dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

wordの均等割付についてお尋ねいたします。

1.文字列3文字に対して5文字分の均等割付をしてあるとします。
その文字列に対して2文字挿入して、5文字にします。
その文字列と、均等割付をしていないただの5文字を比較すると、わずかですがずれがあります。
これはどうしてなのでしょうか。

2.例えば、8文字の均等割付をしてある文字列に9文字入れると、文字間隔はあるのに文字が小さく(長細く)なってしまいます。文字の大きさはそのままで文字の間隔を詰めてほしいのですが、均等割付ではそういうことはできないのでしょうか。
均等割付とは、少ない文字列を多い文字列に割り付けるもの(3文字の文字列を5文字と割り付けるなど)であって、このようなことをさせたいというのは、均等割付の理解を間違っているのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

> 2.例えば、8文字の均等割付をしてある文字列に9文字入れると、文字間隔はあるのに文字が小さく(長細く)なってしまいます。

文字の大きさはそのままで文字の間隔を詰めてほしいのですが、均等割付ではそういうことはできないのでしょうか。

「均等割り付け」では、そのようにしかなりませんので、「文字間隔」で調整する方法を下記します。

対象の文字列を選択して、右クリックから「フォント」を選択します。
「文字幅と間隔」タブで、「文字間隔」を「狭く」に指定し、「間隔」をスピンボタンで調整します。

「文字間隔」は「0.1pt」刻みで調整できますが、トライ&エラーでしかできませんので、少し面倒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
「均等割り付け」では、そのようにしかなりませんので、
というのはとても説得力がありました笑。

文字を詰めたいときはフォントから調整するしかないのですね。
お礼が遅くなり、申しわけありません。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/05 20:22

1の問題については文字の選択でプロポーショナルフォントが選ばれている場合にはずれが起こりますね。

フォントの選択でPの付かない文字でならば同じ幅で変わりませんね。
2の問題については1行に入力する文字の数を増やすことで若干文字の間隔を狭くすることはできますがページ設定での操作になりますので全体の影響します。数文字のために変更することはできないでしょう。
均等割り付けでは文字数を選択した文字列の数よりも少なくすればフォント自体が変わるようになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
プロポーショナルフォントというのはそういう意味なんですね。

均等割付とは、文字通り、「広い」場所に文字を均等に配置する機能と考えるべきなのですね。
お返事遅くなり申しわけありません。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/05 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています