dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分のパスの安全度を確かめるためophcrackを使ってみましたが起動しませんでした。
isoイメージとしてCDに焼いて、CDでブートしましたが
何度やっても、そのまま何もおこらずデスクトップに行ってしまいます。
どうすればよいでしょうか?
OSはwindows xp home editionです

A 回答 (13件中1~10件)

> それから時間がかかるということでしばらく出かけて帰ってきて(4時間ぐらいです)


> 見てみると画面が全然変わっていませんでした(PCはウィンウィンいったまま)。
> いくらなんでも時間がかかりすぎではないでしょうか?
> もしや、うちのパソコンには合ってないんでしょうか?
やはりそうですか。
当方のパソコンの状況は、
デスクトップパソコンで、HDDは、7200回転です。
CPUは、2.6GHz
C:パーティションは、50GB
これで、ophcrack-xp-livecd-2.3.1.iso
で、30分待って痺れを切らしたのです。

4時間は、我慢しましたか。
偉いです。
次は、8時間我慢できますか。
一眠りできます。

どうも作成者さんは、一個人で、技術屋さんで、使う人のことなど考えていないと思いますよ。

前バージョンのときは、少し早かったと思います。40分ぐらいだったように思います。
今のバージョンは、もっと厳密にしているため、遅くなっているものと思います。
本当に、冗談抜きに、ユーザー無視のソフトですよね。

ノートパソコンだと、回転は、5400回転でしょうから、もっとかかると思われます。

改良型は出ていないのかな。
3.xxとかの記事がWEB上にはあるけど、改良されたか、より深くしたかは調査していません。

この回答への補足

8時間ですか・・・壊れませんよねw。
自分のPCはいらつくほど遅い時があるので・・・あきらめようかな・・。

補足日時:2010/03/26 16:44
    • good
    • 0

> 使用方法は他人に迷惑がかからなければ自由なのでは?(例外もありますが)。


ごめんなさい。
気分を害されましたか。
言葉が少し悪かったですね。
批判するようにとられました事お詫びいたします。

パスワードを見つけてくれるもので、なんとなく、反社会的なことに加わるような
うしろめたい気持ちのするプログラムであることは確かですね。

だから、よくWEB上では、直接記載しないで、「ophcrack」で検索されたしとかの記述が多いですね。
ところで、表示されるまでやられましたか。

この回答への補足

体調を崩してパソコンが出来ませんでした。
返信遅れてすみません。

こちらこそあの時あんな返信をしてしまい申し訳ございません。

本題に戻りますが、LIVECDではない方をダウンロードして
もう一度、やってみようかと思います。
これで同じでしたらあきらめようと思っています。

補足日時:2010/03/29 16:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勇気を出して8時間挑戦しましたがだめでした。
このソフトは僕のパソコンとは合わないようなので
あきらめます
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/08 15:31

> パスはそんなに難しくしていません。


> 一応この投稿の前にパスを8字で英数字のみ、大小なしのにして再挑戦
> (同じく4時間待ち)してみましたが同じでした。
少し目的が違うような気がします。

ophcrackは、ユーザーパスワードを忘れた、困っているので何とか教えてほしいというときに、
使うもので、貴殿の場合は、パスワードの適正度チェックといった感がするのですが。

こんなパスワードであれば、破られにくいかというのを測定するといった感じなんですか。
もしそうであれば、目的が違うようです。

あくまでも、このソフトは、ユーザーパスワードや、BIOSパスワード、
administratorのパスワードを忘れたときに、Windowsの領域を調べ、BIOSを調べ、
パスワードを見つけ出してくれるものです。

パスワードの妥当性チェックではありません。

パスワード解析ソフトで、パスワードを暴いてくれるものです。

この回答への補足

すみません、最初の方は正直でなかったかもしれません。
ようするに自分の好奇心です。
ですが、今更使用目的について言われましても・・・
パンは食べ物として使うものであって絵を描くために使うものでないと言われているよな感じなのですが・・・
使用方法は他人に迷惑がかからなければ自由なのでは?(例外もありますが)。

補足日時:2010/03/27 08:27
    • good
    • 0

> 8時間ですか・・・壊れませんよねw。


確かにCPUをフル稼働しているようでファンは高速回転し、HDDのアクセスランプは
点きっぱなしとなると、不安の方が先に立ちますね。

>自分のパスの安全度を確かめるため
ということは、何かを細工して、パスワード解析を難しくしているのであれば、
なおさら解析に時間がかかるのではないでしょうか。

一般的なパスワード解析させ、その時間を測定しておいてから、何かを細工して、
パスワード解析を難しくしたので解析させないと、基準となるものがないと
不安ではないでしょうか。

この回答への補足

パスはそんなに難しくしていません。
一応この投稿の前にパスを8字で英数字のみ、大小なしのにして再挑戦(同じく4時間待ち)してみましたが同じでした。

補足日時:2010/03/26 22:44
    • good
    • 0

> 家のPCでは何かキーを押せという指示があるということはありませんでした。


ということは、BIOSに入って、CD/DVD-ROMが、起動デバイスのトップに設定されているか
どうかのチェックは、今現在なされていないということでしょうか。

この回答への補足

一つ進展しました。
どうももうひとつディスクを入れる所に余計なCDが入っていたのが原因だったようです。ご迷惑をおかけしました。
しかし、また問題がありました。
yakan9さんの言う一行のメッセージが出るところまでいきまして
それから時間がかかるということでしばらく出かけて帰ってきて(4時間ぐらいです)見てみると画面が全然変わっていませんでした(PCはウィンウィンいったまま)。
いくらなんでも時間がかかりすぎではないでしょうか?
もしや、うちのパソコンには合ってないんでしょうか?

