dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リビングにある照明器具の白熱電球(100V60W)を電球型蛍光灯(100V60型)に変えたのですが、
変えたばかりなのににチカチカしてしまいます。

照明器具はオーデリック社のもので上にファンの様なものがあるタイプで、インバータ式と思います。
点灯するのに1秒くらいかかるタイプです
点灯後2秒ほど明るく問題ないのですが、すぐにチカチカしてしまいます。
これは電球を間違えて買ってしまったのでしょうか?

A 回答 (3件)

オーデリックのホームページから見た所、最初から電球型蛍光灯がついている機種が大半であります。

このインバーター式というのはシーリングファン自体にはそれはないはずです。電球型蛍光灯を使用していてかつ電球型蛍光灯は全て内部にインバーターを内蔵しておりますのでそう表記されているのです。しかし元なにがついていたにせよ調光機能が無いのなら単純にソケットがあるだけの構造と思われランプが変わったから点滅が起きたりするような複雑な仕組みではないと思われます。買った一個に異常があるから全て影響が出るというのも起きないことです。他の電球型蛍光灯を持ってきて付けてみる、あるいは一個ずつ取り付けて試してみる、ランプは緩んでいませんか?交換後きちんとゆるくなく入っているかどうか試してみてください。また電圧が降下してしまう大きな消費をする電化製品は動いていないでしょうか?電圧が下がると蛍光灯はちらついたり点滅したりします。

元の電球とワット数が違うのでちらつくようなことは起きません。元が白熱60Wなら蛍光灯の発熱はとても少ないので問題なく使えますがその逆はできません。電球型蛍光灯が標準の器具は耐熱性を考慮してありませんので
    • good
    • 0

調光器付き照明器具の場合は、専用の電球にする必要があります。


http://www.sekaidenki.com/nasyo/denkei/efa-spira …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
明るさを変えられるタイプではないです。
またチカチカする度合い?が大きくなったり、細かく点滅したり変化してしまいます。

お礼日時:2010/01/17 15:01

電球の初期不良の可能性もあります。


あるいは、電灯の明るさを変えられるスイッチがある場合は一番明るいところにする。
蛍光灯タイプの電球は明るさを変えることはできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
電球は4つあり全て交換したのですが、一つでも不良だと全てダメになってしまうのですか?
あと明るさを変えられるタイプではないのです。

お礼日時:2010/01/17 14:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!