重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私はネットの人と良く音楽の話をするんですけど、イマイチ、ジャンルが良くわかりません・・・。
大ざっぱでぃぃので、教えてもらえませんか?

A 回答 (5件)

かなり乱暴な説明ですが音楽のジャンルは基本的に


大きく完全系と不完全系に分かれます。
ただ実際に完全系とか言ってもなんの事だか理解される
方はほとんどいません。

完全系とはクラシックやロックなどわりと西洋音階で
の音楽ルールにのっとった楽曲を指し単純で誰にでも
聞きやすいのが特徴です。

不完全系とはジャズやフュージョンなどの非常に難しい
音楽理論でないと説明の付かない音を使い緊張感が
あったり、非常に深い響きを聞かせるタイプです。

私はギターの先生が教えてくれた
完全系とそうでないジャンルに分けています。

他にはリズム系かメロディー系かと言う分け方も
あるかもしれないですね。

音楽の3大要素はリズムとメロディーとハーモニー
ですがジャンルはこの3つのどれかに非常に大きな
特徴を持っています。

ブルースであれば7度を多用したコード進行に
1度3度4度5度7度のペンタトニックと呼ばれる
5つの音でメロディーを作ります。

ジャズは様々な代理コードを使い複雑なコード感を
出します。

ファンクは7度や9度で踊りやすい軽快なリズムで
非常にリズム感を感じさせるジャンルです。

演歌は西洋音階のドレミファソラシドから4番目と
7番目の音を抜いたいわゆる「よなぬき音階」で
楽曲を構成します。
他にも沖縄音階やアラビア音階など音階による
ジャンル分けも数多いです。

フラメンコ、ハードロック、ボサノヴァ、ポップス
スラッシュメタル、リズム&ブルース、マーチ
シャンソン、カンツォーネ、ワルツ、ラップ
レゲエ、パンク、マンボ、ランバダ、童謡・・

ジャンルも100以上は軽くあると思います。

踊りとセットになっていると言うかそんな音楽
ジャンルも多いですね。
また、各国特徴のある民族音楽がありますし
楽器による独特なサウンドによるジャンルも
ありますし・・・。

音楽ばかりは言葉による説明ではなかなか難しい
ですね。いろいろ聞いてみると少しづつそれぞれの
特徴がわかるいと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

んー・・・。
やっぱ、自分でジャンル別に聴いてみた方がィィですねw
参考になりましたw
本当にありがとぅござぃます

お礼日時:2003/06/06 18:32

このサイトの下におおまかなジャンルがあります。

それをクリックすると、そのジャンルの歴史等の解説があります。それらのアーティスト紹介もあり、視聴できるようにリンクが貼ってありますので、そこで聴くとなんとなく解るんじゃないでしょうか?また、アーティストを検索してみるとそのアーティストがどのジャンルか分かりますので便利ですよ。もちろん多ジャンルにまたがっている場合は全てのジャンルが紹介されてます。

参考URL:http://www.listen.co.jp/
    • good
    • 0

同じジャンルでも時代によって呼び名が代わる場合があります。


Cross Over = Fusion
産業Rock,American Progressive Hard Rock = Merodious Hard Rock

また、Fusionの中にも「L.A. Fusion」という呼び名があったりします。
今では、Fusionと同じように扱われている「A.O.R.(Adult Oriented Rock)」というジャンルもあります。
30代後半の方にはおなじみのジャンルだと思います。
また、A.O.R.に近い「C.C.M.(Contemporary Christian Music)」というジャンルもあります。
イーグルスに代表されるあのカラッとしたサウンドは「West Coast Rock」と呼ばれていますね。
    • good
    • 0

私の好きなサイトです。


質問にも、答えてもらえました。
ぜひ、ご覧ください。

http://www3.ocn.ne.jp/~zip2000/index.html

参考URL:http://www3.ocn.ne.jp/~zip2000/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイト見てみました。
ぃろぃろ書いてあったので参考になりましたw
ありがとぅござぃますw

お礼日時:2003/06/06 18:31

音楽ってジャンルが広すぎるのと細かく分けるのは人それぞれの表現法があるんで答えにくいですが・・。


  ロック・・一般的にバンド編成を組んでおりボーカル、ドラム、ギター、ベースが音楽に含まれていることが多い。ラルクとかグレイもかな・・?
 シンフォニック~ シンセとかクリーンな音、機械的な音の使い方が多いもの。
 メタル・・ロックの中でギターやドラムのテンポが速かったりボーカルの声が高いものだったり、シャウトしたりするものだったりする。
 ポップス・・ノリが軽くボーカルやテンポ重視のものだったりドラムがないものとかが多い。
 後はR&B、HIP HOP、クラシック、オペラ、フュージョン、トランス、なんかがあります。細かい分け方が難しいんで、CDショップとかレンタルショップのジャンルわけのコーナーでCDを見たり、聞いたりするほうが覚えやすいと思いますよ☆

この回答への補足

じゃぁ(2)、R&B、フュージョン、トランスも教えてほしぃなぁww

補足日時:2003/06/06 18:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!