補足日時:2010/03/25 16:55
    • good
    • 0

> BIOSでCDで起動を一番上にするのはできていると思います。


そうですか。


試しに、ophcrack-xp-livecd-2.3.1.iso
を起動してみましたが、問題なく、下記の一行が出て、30分経過したところで根負けして、
電源長押しであきらめました。

ということは、CD/DVD-ROMデバイスが不良ということのようです。

出力メッセージ。1行のみ。
ISOLINUX 3.82 2009-06-09 ETCD Copyright (C) 1994-2009 H. Peter Anvin et al

この回答への補足

F12を押してboot menuから選んで起動する方法もしてみましたが
同じでした。
メッセージも何もでませんでした。
わざわざ試してくださいましてありがとうございました。

補足日時:2010/03/25 09:52
    • good
    • 0

> 何度やっても、そのまま何もおこらずデスクトップに行ってしまいます。


これは、先に書いたBIOSの起動の問題だと思います。

そのほか、おそらく補足がくる可能性があるので、事前に記載しておきますが、
このソフトは、パスワード解析プログラムで、現在は、2.3.1ですが、
2.1.0のときに一度使いました。
そのときの感想は、辛抱強く待つのみといった感じでした。

下記の一行を出した後、全くメッセージなしで、キー入力も受け付けず、
30分以上待たされることを承知おきください。
CPUを使用するようで、ファンは高速回転、HDDアクセスをしているようで、
HDDアクセスランプは点きっぱなしという状態でひたすら待つのみです。
冗談ですが、待つ間、お風呂に入れます。夕食できます。

最初の一行は。
ISOLINUX n.nn 200n-nn-nn ETCD Copyright (C) 1994-200n x. xxxx
こんな感じです。
解析ができたら、順次表示されます。

ともかく、じっと待つのみです。
CPUスピードが遅いと、1時間以上覚悟しておくことです。
C:パーティションが大きいとそれ以上かかると思われます。

この回答への補足

Dellのホームページにいって
CDからのブート方法を確認しましたが
自分のが間違っているように思えませんでした。

解析にかかる時間に関しては
他の解説を載せてるサイト等をみると
早く終わったや、時間かかったなど様々でしたので
待つことはしようと思ってます。

補足日時:2010/03/25 09:31
    • good
    • 0

 No.3です。




>イメージとして焼くソフトを使ったので大丈夫だと

 確かに大丈夫のようですね。 ただ…、

No.2さんへの捕捉>
>CDのファイルの中身ですが
>フォルダで・BOOT ・TABLES
>それとMD5SUM、README_O.TXTがはいってました。

 当方の環境では、この他に「desktop.ini」というファイルが 作られて
いました。 元ファイルは同じ「ophcrack-xp-livecd-2.3.1.iso」です。

 内容は…、
------------------------------------------------------------------
[.ShellClassInfo]
LocalizedResourceName=@%SystemRoot%\system32\shell32.dll,-21815
------------------------------------------------------------------
 となっているのですが、これは関係ないのかな? (?_?)

 まぁ、最初は内蔵 HDDの Windowsを読みに行くわけじゃないので、直接
起動には関係なさそうですが…。


 残るは、記憶媒体(記憶装置)の起動順位の問題のような気がします。

 「F2」キー連打の後、機種(マザーボード)によっては「光学ドライブ
から起動するときは何かキーを押下してください」のようなメッセージが
最初の一瞬だけ表示されたような気もします。
 その場合、その機会を逃すと普通に HDDのシステムの方を読みに行って
しまうでしょう。

この回答への補足

DELLのホームページでも確認しましたが
家のPCでは何かキーを押せという指示があるということはありませんでした。

補足日時:2010/03/25 09:29
    • good
    • 0

BIOSに入って、起動デバイスをトップにしていますか。


BIOSに入るのは、電源を入れて、"F2"キーをトントントンと連打すると入れます。
メーカにより、"F2"キーは異なる場合があります。

この回答への補足

BIOSでCDで起動を一番上にするのはできていると思います。

補足日時:2010/03/25 08:37
    • good
    • 0

> CDのファイルの中身ですが


> フォルダで・BOOT ・TABLES
> それとMD5SUM、README_O.TXTがはいってました。
README_O.TXTを、メモ帳で見てみましょう。
そこには、説明文があり、使い方が記載されています。
それに沿って使用して見ましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!