
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
[原典の例]
三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり。秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のに形を残す。まづ高舘にのぼれば、北上川南部より流るる大河なり。衣川は和泉が城をめぐりて、高舘の下にて大河に落ち入る。泰衡等が旧跡は衣が関を隔てて、南部口をさし堅め、夷をふせぐとみえたり。さても義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時のくさむらとなる。国破れて山河あり、城春にして草青みたりと、笠打ち敷きて時のうつるまで涙を落とし侍りぬ。
夏草や兵どもが夢の跡
卯の花に兼房みゆる白毛かな 曾良
[口語訳の例]
藤原氏三代の栄華は、邯鄲の夢(一炊の夢)のようにはかなく消えてしまったが、当時の繁栄ぶりは、大門の跡は館跡より一里ばかりこちら側にあることからもうかがえる。しかし、秀衡の館(伽羅御所)跡は、田畑や原野になって、彼が作らせたという金鶏山だけが形を残しているばかりだ。
まず、高舘(義経の居所跡)に登って見渡すと、北上川は、南部地方より流れてくる大河であることが分かる。その支流である衣川は、和泉が城(忠衡[秀衡の遺命に従い義経を守ろうとし、兄の泰衡らに攻められて死ぬ]の居所跡)をめぐって大河と合流する。
泰衡たちの屋敷跡は、衣が関を間において、南部口(北方面への出入り口)を堅め、蝦夷(当時のアイヌと思われる)の侵入を防ぐ配置になっている。
それにしても、(義経や忠衡は)忠義の家来を選りすぐって、この高舘にこもり、数多くの手柄をあげたが、それもほんの一時のことで、みなここで死んでいき、今も残っているは草むらだけである。
杜甫の「国破山河在、城春草木深」という漢詩が思い出され、笠を地面において、涙ながらに世の無常に感じ入ったことだ。
ここ高舘は、かつて侍どもが功名を夢見て戦った場所。しかし今では夏草がむなしく生い茂っているだけだ。
咲き乱れる卯の花を見ていると、白髪を振り乱して奮戦したという兼房の姿が目に浮かぶようだ。
#個人で適当に訳しただけなので、他の説(他の解釈)もあることはお知りおきください。
No.1
- 回答日時:
勉強してください。
★奥の細道スタディー
http://www.com.mie-u.ac.jp/~hama/study.html
参考URL:http://www.com.mie-u.ac.jp/~hama/study.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有明、暁、曙、東雲の区別がわ...
-
「また」、「そのほかに」と同...
-
我須らく之を官に訴ふべし の口...
-
紫式部や、清少納言は著作を書...
-
「〜なのだけど」
-
この和歌の意味を教えてください
-
お三方、お四方の読み方
-
魚へんに暖かいの日が無い漢字...
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
古語質問
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
教科書に載っている作品以外読...
-
漢文早覚え即答法にて
-
「良」という漢字は「ら」って...
-
習字にて。俳句の後の名前について
-
「縦横比」をなんと読みますか
-
「ゞ・ヾ・々」は、何という文...
-
「日本語がじょうずになったら...
-
対になる言葉
-
何という漢詩だったか。。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報