり大雑把なようですね(笑)。
因みに、ひねくれた考え方ですけど、「ほぼ100%」というと何%のことになるのか、また夜も寝られなくなりそうです(笑)。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
「自分は100%と思うが,世の中に絶対はないからな~」
っていうときに使いますね。
「ほぼ」は、それこそ「万が一」のことも想定しての言い回しとなりましょうか。
このアンケートへの皆さんのお答えからだけでも、絶対がないことが分かりますしね~
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
私が「ほぼ」を使うときの多くは私としては100%と思っているときです。
そこで「100%」や「全て」を使うと0.1%以下のレアケースをねじ込まれて面倒になりそうなので「ほぼ」を使います。
と偉そうに書いてますが、要するに「逃げ道」。
卑怯な小技だと我ながら感じています。
100%に近い感覚だと「ほぼ」、「ほとんど」は同列に100%に近く、「あらかた」、「おおよそ」、「だいたい」は引越しで言えば視界に入る段ボール箱が全部空になったくらい。
75%くらいでしょうか。
逆説的に「○○でないのは極めて稀と言えます」という表現や「盲亀の浮木」を挙げて○○が100%に近いという強調した表現を私は多くしています。
対象、文脈によって「洗い浚い」、「根刮ぎ」、「万(よろず)」、「一切合財」、「悉皆」、「悉く」、「普く」、「遍く」、「尽く」くらい使っていますが類語辞典で調べれば、類語の数が半端なく多いように思います。
後で調べてみます。
補足が入ればカンニングです。(笑)
いろいろなご回答が出てきて、興味深いです。
100%と言い切る場合のリスクを考えての「逃げ道」には、どの言葉を使うのか、人によって微妙に違いがありそうですね。
一方で、「あらかた」「おおよそ」「だいたい」は、未完成度がかなり低そうで、大まかなイメージですね。
「○○でないのは極めて稀と言えます」や「盲亀の浮木」とは、なかなか凝った言い回しですけど、100%に近いということが納得させられそうです。
類語が多いということは、日本人はそれだけ「逃げ道」を作る気持ちが強いということになりますかね?(笑)
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
私は、ほぼを使う時は90%程度の確率の場合です。
だいたい、およそ、あらかたは、ほぼと同じく90%程度の確率の時で、9割方(9ワリガタ)と表現する事もあります。
ほとんどは、1番確率が高い場合で、9分9厘と同じ99%の確率の場合にしか使いません。
90%というのは、高い合格ラインという感じがしますから、「ほぼ」の語感にも合っていそうですね。
「ほとんど」は、完全と表現してもいいけれど、万一を考えて安全な表現にするといった場合に使いましょうか。
9割方と9分9厘の境界線は、かなり大きそうですね。
ありがとうございました!

No.1
- 回答日時:
私の個人的な考えでは、90%以上であって欲しいと思います。
また、最低でも80%は必要でしょう。
日本人の場合、どうしても「みんなそう思っている」とか「みんながやっているのだから」が説得力を持ちます。
テレビを見ていても「国民感情が許さない」と自分の感情論をぶちまけることも珍しくありません。(●のもんたさんとか)
ニュースなどでは過半数(50%)以上で「ほとんどの国民が」と言っていることもありました。
日本人は「みんなそうだから」と言って、やたら無駄に大騒ぎする傾向がありますから、「ほぼ」にしても(使う側の)世間の許容値は60%ぐらいと、とても低いのではないでしょうか。
80~90%あれば、総意に近い感覚と言ってもよさそうですね。
「国民感情が許さない」とか、「ほとんどの国民が」とか、「これは国民全ての気持ちである」とか、「ほぼ」どころではない過剰な表現が氾濫していて、これでは「ほぼ」も青くなって逃げ出しそうです。
「ほぼ」に類する言葉に、それぞれちゃんとした率を定義すればいいのに・・・とさえ思ってしまいます。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギャンブラーの誤謬
-
10本のくじの中に当たりくじが2...
-
五分を6回連続で外すのはなん...
-
同姓同名・生年月日も同じ人が...
-
75%を3回連続で引かない確率
-
なぜ数字や理系に強い人がギャ...
-
笑わない数学ーー確率論
-
1個のサイコロを3回投げる時、...
-
確率の問題です。 全5種類ある...
-
コインを投げ、連続して表が出...
-
無限回操作の試行について
-
確率の計算を教えてください【...
-
確率0.02%って10000人に2人です...
-
5×5マス ビンゴの期待値?
-
3世代が同じ誕生日の確率
-
なぜ億ションのバスルームはガ...
-
30%の確率が5回連続で起きない...
-
高校1年生です。 夏休みの宿題...
-
トコジラミ
-
高1 数学の問題です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギャンブラーの誤謬
-
数学の質問です。 一枚の硬貨を...
-
トコジラミ
-
Uber デリバリー 夜中3時、4時 ...
-
なぜ億ションのバスルームはガ...
-
当たりが4本入った10本のくじが...
-
30%の確率が5回連続で起きない...
-
一般常識を教えてください。1割...
-
五分を6回連続で外すのはなん...
-
数学Aについてです。 箱の中に...
-
なぜ投資は長く続けると儲かる...
-
確率の問題です。 全5種類ある...
-
妻の頼まれ事を、どのくらいの...
-
75%を3回連続で引かない確率
-
確率0.02%って10000人に2人です...
-
女性に聞きます 自分の部屋に電...
-
コインを6回投げたとき4回以上...
-
高1 数学の問題です
-
反応速度や濃度は、大きいor小...
-
ホモです。ノンケの男性を落と...
おすすめ情報