
スキー靴のシェルは硬化するのでしょうか?
10年くらい前のスキー靴(ダハシュタイン)を年に1-2回ずつ使ってきました。
毎年、水洗いをして乾燥後、押入れで保管しています。
買ったときからぴったりフィットだったのですが、この2-3年足入れが窮屈になってきて、ついに今年は10分以上もがかないと、履けも脱げもできなくなってしまいました。
足の甲のあたりの左右のあわせシェルが非常に硬く感じます。
入ってしまえば、特にあたるところもなくフィットしているのですが。
シェルを広げる方法、または柔らかくさせる(これは危険かも?)方法が、ありましたら教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も「NORDICA」の靴を使っておりましたが、8年間くらいです。
確かに硬く感じることがありまして骨に当たるため、昨年遂に新調しました。
今の靴はそのインナーがとても厚く良く出来ているので、かなりきつく閉めても殆ど部分的な痛みは感じないほどでした。
水分と紫外線でプラスチックが硬化すると考えていたので、その二つは避けるよう保存していたのですが、やはり年期には勝てないようですね。使用頻度によらず10年程度が限界でしょうか。
実は、同時に購入した同じ型番のスキー靴(新古品)を10年保管しています。こちらはまだ柔軟性があるので、これをおろすことにしてみます。
No.4
- 回答日時:
ドライヤーで暖めておいてはくという手はありますが。
寿命でしたら無理してはいても危ないだけではないでしょうか。
押し入れに入れておいただけなのに出してみたらバラバラになっていたことがあります。
油が噴き出したようになっていました。
たぶん夏の暑さもいけないのだと思います。
たしかきょうびのメーカーの言では4~5年で寿命とかだったと思います。
10年でバラバラはまあごく一般的にあることのようです。丁寧に使ってもそんな物なのでしょう。
使っていないものでも信用できませんね。必ずしも予兆が無いので。
スキー場などで割れた靴はしょっちゅう見かけますし、滑走中に靴下だけになってしまったとかいう話はよく聞きます。
スキー靴だけではなくて登山靴も、下山しきった所にバラバラになった靴を腹立たしそうに投げ捨ててあったりするのをたまに見かけます。
山でゴミを捨てるのは道義に反するとはわかっていてもむしろ同情が起こってしまいます。
登山靴の場合メーカーは寿命5年と言明しているそうです。スキー靴より重大な事態が予想されるのでそのあたりが予想できる最短寿命なのではないでしょうか。
すでに撤退したメーカーもあるようです。
http://www.ne.jp/asahi/wk/wk/iroiro/iroiro006.htm
http://www.yukiwarabe.com/blog2/data08/04_30.html
http://kamobaba.jugem.jp/?day=20091122
ポリウレタンは使用しないで保管していても劣化するとのこと。靴底の場合時々はいた方が寿命が伸びると書いてありました。
http://www.simon.co.jp/zatsugaku200412.html
No.3
- 回答日時:
樹脂は 加水分解します。
靴も 樹脂コアの板も大切にしまっておいても 湿気を吸い 材質が変化し 最終的に
割れます
現状硬化しているのでしたら 割れも近いでしょう 買い換えた方が
良いです 使用中の破損は 大怪我します
水分と紫外線でプラスチックが硬化すると考えていたので、その二つは避けるよう保存していたのですが、やはり年期には勝てないようですね。使用頻度によらず10年程度が限界でしょうか。
実は、同時に購入した同じ型番のスキー靴(新古品)を10年保管しています。こちらはまだ柔軟性があるので、これをおろすことにしてみます。
私も一代前のダハのスキー靴も、15年目くらいで滑走中に割れました!
一番のバックル部が烈断しました。
幸い怪我はありませんでしたが、コブの急斜面だったらと思うとぞっとします。
このときはシェルの色が白化していたのでこれが目安かなと思いました。
今回は使用回数が少ないのでプラスチックの色は健全です。
でも、足が入らないことにゃあ、スキーもできませんからね。
No.1
- 回答日時:
スキー場の経営に関わる者です。
シェルが劣化してきていますね。
劣化すると柔軟性がなくなります。現在の貴方のブーツです。
そのまま使い続けると、割れます! マジです。
オフシーズンにしまってある状態で割れるならまだいいです。
私は一度だけ見た事があります。
知人がスペアの古いブーツで滑走中、割れたのです!
さいわいケガはしませんでしたが、山頂近くから車まで戻るのも大変でした。
ウチのスキー場でもレスキューが出動したこともあります。
年数的にもそろそろご臨終が近いです。
事故の起きないうちに買い換えましょう。
水分と紫外線でプラスチックが硬化すると考えていたので、その二つは避けるよう保存していたのですが、やはり年期には勝てないようですね。使用頻度によらず10年程度が限界でしょうか。
実は、同時に購入した同じ型番のスキー靴(新古品)を10年保管しています。こちらはまだ柔軟性があるので、これをおろすことにしてみます。
私も一代前のダハのスキー靴も、15年目くらいで滑走中に割れました!
一番のバックル部が烈断しました。
幸い怪我はありませんでしたが、コブの急斜面だったらと思うとぞっとします。
このときはシェルの色が白化していたのでこれが目安かなと思いました。
今回は使用回数が少ないのでプラスチックの色は健全です。
でも、足が入らないことにゃあ、スキーもできませんからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宇都宮〜鹿沼あたりで手持ち花...
-
ZIPPOライター使っている人に質...
-
1人で街に出て遊ぶ方法 友達が...
-
息子と川遊び
-
ドアその物
-
至急です!一色海岸で浮き輪の...
-
ノコギリの種類で質問です 小屋...
-
歩いていたら熊にあった
-
最近の潮干狩りは事前に貝を撒...
-
趣味がなくてすごく困っていま...
-
サナギになって3W。死んだので...
-
果物狩りに詳しい方! ぶどう狩...
-
ライターオイルは、ベンジンの...
-
高校生です。 先日、友達と野原...
-
車中泊で電子レンジなしで料理...
-
アウトドア 真夏昼にテントを貼...
-
初めての双眼鏡の購入で悩んで...
-
イマドキの潮干狩りは昔と比べ...
-
キノコ狩りよりアワビ狩りですか?
-
道の駅で車中泊を計画していま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(免許取得中)MT車運転時の靴
-
コストフライ(kosten freiの略 ...
-
リーガルとクラークス (靴)
-
クロックスで登山は危険?
-
AT限定免許すら取れない男をど...
-
スパイクと運動靴
-
靴と服の象徴するもの・・?
-
白の靴紐を安く染めたい 白い靴...
-
サッカースパイクの靴底
-
靴底に穴が空いてしまったので...
-
ニューバランスの靴で迷ってます!!
-
石鎚山の鎖を登るのにベストな...
-
ののちゃん4こまの意味
-
シューズからの浸水
-
六甲山を登る時の靴、ニューバ...
-
AKUのシューズについて(登山靴...
-
接着材の寿命
-
お守りとかジンクス好きですか?
-
明日運動会で、何を着ていいか...
-
ウォーキングシューズとトレッ...
おすすめ情報