
24bppRaw(R,G,Bの順番)を以下の式でYUVに変換します。
layer[i+j]がRでlayer[i+j+1]がGでlayer[i+j+2]がBです。
Y=(unsigned char)(0.257*layer[i+j]+0.504*layer[i+j+1]+0.098*layer[i+j+2]+16);
U=(unsigned char)(-0.148*layer[i+j]-0.291*layer[i+j+1]+0.439*layer[i+j+2]+128);
V=(unsigned char)(0.439*layer[i+j]-0.368*layer[i+j+1]-0.071*layer[i+j+2]+128);
そのあとにYUVをRGBのrawに以下の式で変換します。
Y=layer[i+j];
U=layer[i+j+1]-128;
V=layer[i+j+2]-128;
R=(unsigned char)(1.164*(Y-16)+1.596*V);
B=(unsigned char)(1.164*(Y-16)+2.018*U);
G=(unsigned char)(1.164*(Y-16)-0.391*U-0.813*V);
しかし元のRGBにはならず画像がおかしくなります。
もちろんオーバーフロー、アンダーフローなどは丸めています。
どのような式を用いれば、RGB⇔YUV 相互変換ができるのが
ご教授ください。もう半年くらい随分迷っています。
ダイレクトに式だけ提示いただけるだけで結構なので
よろしくおねがいいたしますm(___)m
参考HP
http://vision.kuee.kyoto-u.ac.jp/~hiroaki/firewi …
http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/yuv.html
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
式はソースからそのまま抜き出してきたものでしょうか?
もしそうなら、まずオーバーフローの処理がまずいです。
計算結果がunsigned charの範囲外になる場合があって、unsigned charの範囲内に丸めるためには、
計算結果を取りうる範囲の変数(例えばint)に入れて、丸めの処理をしたあと、
unsigned charに代入する必要があります。
RGB→YUVの時、U,Vはunsigned charだったりしませんか?
unsigned charのU,Vに-128を引いた値を入れてしまうと、
layer[i+j+1]、layer[i+j+2]が128以下のときオーバーフローが発生してしまいます。
ですので、U,Vをint等にするか、
Yと同じように式中で- 128してあげる必要があります。
(これは型を指定してない整数リテラルがint型なのと、
暗黙の型変換によってintに昇格されて計算されるため、
オーバーフローが発生しなくなっています)
サンプルコードです。
layerはunsigned charと仮定します。
丸め範囲はYUV,RGBともに0~255にしています。
RGB→YUV
Yo, Uo, Voが出力です。
int Ys, Us, Vs;
unsigned char Yo, Uo, Vo;
Ys = 0.257 * layer[i+j] + 0.504 * layer[i+j+1] + 0.098 * layer[i+j+2] + 16;
Us = -0.148 * layer[i+j] - 0.291 * layer[i+j+1] + 0.439 * layer[i+j+2] + 128;
Vs = 0.439 * layer[i+j] - 0.368 * layer[i+j+1] - 0.071 * layer[i+j+2] + 128;
if( Ys < 0 ){
Yo = 0;
}else if( Ys > 255 ){
Yo = 255;
}else{
Yo = Ys;
}
if( Us < 0 ){
Uo = 0;
}else if( Us > 255 ){
Uo = 255;
}else{
Uo = Us;
}
if( Vs < 0 ){
Vo = 0;
}else if( Vs > 255 ){
Vo = 255;
}else{
Vo = Vs;
}
YUV→RGB
Ro, Go, Boが出力です。
int Y, U, V;
int Rs, Gs, Bs;
unsigned char Ro, Go, Bo;
Y = layer[i+j] - 16;
U = layer[i+j+1] - 128;
V = layer[i+j+2] - 128;
Rs = 1.164 * Y + 1.596 * V;
Bs = 1.164 * Y + 2.018 * U;
Gs = 1.164 * Y - 0.391 * U - 0.813 * V;
if( Rs < 0 ){
Ro = 0;
}else if( Rs > 255 ){
Ro = 255;
}else{
Ro = Rs;
}
if( Gs < 0 ){
Go = 0;
}else if( Gs > 255 ){
Go = 255;
}else{
Go = Gs;
}
if( Bs < 0 ){
Bo = 0;
}else if( Bs > 255 ){
Bo = 255;
}else{
Bo = Bs;
}
こんばんは!
ご指摘通りunsigned charにしておりました
intにして計算したところ
変換がうまくいきました。。。ご指摘鋭かったです
本当にありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 inkscapeで作成した図の保存の仕方とその保存したファイルの編集の仕方 1 2022/09/22 09:33
- 英語 Abstract Mucograft is collagen matrix was designed 1 2022/11/05 22:35
- C言語・C++・C# C言語 共用体について コマンドライン引数で値を2つ入力したときに、argv[2]の値をUNI u1 4 2022/04/25 20:34
- C言語・C++・C# カードシャッフルのブログラムを使ってc言語でブラックジャックをしたい 2 2022/04/12 15:13
- Visual Basic(VBA) エクセル VBA 条件付き書式 簡略化したい 2 2022/06/02 17:46
- C言語・C++・C# C言語で再起関数とポインタを用いて文字列反転をする方法がわかりません。 4 2023/04/29 20:32
- C言語・C++・C# C言語について コマンドラインで >変数 12.00 (char型) と、小数点付きの値を共用体に渡 1 2022/04/22 16:56
- C言語・C++・C# 宣言する関数の形が決まっている状態で、 str1とstr2の文字列をこの順に引っ付けてstrに保存し 2 2022/05/30 18:21
- C言語・C++・C# c言語の問題の説明、各所ごとに 5 2023/07/26 11:03
- C言語・C++・C# c言語でユーザ関数を利用して入力された文字列を反転させるプログラムを作りたいです。 3 2023/01/29 19:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
c++ 文字列を入力して、一文字...
-
charでの計算?
-
fgetsについて
-
double型の値をchar配列に変換...
-
ソケット通信において、送信相...
-
DxLibについて質問です
-
C言語のfor文です。 繰り返しの...
-
構造体の各メンバにfor文からア...
-
C言語について。
-
charからLPTSTRへの変換方法
-
文字列から空白を取り除きたい...
-
phpMyAdminからストアドプロシ...
-
ncursesで...
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
有効数字について 以前質問をし...
-
Fortran において変数の定義
-
memcpyについて
-
C++の課題が分かりません。
-
Unicode でのWin32アプリのプロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
fgetsなどのときのstdinのバッ...
-
文字列から空白を取り除きたい...
-
間接参照のレベルが異なっています
-
C言語のfor文です。 繰り返しの...
-
CStringをwchar_tに変換したい
-
テキストデータをそのままバイ...
-
charからLPTSTRへの変換方法
-
atoi( ) の反対をやりたい
-
charでの計算?
-
配列をnビットシフトする
-
c++ 文字列を入力して、一文字...
-
'const char *' 型は 'char *' ...
-
c言語でユーザ関数を利用して入...
-
干支のプログラム
-
switch文で文字を比較すること...
-
char型からのバイト数取得
-
ネットワークにつながっている...
-
getchar()を int でとる理由...
-
間接操作のレベルとは
-
str系関数を使わずに二つの文字...
おすすめ情報