

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
たしかにメロディだけで、音を奏でるのも可能です。
この場合の「メロディ」というのは、ボーカルの歌う音。「主旋律」。
一番聞こえやすいギターとかの音ですね。
確かにリズムをきざんでいますが、不十分な部分があります。
ギターデュオとかはメトロノームがないとできません。
簡単に言えば「一人」で歌っていることになります。
メロディだけ(ボーカルの音、主な音)だけでは寂しいですよね。
それにのり付け?「バンドサウンド」にしたい場合、「ハーモニー」と言って楽器すべての音を重ねると「音」に「深み」が増します。
これで「3,4人」で歌っていることとなります。
ただ「3,4人で歌っている」だけでも狂ってきます。
その時、必要なのは「リズム」隊で「長調」「短調」って聞いたことないですかね。ロックで言えば8ビート、16ビート。
簡単に言えばリズムは「メトロノーム」的な役割をしてくれます。
オーケストラで言えば「指揮者的役割」。
ベースは聞いているとわかると思うんですが、ギターより早いところで音が出てると思うんですが、ギターの先導役だと思ってください。
良いバンドほど、「リズム隊が良い」といわれる所以です。
「ドラム」「ベース」のいるバンドで「メトロノーム」が使われないのは「リズム隊」がその役割をしているからです。
使うところもありますけどね。
「メロディ」「ハーモニー」「リズム」は音楽の三大要素といわれるほど一つも欠けては音楽にならないもので、まあそれは音楽論とかに詳しい方に聞いたほうがいいですね。
なので曲調はドラムの音が遅ければ、メロディも遅い。癒し系、普通のメロディ。
ドラムの音が早ければ早いほど、ものすごいロックかメタル。
ロックは8ビートが基本だったかな。
なので、ドラムの音だけ聞けば、その曲がどんな曲なのか結構わかります。
ドラムに通じていればの話ですが;;
まずは良いバンドさんの曲を一枚、何回も聞くことですね。
「ベース」は聞き取りにくいので、「ドラム」を優先的に聞いていけばドラムの「ビート(リズム)」によって、歌詞が止まったり、文節になっていたりします。
片耳イヤホンとかだと聞きやすいですね。
とにかくいっぱい良い音楽を聴くことからはじめてみましょう。
もし、バンドをやるなら「リズム隊」の楽器をやるとかなり重宝されるようですよ。
というのも、じつは私もわからなくて色々調べてたくさん音楽を聴いたら、このような答えが出ました。
「リズムス」は「メトロノーム、指揮者」と思ってくれるとすごくわかりやすくなると思いますよ。
詳細な説明ありがとうございます。メトロノームというたとえは非常にわかりやすいです。そういう風に考えると確かにそんな気がしてきますね。普段からリズム隊を意識して音楽を聴いていこうと思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
非常に古い曲で恐縮なのですが、Deep Purpleという昔のバンドのヒット曲である「Smoke On the Water」(Machine Headというアルバムに収録されています)を例に挙げて説明したいと思います。もしも可能であれば、この曲のイントロ部分が聞けるサイト(一応参考URLを挙げました)でイントロを聞いてみてください。
この曲では、一番最初にギターのリフのみで始まります。それだけでも実にインパクトのある(若い人にとっては古めかしいけど)状況なのですけど、しばらくするとこれにハイハットシンバルの16部刻みが加わります。なんとなく推進力というか一定のテンポで前に進んでいる感じが出てきます。それにスネアドラムの二拍四拍が加わると4分の4拍子で「進んでいる」感じが強調されます。しかし、これだけではちょっとスカスカしてますね。皮膚と神経だけって感じです。でもベースが入ってくるとその不安定な状況は一変して安定感が増します。地に足が着いた感じでガンガン前進する感じになります。骨太感が増したという感じです。この時点で十分にバランスが取れた状態になったと感じられるはずです。
と、抽象的な表現で言うと上記のような感じです。その上での説明ですが、ドラムはいわば一定の間隔で音を刻んで推進力を演出します。ベースは中高音域だけでスカスカになりがちなアンサンブルに低域のパンチを加えてバランスを作り上げます。ギターやボーカルのように一番前に出てくることはありませんが、目立たないところでアンサンブルを支えるのです。目に見える黒子といったところでしょうか。
しかし、「推進力を作る」「バランスを作り上げる」というと、とんでもない重要な仕事です。目立たないというのは裏を返せば「ミスをして目立ってはならない」ことを表します。ごく自然に裏方を務める黒子さん。これは大変なことであり、相当高い技量が求められる作業なのです。
>どうすれば聞ける(上手い下手がわかるくらい)ようになるのでしょうか。
