
着物初心者の男です。
4月の頭に京都に着物を着て桜を見に行こうと思うのですが、
寒がりなので服装に悩んでいます。
毎年洋服で見に行くのですが、夜は結構寒い思いをすることが多いように思います。
羽織について調べると、羽織を着るのは3月末までで、桜が咲く頃には羽織は脱ぐという記述があったり、もしくは4月中旬までという記述があったりで、何が一番正しいのかわかりません。
もちろん趣味で着るだけなので、正確な着物マナーに則る必要はないかとは思いますが、きちんと着物を着られている方からもできるだけ「おかしい」と思われたくないのでこのような質問をさせて頂きました(笑)
四月の頭から中旬ぐらいまでに羽織を着て外出するのはおかしくないでしょうか??
また、おかしいとすればどのくらいおかしいですか??(笑)
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
羽織について調べると、羽織を着るのは3月末までで、桜が咲く頃には羽織は脱ぐという記述があったり、もしくは4月中旬までという記述があったりで、何が一番正しいのかわかりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この記載については、対象者が【女性】です。
女性は基本、羽織は洋服で言うなら、オーバーコートとしてのジャケット?の位置づけだから。
コレを着用することがすなわち正式ではないことを本当は意味するので。
防寒という意味合いで、
女性が人前で羽織を着ても「よろしい」。
→羽織はオーバーコートだから脱がなくても許される・・・というのが3月までという解釈。
基本、女性の羽織(羽織・はおりもの)は人前では脱ぐものというのがホント。
時代劇だと寒いから着てても許される、「御老女」ぐらいしか羽織はきてないでしょう?
ただ、男性は、四季を通じて「羽織」=ジャケットです。
ほら、いいレストランではジャケット着用とありますね?
あれと同じ。
たとえ紋付でなくても、羽織を着るのが、男性としてのエチケット?=ジャケットとしての羽織なんです。
だから、持っているなら、暑くないなら、実際には暑くてもカジュアルでないなら、羽織を着ているのが正解。
女性の紋付羽織は「男性の羽織」を見習っての、なんちゃってジャケット?として
明治以降に衣服の一種の合理的な改革として登場してきたものです。
普段着のうえに、紋付の羽織を着るだけで、人前に出て余所行きを気取れるから。
本当は着物を紋付にして、羽織は着ない、着てはいけないのが女性。
だからこそ、男性を見習っての意味づけで、黒紋付羽織が明治以降にはやったのです。
江戸時代、奥と表が厳密に別れていたのが女性も表に出てくるようになって、
正式・・・というか人前に出る場面が増えて・・・で、簡便に羽織です。
元は辰巳芸者の羽織からです。
そして、辰巳芸者の羽織も、男性を見習ってのファッションです。
この羽織も最初は女性向に仕立てられたものではないので、振りはなくて、
身頃に袖が全部ついていて、そで下は「人形」という袋状です元は。
というわけで、男性は一年中、羽織はあるのが基本です。
ただし、季節季節で、一重であったり、その一重も、絽であったりという季節の「布地」を選びます。
男性は一年中羽織を着るものなんですね!!!
あとは季節によって布地を変えていくのですか・・・大変勉強になりました。
これで心おきなく羽織を着れます(笑)
わかりやすい解説、本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
週末に趣味で着物を着ている男です。
No.1の方の言う通り、男は一年中 「羽織+長着」 です。
男の場合、羽織を着るか否かは「どこへ行くか」で決まります。
簡単に言うと「近所でお買い物」以外は「羽織を着る」と思ってください。
(ちょっと極端かな。(^^ゞ)
ただし、「ゆかた」だったり「袴+長着+立襟シャツ」だったりで羽織を着ないこともあります。
でも寒がりというコトなので、羽織+長着が一番良いでしょう。
ついでに言うと、趣味であっても“正確な着物マナー”でいてください。
一流ホテル・高級店・おしゃれなお店などで、同価格帯の洋服よりも着物を着ている方が「高級なお客様」として扱われます。扱いがワンランク上になるのは気分が良いですよ。
「どこへ行くか」で判断するというのは凄くわかりやすかったです。
洋服着る時もジャケットを着るのが好きなのですが、それと同じ感覚なんですね大体は。
正確なマナーを知っておいた方が良いですよねやはり。
それを崩すにしても、知っておいて崩すのと崩れてしまっているのとではカッコよさが全然違うと思います。
自分は崩して着るようなタイプではありませんが(笑)
勉強になりました、ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レディース 今度採用面接があります。 服装について、「スーツなどではなくても大丈夫です。リラックスした服装でお越 3 2022/06/13 18:34
- 結婚式・披露宴 友人の結婚式に着物で参加することについて。 20代女性です。 来月友人の結婚式へ初めて出席します。 9 2023/02/19 07:07
- レディース 35歳でこの服装はイタいですか? 35歳女です。海外の田舎に住んでいますが、6月に一時帰国します。で 4 2022/05/25 14:19
- 着物・浴衣・水着 着物に詳しい方 5 2022/11/13 08:20
- その他(健康・美容・ファッション) 生理用ナプキンをポケットに入れて持ち歩いてる方 2 2022/06/24 10:07
- 子供・未成年 好きな人の発言が脈ありなのか! 2 2023/02/27 21:23
- レディース みなさんこんにちわ! これで初めての質問なのですが、、 暖かい目で見守って頂きたいです、!! 私は現 12 2022/08/03 01:30
- 法事・お盆 四十九日の施主の服装は? 10 2023/08/26 18:42
- 政治 和服は中国では「公序良俗に合致」してないのですか? 2 2022/05/10 20:41
- マナー・文例 ちゃんとしたルールやマナーを教えない親ってどういう心理なの? 昨年の冬祖母が亡くなってお葬式等あって 4 2023/05/15 07:53
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
黒留め袖の上に羽織るもの
-
羽織のひものたけとは
-
卒業式の袴と弓道の袴
-
無地総絞りの着物を友人の結婚...
-
着物(銘仙)を着る季節はあり...
-
道行・羽織等の適正なサイズと...
-
一つ紋の黒羽織を普段着として...
-
黒の絵羽織について教えてくだ...
-
振袖に羽織はおかしいでしょうか?
-
大島紬の道行コートの用途
-
アンセンブルがどういう意味な...
-
着物のしわとりについて
-
ディナーショーで着物を。
-
子供の卒園式に着物を着たいの...
-
ウールの着物に絹の道行コート...
-
母の羽織について、 画像の羽織...
-
卒業式で和服を着る場合第一礼...
-
通夜の時の色無地(女性の和服)...
-
色無地+黒一つ紋羽織
-
着物の羽織りについて
おすすめ情報