
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「大きさ」のあるものは、「大きい、小さい」といえばまず間違いなく相手に伝えられます。
「速さ」なら「速い、遅い」でよいでしょう。これは「速さ」以外には使えないでしょう。
「高さ」のあるものなら、「高い、低い」でよいでしょう。「温度」や「標高」「建物の高さ」など。
「広さ」なら「広い、狭い」です。「守備範囲が広い、狭い」「活動領域が広い、狭い」「視野が広い、狭い」など。
その他、「多い、少ない」「強い、弱い」など。
よくわからないのは、「抽象的」なものです。
たとえば「可能性が大きい、小さい」「可能性が高い、低い」、「確率が高い、低い」「確率が大きい、小さい」などは、どちらも使います。
「緊急性が高い、低い」「優先度が高い、低い」「柔軟性が高い、低い」がふつうでしょうが、「緊急性が大きい、小さい」「優先度が大きい、小さい」「柔軟性が大きい、小さい」でも通じないことはないでしょう(あまり言わないけど)。
「難易度」「好感度」などは「高い、低い」かな。
目には見えない指標である「○○度」とか「○○性」などに関しては「高い、低い」に軍配が上がりそうです。
それぞれ、使われ方「言い回し」「慣習」がいろいろバラバラだということでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
吸光度の単位
化学
-
速度は、大きい小さい?高い低い?早い遅い?
日本語
-
エキストラバンドがでる理由
生物学
-
4
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
5
ヤーンテラー効果について
化学
-
6
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
7
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
化学
-
8
同じタンパク質なのに分子量が違うのはナゼ??
生物学
-
9
ヨウ素による薄層クロマトグラフィーの呈色原理
化学
-
10
吸光光度法による検量線作成時のずれについて
化学
-
11
pKa のリストを探してます
化学
-
12
アガロースゲル電気泳動でサンプルがウェルにスタック
生物学
-
13
中和適定についてです
化学
-
14
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
化学
-
15
体心立方の四面体空隙
化学
-
16
SDS-PAGEにおける分子量のズレ
生物学
-
17
化学の授業での疑問
化学
-
18
分子量の単位
化学
-
19
平均値、標準偏差の有効数字について教えてください。
統計学
-
20
検量線の決定係数について
統計学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
五分を6回連続で外すのはなん...
-
5
30%の確率が5回連続で起きない...
-
6
一般常識を教えてください。1割...
-
7
日常生活の中で使われる身近な...
-
8
75%を3回連続で引かない確率
-
9
混合戦略の期待利得の求め方
-
10
4択一の50問100点満点の問題を...
-
11
確率0.02%って10000人に2人です...
-
12
1個のさいころを6回投げるとき...
-
13
5人の休みが重なる確率
-
14
確率
-
15
P(A|B)などの読み方
-
16
確率の問題
-
17
確率の問題
-
18
ジャンケンで7回連続勝つ確率...
-
19
数学の問題
-
20
一枚のコインを繰り返し5回投げ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter