
全音楽器、ロジェのギターなんですが…
表板が蝦夷松の単板
サイド&バックサイドがインディアンローズウッド
バックセンターがハカランダ
で、1970年くらいに製造されたウエスタンタイプの大きめギターです。
ここで質問なんですが、みなさんならこのギターになんのどの弦を張りますか?
(¢このメーカーのこれの太さがこれ£って感じで書いていただければ…)
これだけではわからないという意見もあるかとは思いますが。
使用する方面としては、一般的な路上ライブで使う感じとしときます。
アルペジオもストロークもあるし、ブルースもJ-POPもあるって感じです。
自分としてはジョンピアースのブロンズかなって思ってます。
これに対する肯定論でもかまいません。
ご意見よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>また、弾き込んだものなら細いのも使えたらしい!なんて情報も見つかったらよろしくお願いします。
弾きこまれていれば、鳴る可能性は大いに有りますので、試してみると良いと思います。
RFとかRWの英文字の記号なしのNo5(五号)なら、ロジェシリーズの初期に頂点にあったものだったと思いますが、非常に数は少ないと思います。その後RW-500という品番に整理されたと思いますが、お手元のギターの表面板は単板でしょうか?3万円以下は合板(ベニア)でした。表面板が単板なら良い楽器といえると思います。
大量に出回っていたのはRF-170~200という品番のもので、これはあまり感心できないギターでした。ロジェシリーズにはRW-1500という定価15万円のもあったと思いますが、看板みたいなもので、あまり売れませんでした。RW-400、RW-500あたりの楽器は、結構良い楽器でした。
当時は、Kヤイリというブランドはなくて、ヤイリはSヤイリブランドだけでした。その後、SとKの二つに分かれます。80年代であればKヤイリのアコギは存在していて、5万円から買えました。
70年代当時、ヤイリは手工クラシックギターのメーカーとして著名で、フォークやウエスタンギターも高かったです。最低でも5~6万円から8万円、高いものは数十万円というのもあったので、国産では最高クラスでした。
>自分としてはKヤイリぐらいの位置付けかな?って気もしてるんですが…
おっしゃるとおりです。70年~80年代のフォークブームのときには、ヤマハ、モーリスあたりとともに、中級者向け売れ筋の価格帯(4~6万円)で品質を競い合っていたと思います。
No.1
- 回答日時:
「ロジェ」
懐かしいですね。
このギターは、ライトゲージではまったく鳴らないと思います。
弾き込まれた場合はわからないのですが、だいたいは太い目の弦でないと鳴らないと思います。
マーチンSPの92/8フォスファーブロンズ弦がよいと思うのですが、ジョンピアーズなら、700Mという品番ならOKと思います。
このブランドは、当時日本の楽譜の98%のシェアを誇っていた「全音楽譜出版社」が、楽器部門にも進出しようとして、諏訪のギター工場で作ったものです。
「ロジェ」というのは、当時の社長の名前が、島田栄次郎であったため、栄次郎の名前を逆に読んでブランドとしたのです。石橋社長がブリジストンと社名を決めたり、鳥居社長がサントリーとしたのと同じ路線です。ところが、このブランドは短命で、すでにロジェというブランドを持っていた雑貨のメーカーさんからクレームが入り、そのが、「ライアーバード」というブランドに代わりました。
ロジェブランドのギターは、使用材料がごつくて重いです。表面版も厚い目で塗装も厚く塗られています。ニス塗りのものは、黄変は少ないものの塗装表面のヒビ割れが多く、大半はウレタンの厚塗りになりました。ヒビ割れはなくなったものの、かなり黄変が激しく、多分お手元の楽器も相当に黄色くなっていると思います。
表面版が厚いので、ライトゲージでは鳴らず、当時からヘビー目の弦を張って出荷していました。
(関係者)
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ただ、自分としてはフォスファーよりブロンズ派なので、ジョンピアースのブロンズが使えないかなってのが残念です。
ただ、いままでどう使われてきて、細めの弦でも鳴ってくれると非常にありがたい気もします。
引き続きこんなのはどう?っていうのがあればよろしくお願いします。
また、弾き込んだものなら細いのも使えたらしい!なんて情報も見つかったらよろしくお願いします。
ちなみに、回答者様はロジェのギター(No.5なので当時一番高かったものですかね…)はいまのギターブランドでいうとどんぐらいの位置付けだと思いますか?
また、一概には言えないと思うんですが、いいギターだと思いますか?
自分としてはKヤイリぐらいの位置付けかな?って気もしてるんですが…
お暇でしたら追記していただけるとうれしいです。
自分のギターは「5」だけ刻印されているので、そのNo.5で間違いないかなっておもってます。
それで今日、エクストラライトに変えてみたんですが…激鳴りでした。
太いのと比べたらそれは劣りますが、自分としては満足です。
いろいろ多面的に意見していただいてありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真夏の車内にギターを置いてお...
-
カッタウェイのクラシックギタ...
-
カリンバという楽器のチューニ...
-
クラシックギター 「杉」or「松」
-
初心者はどのギターから?
-
クラシックギターを買い換えた...
-
クラシックギター(ガットギター)
-
アコースティックギターについ...
-
アントニオ・サンチェスの型番...
-
中級(?)クラシックギターを探...
-
質問させてください。ストラト...
-
ギター初心者、無知なので教え...
-
音楽学校に通っている子供にギ...
-
沖縄のヴィンテージ・ギターシ...
-
スクワイヤSTとマスタークラ...
-
NES のチートコードで、ドラえ...
-
大事なギターでトラスロッドが...
-
テツ&トモのギター
-
ベースギターを始めたいと思っ...
-
スカコアに使うエフェクター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
真夏の車内にギターを置いてお...
-
HAMERというメーカーのSLAMMER...
-
質問させてください。ストラト...
-
ギター用のカポタストはウクレ...
-
アコースティックギターの打痕...
-
ドラムって才能命?
-
オーケストラにギターが無いの...
-
エレキ無双初心者無双タブ譜使...
-
ギターの楽譜はU-フレットか楽...
-
けいおん!の唯のギターって結...
-
スクワイヤSTとマスタークラ...
-
修理から戻った楽器に傷があっ...
-
ギターを練習するならどこがい...
-
本日、楽器屋でギターを購入し...
-
シールドがジャックにささりま...
-
ヤマハのEZ-EGってどうですか?
-
ハカランダの香り
-
ギターに近いオーケストラ楽器...
-
アスリートというハンドメイド...
-
ギターの湿度管理
おすすめ情報