不自然なく聞き流せるベースやドラムが上手いのは確実です。ほんのわずかでも隙をレコーディングのときにやってしまうと、結構名の知れたプロの仕事でも「ああ、ここまずいだろ」と楽器の経験が無い人にも気づかれてしまいますので。そのようなミスをしないベーシストやドラマーを見つけて、あえてベースやドラムに注意を向けて聞き込むことによって上手い下手を見分ける目がさらに磨かれてくると思います。そのうちに「聞いててもつまらない、単調すぎる」と感じるようになると思います。そうなったら「ミスではないけど意外性でひきつけられる」ベーシストやドラマーに注目して聞きかじると良いと思います。
参考URL:http://www.hmv.co.jp/product/detail/2754165
No.2
- 回答日時:
バンドをしてみたら分かると思いますが
ドラムがいれば自分がハシっていないかなどとつも分かりやすいです
ドラムがはやくなってしまったりもしますし確かにギターもリズムを刻んでいますが
ギターよりもドラムのがリズムを刻むという点に関しては圧倒的に容易です
ベースは元々ドラムと同じ打楽器としてあったそうです弦を指で叩きリズムを作る
その名残にベースの弾き方にチョッパーというのがあります
リズムをとるだけでなく
ドラムベースどちらか一つか欠けたら音に厚みがなくなりバンドとしては物足りなくなります
ベースだけの動画などを見たら分かるかもしれません(^O^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 芸術学 音感などは9割が遺伝? 4 2022/12/18 23:41
- 楽器・演奏 ★少し腑に落ちない点を質問させて頂きます 5 2022/08/15 12:32
- ドラマ 技巧なプロドラマーについて 2 2023/02/05 07:57
- 楽器・演奏 好きなバンドの音楽 13 2023/04/29 11:20
- 楽器・演奏 バンドのライブの楽器以外の音はどこまで? 友人とバンドをやろうと思っています。 まだ強くは思ってない 1 2023/03/10 19:49
- ロック・パンク・メタル バンドのライブの楽器以外の音はどこまで? 友人とバンドをやろうと思っています。 まだ強くは思ってない 1 2023/03/10 18:30
- 赤ちゃん 4ヶ月の赤ちゃん、生活リズムをつけたいけど親が起きられません 4 2022/05/21 10:47
- その他(ゲーム) 音感・リズム感がつく 4 2023/05/13 16:44
- 学校 練習に来ないバンドメンバー 高3女子です。 部活でバンドを組んでいるのですが、 合計6人いて、そのう 7 2022/09/03 21:46
- 楽器・演奏 近未来、音楽プレイヤーとアルバトという二足の草鞋で生活したい中年男性です。 楽器は全くやったことがあ 27 2023/06/17 08:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子ドラムの騒音について 私は...
-
大学でドラムを始めても周りに...
-
GLAYって5人だったんですか?
-
ドラム無しのバンドでのキーボ...
-
大阪府内でドラムの品揃えな楽器店
-
デモテープ
-
「ドラムス」と言うか「ドラム...
-
日用品でバスドラ
-
楽器をやろうと思ってるのですが
-
X-JAPANのドラムを文化祭でやる...
-
ドラムが簡単な男性のバンド
-
ドラゴンボールで若返ったピッ...
-
CDなどの演奏で、ドラムやギタ...
-
ドラムマニアは本物のドラム練...
-
バスドラのヘッドがすぐ破れて...
-
ドラムの音量やミュートついて
-
スタジオ、歌いづらい
-
最近のJ-POPってDrumsは打ち込...
-
ボーカル、キーボード、ドラム...
-
1年でドラム上手くなりますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベースとドラムってどっちが簡...
-
ドラムセットの透明な囲いは何...
-
「ドラムス」と言うか「ドラム...
-
ドラム無しのバンドでのキーボ...
-
大学でドラムを始めても周りに...
-
ドラゴンボールで若返ったピッ...
-
GLAYって5人だったんですか?
-
趣味もなく毎日つまらない40代...
-
エレキギターとベースで出来る曲
-
ドラム教室で何年習えば中級の...
-
ドラムとギターを両方続けたら...
-
ボーカル、キーボード、ドラム...
-
1ヶ月でバンド結成→発表、可能?
-
重いもの(200kg程度)のも...
-
X JAPANのYOSHIKIとBOOWYの高橋...
-
タモリのジャングルTVの「ジャ...
-
電子ドラムの騒音について 私は...
-
ベースかドラムどちらかを始め...
-
バスドラのヘッドがすぐ破れて...
-
ベースやドラム等は大学から始...
おすすめ情報